弥彦山
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
弥彦山(やひこやま)とは新潟県の西蒲原郡弥彦村と長岡市との境にある山である。標高は638m。
目次 |
[編集] 概要
越後平野の日本海側に連なる、俗に弥彦山脈と呼ばれる山塊の主峰。北は角田山(482m)、南は国上山(313m)に連なる。弥彦山自身も北に位置する多宝山(634m)との双耳峰である。一連の山と共に佐渡弥彦米山国定公園の一角を成す。
新潟県内の広い地域から見ることができ、弥彦神社の祭神を祀った山として、古くから人々の崇敬を集め、山全体が弥彦神社の神域となっている。英彦山、雪彦山と共に日本三彦山と呼ばれる。
海岸よりいきなり突き出した山容をしており、かの深田久弥も著書日本百名山の後書きにて「名山には違いないが絶対的な標高が足りなかった」と述べたように標高の割に非常に秀麗な山容をしている。 地質的には安山岩、玄武岩、流紋岩など種々の火山岩が分布し海岸側には枕状溶岩も見られる。
[編集] 登山
弥彦神社の参道に登山口がある。地元の小学生でも登る山であるが、途中に岩場などの難所もある。弥彦山ロープウェイや観光道路(新潟県道561号弥彦岩室線(弥彦山スカイライン、冬期間は閉鎖))も山頂付近まで通じており、多様なアクセス方法がある。
[編集] 山頂付近
- 山頂からは、日本海、越後平野を一望することができる。
- 夕方、山頂から望む事が出来る佐渡島に沈む夕日は秀逸。
- 弥彦神社の奧社(御神廟)がある。
- ここからの送信で新潟県の平野部をほぼカバーできることから新潟のNHK、民放各社のテレビ・FMラジオ送信所、防災無線等の中継所がある。
- 山頂のロープウェイ駅には売店、レストハウス、遊園地がある。
[編集] 逸話
- 弥彦山スカイラインにて、実写版頭文字Dの撮影がされた。
[編集] 放送送信設備
エリアには新潟市のみならず長岡市も含まれ、越後平野を広くカバーしている。
[編集] 地上デジタルテレビジョン放送送信設備
リモコンキーID | 放送局名 | コールサイン | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | NHK新潟総合 | JOQK-DTV | 15 | 3kW | - | 新潟県 | - |
2 | NHK新潟教育 | JOQB-DTV | 13 | - | 全国放送 | ||
4 | TeNYテレビ新潟放送網 | JOPI-DTV | 26 | - | 新潟県 | ||
5 | UX新潟テレビ21 | JOUX-DTV | 23 | - | |||
6 | BSN新潟放送 | JODR-DTV | 17 | - | |||
8 | NST新潟総合テレビ | JONH-DTV | 19 | - |
[編集] 地上アナログテレビジョン放送送信設備
放送局名 | コールサイン | チャンネル | 空中線電力 | ERP | 放送対象地域 | 放送区域内世帯数 |
---|---|---|---|---|---|---|
BSN新潟放送 | JODR-TV | 5 | 映像5kW/音声1.25kW | - | 新潟県 | - |
NHK新潟総合 | JOQK-TV | 8 | - | |||
NHK新潟教育 | JOQB-TV | 12 | - | 全国放送 | ||
UX新潟テレビ21 | JOUX-TV | 21 | 映像30kW/音声7.5kW | - | 新潟県 | |
TeNYテレビ新潟放送網 | JOPI-TV | 29 | - | |||
NST新潟総合テレビ | JONH-TV | 35 | - |
[編集] FMラジオ放送送信設備
放送局名 | コールサイン | 周波数 | 空中線電力 | ERP |
---|---|---|---|---|
FM新潟 | JOXU-FM | 77.5MHz | 1kW | - |
FM PORT | JOWV-FM | 79.0MHz | - | |
NHK新潟FM | JOQK-FM | 82.3MHz | - |
- FM新潟はNHKの設備を間借りしている。