吉岡稔真
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉岡 稔真(よしおか としまさ、1970年6月15日 - )は、平成期の日本の競輪選手である。血液型はA型。座右の銘は「不動心」。
目次 |
[編集] 競輪選手時のデータ
日本競輪学校第65期卒業。日本競輪選手会福岡支部所属。師匠は森山慎雄。初出走は1990年4月7日、小倉競輪場。初勝利は1990年5月27日。
通算成績1279戦中586勝、生涯獲得賞金は歴代3位となる16億8866万4299円だった。
[編集] 競輪選手時の戦績
福岡県北九州市出身。豊国学園高等学校卒業後に日本競輪学校へ入学、1990年3月5日に選手登録。在学中の内臓疾患によりデビュー直後こそ振るわなかったものの、完治後は素質が開花し怒涛の快進撃を続け、1992年にはデビュー2年目で日本選手権競輪、競輪祭の特別競輪を制覇。そしてその年のKEIRINグランプリでも優勝し、当時賞金制プロスポーツによる史上最高獲得額である1億9002万円を獲得し、一躍競輪界のスター選手になった。
その走りは当時ブームのF1から「F1先行」の異名をとり、同年に引退した中野浩一の後継者として注目された。1995年のKEIRINグランプリでは、その年の特別競輪を3勝した神山雄一郎とのマッチレースを制した。それからしばらく、競輪界は吉岡・神山の「両横綱」でタイトルを分け合う時代が続いた。
だが1999年の大垣競輪場での全日本選抜競輪を最後に、他の選手からの激しいマークなどにより度重なる落車によってタイトルから遠ざかり、記念競輪でも満足に勝てない日が続いた。2003年に広島競輪場での共同通信社杯競輪で久々にGII以上のタイトルを取り、完全復活かと思われたが再び低迷。しかし2006年に立川競輪場で行なわれた日本選手権競輪において逃げ切って優勝し、遂に多くのファンの悲願でもあったGI優勝による「F1」復活を果たした。
なおオールスター競輪におけるファン投票では過去何度も1位に選ばれているが、オールスター競輪だけはGIの中で唯一獲得しておらず、特別競輪全冠制覇(グランドスラム)が期待されていた。
しかし、2006年12月27日付のスポーツニッポンは、同年12月30日に京王閣競輪場で開催されるKEIRINグランプリ06を最後に吉岡が現役引退すると報じた。この報道について吉岡は、グランプリ前検日の記者会見で、「今はグランプリに集中したい」と否定も肯定もしなかった。
こうして迎えた本番、吉岡は同じ九州の井上昌己の番手で勝負することもできたものの、あえてそれをせず自力勝負を選択。最終周回7番手より渾身の捲りを放つも、不発に終わり9着に敗れた。グランプリの表彰式終了後、ファンの前で正式に現役引退を表明し、ラストランを行った。
[編集] 主な獲得タイトルと記録
- 1992年 - 日本選手権競輪(前橋競輪場)、競輪祭(小倉競輪場)、KEIRINグランプリ'92(平塚競輪場)
- 1993年 - 競輪祭(小倉競輪場)
- 1994年 - 寛仁親王牌(前橋競輪場)、競輪祭(小倉競輪場)
- 1995年 - KEIRINグランプリ'95(立川競輪場)
- 1996年 - 日本選手権競輪(千葉競輪場)、高松宮杯競輪(大津びわこ競輪場)
- 1997年 - 高松宮杯競輪(大津びわこ競輪場)
- 1998年 - 日本選手権競輪(西武園競輪場)
- 1999年 - 全日本選抜競輪(大垣競輪場)
- 2006年 - 日本選手権競輪(立川競輪場)
- 年間賞金王3回 - 1992年、1994年、1996年
- S級最多連勝(18連勝) - 1994年
- ちなみに、A級なども合わせた連勝記録は、アマチュア時代にロサンゼルス五輪に出場経験を持つ坂本勉(青森)の31連勝。
- 競輪祭新人王戦にはペナルティと特別競輪優勝者除外規定により出場していない。しかし特別優勝による規定を受けたのは、ヤンググランプリを通しても現時点では吉岡稔真が唯一である。
[編集] 競走スタイル
デビュー時には圧倒的なトップスピードと持久力で競輪の頂点に上り詰めた。だが短距離の加速に弱点があり、他の選手が突然ダッシュを駆けた場合、後方に置かれるケースがしばしば見受けられる事はファンの間でも有名で、「魔の7・8・9番手」と揶揄されている。しかし全盛時はそれをも巻き返す強烈な脚力を誇っていた。
デビュー当時の吉岡は、積極的に先頭を奪う必要があったことから、競輪界に知らしめた2周半先行(残り1000mからの先行)を行っていた程である。ちなみに、現在の競輪では400mバンクで残り2周(残り800m)を過ぎなければ先頭誘導員を追い抜いてはならないが、これは競輪競走における勝負所を早めに作らない意味で設けられた規制である。
選手生活の晩年は、長距離の先行が影を潜め、レースによっては同郷の若手選手に機関車(先行)を託すこともあったが、上記の理由で追走にも難があったため、引退時まで自力中心の戦法を用いていた。引退時まで自力でのトップスピードは衰えることなく、後方からの「F1捲り」が決まる時は全盛期を彷彿とさせる圧勝を演じたことから、熱狂的なファンを持ち「競輪界のカリスマ」と称されるほどの人気選手であった。
[編集] 引退後の活動について
KEIRINグランプリ06終了後の記者会見で吉岡は、今後の活動について「未定」としながらも、自分の存在を知ってもらえたのは競輪があったこそなので、「全国の競輪場を回ってファンのみなさんにあいさつがしたい」と述べた。
その後は、2007年2月よりスポーツニッポンの専属評論家、同年3月よりSPEEDチャンネルの専属解説者として活動していくことになった。
これらの活動と平行して、現役時代より、彼を慕って弟子になるなどした後輩の競輪選手達との練習サークル「不動會」(ふどうかい)において練習の指導を行っている。「不動會」所属の主な選手には渡部哲男(愛媛)・大塚健一郎(大分)などがいる。
[編集] 関連項目
- 1996年2月5日、テレフォンショッキングにゲスト出演。長江健次→吉岡→林家いっ平へと続いた。
- エフエム福岡(「吉岡稔真のF1ダッシュ」を担当)