広島電鉄3100形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広島電鉄3100形電車(ひろしまでんてつ3100かたでんしゃ)とは、1985年に広電に在籍していた2500形連接車を改造、3連接車になった広島電鉄の路面電車である。この形式から3950形電車は「ぐりんらいなー」の愛称が付く。 改造元になった2500形もまとめて記述する。
目次 |
[編集] 広島電鉄2500形電車時代
1961年に登場した。2000形は単行として製造されたが、2500形は連接車として製造された。2501~2504まではナニワ工機で製造されたが、それ以降の2505~2510は自社工場で製造された。また、不足を補うために大阪市電から購入した1600形を改造し、2511~2514まで作られた。2510までは3100形に改造された。2511以降は1985年までに全車廃車になった。
[編集] 概要
種車のモーターを流用したが、そのままでは出力が不足するため中間台車にもモーターが装備され、40kw×6になった。当初は旧直通色のピンクに赤帯とされたが、前面に赤帯が回らない点が特徴であった。1年程で3700形同様のぐりーんらいなー色になった。2007年現在は、2000形と共に平日の朝夕ラッシュ時や花火大会等イベント時に車両不足時の運用が主となっている。
[編集] 改造後、改造前の車番
- 3101ACB >2501、2502、2505
- 3102ACB >2503、2504、2507
- 3103ACB >2508、2509、2510
改造の際に余った2506は当面は部品取りに保管されていたが、1998年に解体された。
[編集] 各車状況
- 3101:1985年12月竣工:荒手車庫所属
- 3102:1986年7月竣工:荒手車庫所属
- 3103:1986年12月竣工:荒手車庫所属
[編集] 主要諸元
- 製造初年:1961年
- 全長:25310mm
- 全幅:2440mm
- 全高:4170mm
- 自重:34.1t
- 車体構造:全金属製
- 定員(着席):130(64)人
- 出力・駆動方式:40kw×6、式
[編集] 参考文献
- 『ローカル私鉄車両20年 路面電車・中私鉄編』(JTBパブリッシング・寺田裕一) ISBN 4533047181
- 『広電が走る街今昔』(JTBパブリッシング・長船友則) ISBN 4533059864
- 『私鉄の車両3 広島電鉄』(保育社・飯島巌) ISBN 4586532033
etc
現役 市内線 現役 直通車 消滅 市内線 消滅 直通車 消滅 宮島線専用 |
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 路面電車車両 | 広島電鉄