新潟放送
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新潟放送のデータ | ||
英名 | Broadcasting System of NIigata,Inc. |
|
テレビ放送対象地域 | 新潟県 | |
ラジオ放送対象地域 | 新潟県 | |
ニュース系列 | JNN | |
番組供給系列 | TBSネットワーク | |
ラジオ系列 | JRN、NRN系 | |
略称 | BSN
|
|
テレビ呼出符号 | JODR-(D)TV | |
ラジオ呼出符号 | JODR | |
テレビ開局日 | 1958年12月24日 | |
ラジオ開局日 | 1952年12月24日 | |
本社 | 〒951-8655 | 新潟県 |
新潟市中央区川岸町三丁目18番地 | ||
演奏所 | 本社と同じ | |
テレビ親局 | 新潟 5ch | |
ラジオ親局 / 出力 | 新潟 1116kHz / 5kW | |
ガイドチャンネル | 5ch | |
リモコンキーID | 6 | |
デジタル親局 | 新潟 17ch | |
主なアナログ中継局 | #テレビ参照 | |
主なデジタル中継局 | #デジタルテレビ参照 | |
主なラジオ中継局 | #ラジオ参照 | |
公式ホームページ | 公式サイト | |
特記事項 : 国内の民放において唯一 |
株式会社新潟放送(にいがたほうそう、英称 Broadcasting System of NIigata Inc.)は、新潟県を放送対象地域とする民間放送局。略称はBSN。 テレビはJNNの単独ネット、ラジオはJRN/NRNのクロスネット。データ放送を実施しており、番組表サービス「Gガイド」を配信している。系列新聞は新潟日報(ニュース名称「新潟日報ニュース」)。また、地方ローカル局としては数少ない株式上場企業である(JASDAQ市場、証券コード9408)。キャッチフレーズは「プル プル ブルン BSN」で、イメージキャラクターは「ぷる」。
目次 |
[編集] 沿革
種類 | 株式会社 |
市場情報 | |
本社所在地 | 951-8655 新潟県新潟市中央区川岸町三丁目18番地 |
電話番号 | 025-267-4111 |
設立 | 1952年10月14日 |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | テレビジョン放送・ラジオ放送 |
代表者 | 牧野庄三(代表取締役社長) |
資本金 | 3億円 |
決算期 | 3月 |
外部リンク | http://www.ohbsn.com/ |
- 1952年10月14日 ラジオ新潟(略称RNK)設立。
- 1952年12月24日 ラジオ新潟として全国18番目にラジオ局開局。
- 1955年10月1日 新潟大火で、市内古町通七番町・大和新潟店にあった社屋が全焼。しかし、引火する寸前まで大和屋上から火災の生中継を行い、その後で送信所から行った臨時放送と合わせ、高く評価された。
- 1958年12月13日 アナログテレビ試験放送開始。
- 1958年12月25日 アナログテレビ本放送開始。
- 1959年8月1日 当時のラジオ東京テレビ(KRT、現在のTBS・東京放送)のニュースネットワークであるJNNに加盟する。
- 1961年3月1日 会社名、放送局名を新潟放送(BSN)に変更。
- 1962年11月6日 放送用アンペックス方式の2インチVTRを導入する。
- 1964年6月16日 新潟地震。非常態勢を取る。
- 1964年10月3日 テレビカラー放送開始(第1弾は日本テレビからのネットで、米映画ドラマ「カート・ライト兄弟」)。
- 1965年5月2日 TBS東京放送のラジオネットワークJRNに加盟する。
- 1967年10月 新潟放送十五年のあゆみ(新潟放送社史編纂委員会・編、651ページ)を発行。
- 1967年11月2日 ローカルテレビでのカラー放送での送り出し開始(第1弾は記録映画「若人の祭典」。
- 1968年4月1日 テレビ放送にてNEC製のマスターAPSの稼動を開始する。
- 1968年12月1日 ローカルテレビスポットCMでの一部がカラー化される。
- 1968年12月25日 新潟総合テレビの開局により、テレビ放送は一部の番組を除きTBS東京放送の単独ネットになる。
- 1969年4月15日 株式を店頭公開(現在のジャスダック証券取引所)。
- 1970年6月1日 ローカルテレビニュースをカラー化。
- 1970年10月5日 ゴールデンタイムのテレビ番組が完全カラー化される。
- 1971年10月5日 ラジオ放送にてマスターAPCが稼動し、放送が24時間化される(日曜深夜を除く)。
- 1971年12月1日 ローカルでのスタジオ制作番組が完全カラー化される。
- 1975年3月31日 腸捻転解消に伴い朝日放送製作の番組が新潟総合テレビに移行。毎日放送製作番組に統一される。(一部の番組は1983年10月1日の新潟テレビ21開局まで続いた。)
- 1976年6月1日 NRNに加盟。同時にラジオ放送にてニッポン放送からの「オールナイトニッポン」がこの日からネットされる。
- 1978年5月28日 日立製の1インチVTRが導入される。
- 1978年11月23日 ITU国際電気通信連合の取り決めに従い、午前5時、ラジオの周波数がJODO上越局以外一斉に変更される。(JODR新潟局:1120KHz→1116KHz、JODE長岡局:1060KHz→1062KHz、塩沢中継局は1485KHzにそれぞれ変更)
- 1980年11月28日 テレビの弥彦山送信所の送信機が更改される(NEC製。音声多重放送対応)。
- 1980年11月29日 テレビ音声多重放送開始(新潟県初)。
- 1981年6月20日 局初のテレビ・ステレオ制作番組「ゴールドブレンドコンサート」を放送。
- 1981年9月20日 テレビ放送にてCMバンク稼動
- 1982年8月7日 ラジオ送信機能にプリエンファシス方式を付加。
- 1987年2月7日 川岸町の局舎の新館増築工事完了、移転開始。
- 1987年4月6日 ラジオ、テレビのマスターが川岸町の局舎の新館に移転。新館が完全に運用開始する。これにより、局舎の全スタジオがステレオ放送に対応する(ラジオマスター(4階):東芝製、テレビマスター(3階):NEC製)。
- 1992年4月1日 CI実施、ロゴ変更。
- 1992年10月 新潟放送四十年のあゆみ(新潟放送四十年史編纂委員会・編、566ページ)を発行
- 1997年10月1日 テレビ文字多重放送開始。
- 2000年1月 JRA主催の日曜競馬中継が制作局フジテレビジョンの系列局新潟総合テレビに移行したのを最後にTBS系列マストバイ化完了。
- 2004年10月23日、新潟県中越地震(新潟県中越大震災)発生。午後6時過ぎから24日午前0時まで震災関連をCM抜きで6時間行った。
- 2005年9月5日 マスターを地上波デジタル放送対応のもの(NEC製)に更新。同時に、ソニー製ハイビジョンVTRのHDCAM-SRを番組送出用として配備する。
- 2005年10月1日 地上波デジタル放送の試験電波発射(弥彦送信所のみ。初めは出力30Wから。送信機は東芝製)
- 2005年10月25日 午前4時30分、地上波デジタル放送の試験放送開始(局舎タワーのハイビジョンお天気カメラの映像のライブ放送も含む)。
- 2005年11月1日 地上波デジタル放送の出力が3KWになる。
- 2005年12月12日 地上波デジタル放送のデータ試験放送開始(県内初)
- 2006年1月上旬 地上波デジタル放送のワンセグ試験放送開始(県内初)
- 2006年2月1日 午前5時、地上波デジタル放送のサイマル試験サービス放送開始(県内初。同時にワンセグでのサイマル試験放送も開始)。ローカル番組ではニュースの一部と天気予報の一部のみハイビジョン化される。
- 2006年4月1日 地上波デジタル本放送開始(UHF17Ch、出力3KW、コールサインJODR-DTV,チャンネルはリモコンキーID6)。同時にワンセグの本放送も開始。デジタル放送開始記念番組として、NHK新潟放送局、NSTとのハイビジョン共同制作番組「はっしん!デジタル2006」を放送する。
- 2007年3月12日 局舎のテレビスタジオが全面ハイビジョン対応になり、同日の看板ローカル番組「イブニング王国」もハイビジョン化される。
[編集] ニュースネットワークの移り変わり
- 1958年12月25日 テレビ本放送開始。ラジオ東京テレビ・日本テレビとネットワークを組む。
- 1959年3月1日 日本教育テレビとこの日開局したフジテレビともネットを組む。
- 1959年8月1日 JNN発足と同時に加盟。ニュースはラジオ東京テレビ単独、それ以外はフリーネットとなる。
- 1967年6月 民間放送教育協会発足と同時に加盟。
- 1968年12月16日 新潟総合テレビの開局によりニュース以外も東京放送系列となるが移行されなかった分のみ番組販売という形で継続することとなった。
- 1975年3月31日 腸捻転解消により関西発の同時ネットが朝日放送から毎日放送に切り替る。同時に番販ネットが毎日放送から朝日放送に切り替る。(1983年9月30日まで続く。)
- 1981年4月1日 テレビ新潟放送網の開局により日本テレビの番組が姿を消す。また、フジテレビ・テレビ朝日の番組の一部が新潟総合テレビに移行。
- 1983年10月1日 新潟テレビ21の開局により民教協製作以外のテレビ朝日の番組が姿を消す。2年前の時点で移行しきれなかったフジテレビの番組は競馬中継を除き新潟総合テレビに移行。
- 2000年1月1日 フジテレビの競馬中継が新潟総合テレビに移行しようやく東京放送系列マストバイ化完了。
[編集] 新潟県中越地震当時の放送体制
2004年10月23日 17:56に発生した新潟県中越地震発生直後の番組編成状況は下記の通り。
- 17:56 地震発生後、字幕(地震情報)での対応
- 18:00 機動戦士ガンダムSEED DESTINYを通常通り定刻開始。
- 18:15頃 上記番組を中断し、地震関連の放送。
- これ以降、翌日午前0時頃まで予定の番組を変更し、さらにTV-CMを全面カットして、TBS発のJNN報道特別番組を含め、ローカル独自編成で地震の詳報を伝え続けた。
[編集] コールサイン
- ラジオ放送 新潟局 JODR 長岡局 JODE 上越局 JODO
- テレビ放送 JODR-TV
- デジタルテレビジョン放送 JODR-DTV
- データ放送 JODR-TDM
- 音声多重放送 JODR-TAM
- 文字多重放送 JODR-TCM
[編集] 送信所
[編集] ラジオ
- 放送時間:5時(月曜のみ4時)基点とする24時間(月曜0:20~4:00休止)。AMステレオ放送は未実施。
- 二つ隣の秋田県でも沿岸地域では聴取可能なところが多く、弱いながらも青森県でも受信可能なところもある。西日本では富山県沿岸や石川県能登の内浦では受信可能だが北陸放送七尾局が隣接しており混信が見られる。南海放送と周波数が同一であり、日曜深夜はこちらが早く放送終了してしまうために西日本での夜間の遠距離受信は至難。また上越・糸魚川の1530kHzは栃木放送・中国放送府中局などと同一である。
本局
- 新潟 1116kHz 5kW JODR
本局でない親局
中継局
○JODOの中継局
- 糸魚川 1530kHz 100W
○JODEの中継局
新潟県中越地震災害に伴う中継局
- 川口 1485kHz 100W (平成16年10月28日より平成16年12月末日までの予備免許。新潟県北魚沼郡川口町及びその周辺地域において、より明瞭に提供するための措置。JODEの中継局として免許が下りた。)
[編集] アナログテレビ
新潟県外でも、富山県朝日町や石川県珠洲市等で受信報告が確認されている。また、福島県会津若松市で新潟県境に位置する鹿瀬日出谷中継局を受信しているケースもある。(確証はないがテレビユー福島が開局するまでBSN(44chで中継され地元局の混信、隣接障害がない)が受信されていたかもしれない)。 山形県鶴岡市の一部(旧温海町地域)では同じTBS系列のテレビユー山形の中継局が設置されておらず、多くの世帯でBSNの放送(弥彦親局)を受信している。
親局
- 弥彦山 5ch JODR-TV
中継局
- 魚沼守門 6ch
- 高柳 6ch
- 糸魚川 6ch
- 佐渡相川 6ch
- 津川 9ch
- 魚沼 9ch
- 上越 10ch
- 松代 11ch
- 妙高高原 22ch
- 三川 31ch
- 柏崎北条 31ch
- 魚沼湯之谷 31ch
- 津南上郷 36ch
- 津南中里 36ch(垂直偏波)
- 村上 42ch
- 関川女川 42ch
- 津南田中 43ch
- 鹿瀬 44ch
- 新津 44ch(垂直偏波)
- 津南中津 44ch
- 松之山湯之島 44ch
- 山北府屋 45ch
- 朝日 45ch
- 柏崎山口 45ch
- 青海 45ch
- 佐渡外海府 45ch
- 佐渡鹿伏 45ch
- 佐渡大滝 45ch
- 越後湯沢 46ch
- 新発田赤谷 50ch
- 越後川口 50ch
- 能生栄 50ch
- 糸魚川早川 50ch
- 佐渡両津 50ch
- 津南 51ch
- 小千谷真人 52ch(垂直偏波)
- 山北勝木 55ch
- 関川 55ch
- 村松 55ch
- 下田牛の尾 55ch
- 越路 55ch
- 南魚沼六日町 55ch
- 柏崎鯖石 55ch
- 新井 55ch
- 糸魚川大野 55ch
- 黒川 56ch
- 栃尾 56ch
- 南魚沼大和 56ch
- 塩沢 56ch
- 越後湯沢土樽 56ch
- 牧切光 61ch(垂直偏波)
[編集] デジタルテレビ
親局
- 弥彦山 17ch JODR-DTV
中継局
- 高田 18ch
- 小出 24ch
- 津南 18ch
- 相川 28ch
- 新井 44ch
- 湯沢 17ch
- 三川 39ch
- 鹿瀬 17ch
- 津川 39ch
- 大和 18ch
[編集] 情報カメラ設置ポイント
過去に設置してあったところ
- NEXT21(万代島ビルに移設)
[編集] オープニング/クロージング紹介
- 初代(テレビ放送開始1959年12月24日~1987年の社屋移転?(途中でカラー化された可能性も)
放送開始当初オープニングは稲の成長を描いたアニメーションで後にシルエットを用いたアニメーションに変わった。(EDに関しては不詳)
- 2代目(1987年の社屋移転?~1992年3月)
新潟市のミニチュアセット俯瞰/ED 社屋(現在と少し違う)の写真にピンクの電子テロップのスクロール。音楽は4代目と同じものだが、こちらは琴によるもの。(4代目はピアノ) 初代から流用か?
- (CI導入前後、EDには動物が寝ているイラスト+現行ロゴのバージョンもあった模様)
- 3代目(1992年4月~2001年4月)
2代目と同様/ED:新潟県内の風景
- 4代目【アナログ放送版】(2001年5月~現在)
BSNのCGとそれに写る風景(ステレオ)一度マイナーチェンジされた。(OPの最後のJODR-TVと書いてあったのが最近ではなくなっている。)
- 4代目【デジタル放送版】(2006年2月~現在)
4代目(アナログ版)と同じ構成。当初は4:3で、中継局スクロールなしでコールサインと本局物理チャンネルになっていたが、2006年11月からの中継局追加に伴い、HDに変更され、アナログと同じような構成になった。
[編集] 制作番組
[編集] テレビ
ローカル番組
- イブニング王国!(2005年3月28日から放送開始。月~金16:00~18:55 新潟では初の3時間生情報番組である。10万円が当たる『王国ダーツゲーム』が目玉コーナー。 ※一部HD)
- ワンダフル新潟人!(月曜19:54~19:57)
- BSNスペシャル(木曜18:55~19:54・不定期)
- NEXT!(金曜24:40~25:25)
- リフォームのつぼ(毎月第1土曜10:20~10:35)
- テレビサロン(毎月第1土曜10:50~11:00)
- さわやか新潟(毎月第1土曜11:00~11:30)
- 週刊 県政ナビ(日曜17:25~17:30)
- ワンダフル競馬(新潟競馬第3場開催時の土曜14:30~15:55)
- トントンあったと にいがたの昔ばなし(不定期、現在のシリーズは日曜16:30~17:00)
- 新潟大学テレビ公開講座(毎年11月・12月の土曜6:00~6:30)
現在購入している番組は、ほぼテレビ東京系列のものと独立UHF放送局のものである。
テレビ東京系の番組
- 石橋勝のボランティア21(テレビ大阪制作、火曜10:50~11:20)
- ドラマ24(金曜25:25~26:05)
- 流派-R(金曜26:05~26:35)
- アイシールド21(土曜6:00~6:30)
- しましまとらのしまじろう(テレビせとうち制作、土曜7:00~7:30)
- 田舎に泊まろう!(土曜9:25~10:20)
- たけしの誰でもピカソ(土曜14:00~14:54)
- ウイニング競馬(土曜15:00~15:55 同時ネット、新潟夏季開催時は14:30からのフルネット ※HD)
- ペット大集合!ポチたま(日曜14:00~14:54 ※HD)
- 主治医が見つかる診療所(日曜15:00~15:54)
民間放送教育協会の番組
その他の番組
- MU-GEN(チバテレビ制作、水曜25:40~26:10)
- 演歌百撰(日曜24:30~25:00)
- ブロードキャスター(土曜22:00~23:25)△
- 噂の!東京マガジン(日曜13:00~13:54)△
- 報道特集(日曜17:30~18:25)△
- キユーピー3分クッキング(中部日本放送制作、月曜~金曜11:20~11:30、土曜11:30~11:40)
- △の番組はTBS系列同時ネット番組
- 中央競馬ワイド中継(関東独立U局制作、日曜15:00~15:55/新潟総合テレビの競馬中継が7月の「FNSの日」や10月第2日曜の「F1日本グランプリ」等で放送休止された時に放送。)
- ふしぎのトビラ(東北放送制作、毎月第2土曜17:00~17:30/東北・新潟のJNN系列ブロックネット)
- らき☆すた (月曜25:55~26:25)
[編集] 以下、終了した番組
ローカル番組
- BSNニュースワイド
- ウィークエンドi
- 土曜はヨイショ!!
- K's Bar
- BSNダイナミックサタデー
- 情報ジャイアント
- BSN民謡チャンピオン
- さわやか味のスケッチ
- アイラブクッキング
- 歯の用心
- あんたっ家なんてっ家
- 大塚浩のゆうたいむ
- ダイナミック競馬
- J商店
テレビ東京系の番組
- クイズ地球まるかじり
- タモリの音楽は世界だ!
- 決戦!クイズの帝王
- アイドルをさがせ!(途中打ち切り)
- 芸能人専用タクシー し~たく
- Get Ride! アムドライバー(途中打ち切り)
- 魔法のプリンセスミンキーモモ(1作目)
- 新世紀エヴァンゲリオン
- 天空のエスカフローネ
- 機動戦艦ナデシコ
- りぼん魔法少女シリーズ
- カウボーイビバップ→発明BOYカニパン→超発明BOYカニパン→宇宙海賊ミトの大冒険→ビックリマン2000(途中打ち切り)
- 月10万円で豊かに暮らせる町&村
- いきなり結婚生活
- ドラマ24
FNN系列の新潟総合テレビがクロスネット(FNN、NNNとANN)だった時代、同局でネットしきれないフジテレビ、日本テレビ、テレビ朝日などの番組を購入して放送していた。以下に主な番組を記す。
テレビ朝日系の番組 ★は1981年4月1日以降NSTへ(1981年4月1日テレビ新潟開局に伴い、NSTのテレビ朝日系番組増加に伴うもの)、☆は1983年10月1日以降NT21⇒UXへ
- プロポーズ大作戦(朝日放送制作)★
- パネルクイズ アタック25(朝日放送制作)★
- 三枝の国盗りゲーム(朝日放送制作)★
- モーニングショー★
- あまから問答☆(TNN⇒TeNY開局後も放送、1983年10月にNT21⇒UXに移行)など
日本テレビ系の番組(TNN⇒TeNY開局まで) ※はTeNYに開局と同時に(一部はTeNYのサービス放送の時から)移行
フジテレビ系の番組
- ズバリ!当てましょう(1981年末番組終了まで)
- マジンガーZ
- スター千一夜(NST開局まで)
- サザエさん(1976年頃からNSTへ移行)
- 競馬中継(日曜日、スポンサーのJRAの都合で1999年末まで放送していた。2000年にNSTへ移行)など
旧ロゴ時代に放送されていた主なTBS系の番組(*は現ロゴになってからも放送)
- *まんが日本昔ばなし(最近になって、全国ネットで放送を再開した)
- *クイズダービー
- 8時だョ!全員集合→*加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ (現在のニッポン!チャ×3枠)
- JNNおはようニュース&スポーツ→*JNNニュースコール
- JNNニュースコープ→JNNニュースの森(現在のイブニングファイブ&JNNイブニングニュース枠)
- *JNNフラッシュニュース(現在も放送中)
注:TBSテレビの番組は、1968年12月のNST開局以来、ほとんどBSNテレビにてネットされる様になった
その他の番組
- 新サンデートーク(東北電力提供、フジテレビ系列の仙台放送制作)
- 今、きらめいて(同)
- 銀河英雄伝説
- saku saku(tvk制作、月~金で放送されている中の木曜分、2006年3月31日で打ち切り)
- THE 鈴木タイムラー(tvk制作)
[編集] ラジオ
- モーニングカフェ(月~金7:00~8:53)
- 独占ごきげんアワー(月~木9:00~12:00)
- 石塚かおりの午後の楽園(月~木13:00~15:50)
- 元気発信!キリン情報局(月18:30~18:55)
- やまだみつるのみみかき通信(月19:50~20:00)
- ウチらの実験室(月21:00~21:55)
- 縁歌劇場(金9:00~11:00)
- ポプきん(金13:00~15:50)
- ブランチバスケット(土7:20~12:00)
- 怪傑バナゴング(土12:00~12:45)
- ウィークエンドリクエスト(土15:00~16:00)
- 音楽夢語り(土22:00~23:00)
- ミノファーゲン 医学なんでも相談室(日9:30~9:45)
- 山田かおりのばななサンデー(日11:00~12:24)
- BSNラジオ競馬中継(日14:00~16:25)
- Oh!演歌(日16:25~17:25)
- 宝石みのわ きらめき★タイム(日22:00~22:30)
- ハートセラピー(日24:00~24:20)
[編集] 以下、終了した番組
- ミュージックポスト(月~木9:00~11:00)
- キンラジ(金9:00~15:00)
- 石塚かおりのゆうわく伝説(月~金16:20~18:00)
- クチコミラジオ 越後じまんず(木18:30~18:55)
- 祐介・りんりんのギューギュー戦隊ハチキレンジャー(土23:00~23:10)
- あづさのエンジョイ!競馬(土12:45~13:00)
- ウチらの実験室(土18:15~19:30)
[編集] 時刻出し
- 5:30~9:53(土曜は9:24、日曜は9:53まで)
- 平日11:55頃~12:58:30(「ピンポン」内)
- 平日16:54~18:53:30(「イブニング王国!」内)
- カスタム表示は表示時間中の全ての番組。(CM時、提供クレジット表示中、「みのもんたの朝ズバッ!」のローカル枠、「ヤン坊マー坊天気予報」のOP~ED部分は通常表示)
[編集] アナウンサー
![]() |
アナウンサー記事に関する注意 :文中の所属先などの内容は永続的に保証されるものではありません。正確な情報は放送局の公式Webサイトなどでご確認ください。免責事項もあわせてご覧ください。
|
[編集] 男性
[編集] 女性
[編集] 元アナウンサー
[編集] 男性
- 磯村茂昭(現在はアナウンサー職ではない)
- 大塚浩
- 中村靖国
- 小柳実(2005年7月現在報道制作局長)
- 金親顕男(2005年8月現在取締役ラジオ局長)
- 河内潤一(2006年7月現在事務局・考査広報部長)
- 高坂元巳(2006年4月現在テレビ営業局業務部長)
- 杉浦健(1980年~、2005年8月現在報道記者)
- 鈴木馨
- 竹石松次(現在専務取締役.番組審議会事務局長)
- 服部陽介(1989年~1995年、現フリー)
- 平林勝芳
- 和田司(2005年8月現在報道記者)
- かぎとみ徹(本名鍵冨徹)(2006年4月現在東京支社所属)
- 東宏典
[編集] 女性
- 小林恵子(現WOWOWアナウンサー)
- 斎藤千恵子(現在報道記者)
- 斎藤文栄(社会民主党党首参議院議員福島瑞穂秘書)
- 白田彰子
- 中津川英子
- 枦山南美(2002年~2004年、現フリー)
- 村山恵美(1997年~2001年、現新潟総合テレビアナウンサー)
- 山中景子(2006年2月現在ラジオニュース担当部長)
- 和田朋子
- 渡辺裕子〔現在フリー〕
- 佐野佳世(旧姓表)
- 大島さやか(現福井放送アナウンサー)
- 小野沢裕子(現在フリー)
[編集] 大株主
2006年3月31日現在
[編集] 補足
- BSNラジオで放送されている交通情報はタイトルが「交通速報」となっている。また、朝に放送される交通速報の頭には「朝の」という冠がつく。
土曜・日曜も放送されており、番組と番組の合間のスポット枠で放送されている時間もある(例で日曜日の17:24から、その前の「oh!演歌」が終わり、数本のCMが入った後に放送されている)。但し放送間隔は一定しておらず、一部の生番組内を除いて全てAPS(自動番組送出装置)で管理されている。また道路交通情報センターの持ち時間は僅か35秒しかなく、隣県の高速道路の情報は大規模な障害がない限り報じられないなど、情報量はやや希薄な感じがある。
- 昭和40年代の一時期、高田支社(現・上越支社)では本州のテレビ局では珍しい支局ローカル向けのテレビ番組を制作していた時期があった。
- 同局のラジオ番組「キンラジ」の人気コーナー「今すぐ使える新潟弁」のCD「文法編」・「日常生活編」が2005年12月7日に2枚同時発売されている。
- 同CDの続編として2006年12月6日に「ラブラブ編」・「結婚・出産編」が発売された。
- 数年前から社会貢献活動の一環として「にいがたキッズプロジェクト」を実施している。
- 同局のラジオ中継車として「スナッピー」が活躍する。月曜から木曜は「コンビニラジオ 昼ラジ」、金曜は「キンラジ」、土曜は「ブランチバスケット」の番組内で登場し、新潟県内の各所から中継を行う。担当はりんりんこと山田かおりアナウンサー。
- 1970年代後半、ラジオ独自のキャッチフレーズ『いつもあなたとBSNラジオ』が使用されていたが、90年代中盤にテレビとキャッチフレーズが統一化されたため、現在は使用していない。
- 同局のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」は特定のスポンサーをつけず、サポーターからの番組育成金によって運営されるという異例のスタイルをとっている。
[編集] 関連会社
- 新潟放送興業 (建物サービスその他)
- ホテルイタリア軒 (ホテルおよび飲食)
- BSNアイネット (情報処理サービス)
- ビーアイテック (情報処理サービス)
以上は連結対象子会社。これらを含む子会社8社、関連会社2社でBSNグループを構成する。
[編集] その他の新潟県の放送局
- NHK新潟放送局
- 新潟総合テレビ(NST)(フジテレビ系列)
- テレビ新潟(TeNY)(日本テレビ系列)
- 新潟テレビ21(UX)(テレビ朝日系列)
- エフエムラジオ新潟(FM-NIIGATA)〔JFN系列〕
- 新潟県民エフエム放送(FM PORT)〔独立ラジオ局〕
[編集] 外部リンク
都道府県 | NHK | NNN・NNS | JNN | FNN・FNS | ANN | TXN | 独立U局 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新潟 | 新潟 | TeNY | BSN | NST | UX | |||
長野 | 長野 | TSB | SBC | NBS | abn | |||
山梨 | 甲府 | YBS | UTY | |||||
静岡 | 静岡 | SDT | SBS | SUT | SATV | |||
愛知 | 名古屋 | CTV | CBC | THK | NBN | TVA | ||
三重 | 津 | MTV | ||||||
岐阜 | 岐阜 | GBS | ||||||
富山 | 富山 | KNB | TUT | BBT | ||||
石川 | 金沢 | KTK | MRO | ITC | HAB | |||
福井 | 福井 | FBC | FTB | (FBC) |
カテゴリ: 新潟県のマスメディア | 日本のテレビ局 | 日本のAMラジオ局 | ジャスダック上場企業 | JNN