広島電鉄1030形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島電鉄1030形電車(ひろしまでんてつ1030がたでんしゃ)は、1930年に投入された広島電鉄宮島線専用の電車である。市内線(路面電車)の車両に対して床の地表からの高さが高かったため、「高床車」とも呼ばれた。
目次 |
[編集] 概要
1930年、川崎車輌と藤永田造船所で5両が宮島線輸送力増強のため製造された。この時はH形と称した。半鋼製の車体を持ったボギー車だった。1035号車は1938年に千田車庫の火災で焼損し、1952年に張り上げ屋根で復旧され、他の車両と外観が異なった。1939年の形式番号様式変更で1030形となった。1950年には輸送力を確保するために自社工場で車体延長工事が施され、2m車長が伸ばされた。1978年より廃車が始まり、最後まで残った1033号車も1985年に老朽化のため廃車。全車解体された。
[編集] 主要諸元
- 製造初年:1930年
- 全長:14980mm
- 全幅:2642mm
- 全高:4089mm
- 自重:21.5t
- 車体構造:半金属製
- 定員(着席):92(32)人(改造前は72人)
- 出力・駆動方式:63kw×2、吊り掛け式
- 製造:川崎車輌・藤永田造船所
[編集] 各車状況
- 1031:1930年12月竣工:1978年9月廃車
- 1032:1930年12月竣工:1979年12月廃車
- 1033:1930年12月竣工:1985年4月廃車
- 1034:1930年12月竣工:1978年9月廃車
- 1035:1930年12月竣工:1980年12月廃車
[編集] 参考文献
- 『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』(JTBパブリッシング・寺田裕一) ISBN 4533047181
- 『私鉄の車両3 広島電鉄』( 保育社・飯島巌) ISBN 4586532033
etc
現役 市内線 現役 直通車 消滅 市内線 消滅 宮島線専用 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道車両 | 広島電鉄