武藤信義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
武藤 信義(むとう のぶよし、明治元年7月15日 (旧暦)(1868年9月1日) - 昭和8年(1933年)7月27日)は、日本の陸軍軍人。関東軍司令官兼駐満大使兼関東長官・教育総監・軍事参議官・東京警備司令官等を歴任し階級は元帥陸軍大将正二位勲一等功一級男爵に至る。
[編集] 経歴
明治元年佐賀藩士武藤信直の次男として生まれ、当初教師を志し佐賀師範学校に入学するも、自分の求めていた物が得られないことに失望し中退、一転して陸軍を志し陸軍教導団へ入団する。卒業後陸軍歩兵二等軍曹(後の伍長に相当する。)に任官するや、今度は陸軍士官学校に入り、明治25年7月23日に卒業し、翌年3月13日陸軍歩兵少尉に任官される。士官候補生第3期の武藤の同期には第14師団長の朝久野勘十郎中将・第17師団長の大野豊四中将や、長谷川好道元帥の嗣子で歩兵第32旅団長の長谷川猪三郎少将がいる。卒業後の武藤は歩兵第24連隊小隊長として日清戦争に出征する。戦後陸軍大学校に入校し明治32年第13期の首席の成績を修め恩賜の軍刀を授けられる。
ロシア語が堪能だった武藤はロシアとの開戦前にウラジオストク偵察に赴く。いざ開戦となると陸軍少佐・近衛師団参謀として出征する。これが日露戦争である。鴨緑江渡河にあたっては対岸の偵察を任され、朝鮮服を着用し現地の子供二人を借りて敵地を探った。この偵察に基づき渡河計画が立てられ、鴨緑江の戦いでは大勝し、武藤はその功により鴨緑江軍参謀に進んだ。日露戦争から帰還し歩兵第2連隊長の後明治41年12月21日参謀本部欧米課長に就任する。明治44年1月26日陸軍大佐に進み、大正元年12月18日から近衛歩兵第4連隊長に移り、大正4年4月10日から再び参謀本部に入り作戦課長を務める。大正5年(1916年)5月2日陸軍少将に進級し、歩兵第23旅団長を命ぜられる。大正7年7月24日参謀本部附を命ぜられるが、この時の任務はハルピン特務機関長であった。同年11月9日からオムスク特務機関長に移り、シベリア出兵にあっては現地から支援した。大正8年1月15日参謀本部第1部長に就任、同年7月25日陸軍中将に進級し総務部長に移る。
大正10年5月5日第3師団長に親補され、翌年11月24日参謀次長に就任する。大正14年5月1日軍事参議官に親補され、翌年3月2日から東京警備司令官を兼ね、陸軍大将に親任される。同年7月28日本庄繁の後を受けて関東軍司令官に就任する。昭和2年8月26日陸軍三長官の一角である教育総監に就任した。昭和5年2月に参謀総長の鈴木荘六大将が定年の為後備役に退く事となったが、武藤は能力も経歴も共に適任でありこの時の後任に推されたが、辞退し後輩の金谷範三に譲る。昭和7年5月15日に五・一五事件が起った事により引責辞任し5月26日から軍事参議官に退き、後任の教育総監は真崎甚三郎が就任する。昭和7年8月8日再び関東軍司令官に就任し、この時は満州国駐在特命全権大使と関東長官を兼務していた。実に満州に於ける軍事・行政・外交を掌握したものであり、「これほど権力を掴んだ者は明治維新以来いない」と評されたという。着任後9月15日に満州国国務総理の鄭孝胥との間で日満議定書を調印する。満州国内の治安維持や熱河平定に尽力した功によって昭和8年5月3日、元帥の称号を賜る。武藤は人格者で知られ、軍人としての地位も極めたが、元帥の条件は満たしていないとの声も聞こえた。武藤を元帥にする為に動いたのは荒木貞夫陸軍大臣の思惑があったと言う。武藤は昭和8年に65歳となりこの年齢は陸軍大将の定年であった為誕生日到達と共に予備役となる筈であったが、ここで武藤が引退しても関東軍司令官の適任者が居ない事や武藤・荒木の属する反長州閥勢力の弱体化を怖れた物だったという。なお、下士官出身で元帥までのぼりつめた日本軍人は武藤のみである。
元帥府に列せられた僅か3ヶ月後の昭和8年7月22日黄疸に罹り新京で倒れ、8月27日午前7時50分薨去。薨去に際し7月27日付で正二位に進み勲一等旭日桐花大綬章及び功一級金鵄勲章を受章。男爵授爵もこの時同時に打診されたが家族は之を辞退した事によって8月6日に日を改め授爵となり、天皇から御沙汰書を賜る。墓所は東京都文京区・護国寺墓地。
[編集] 男爵武藤信義へ御沙汰
男爵武藤信義へ御沙汰(昭和8年8月6日)
至誠ヲ寛厚ニ蔵シ果断ヲ沈毅ニ発ス乃チ参議ノ官ニ補セラレテ籌ヲ帷幄ニ運ラシ遂ニ元帥ノ府ニ列シテ務ニ枢機ニ服ス持節命ヲ銜ミテ文武ノ大任ヲ全クシ善隣誼ヲ敦クシテ朝野ノ重望ニ副ヘリ遽ニ溘亡ヲ聞ク曷ソ軫悼ニ勝ヘム宜シク使ヲ遣ハシ賻ヲ賜ヒ以テ弔慰スヘシ[編集] 栄典
- 元帥:昭和8年5月3日
- 正二位:昭和8年7月27日
- 勲一等旭日桐花大綬章:昭和8年7月27日
- 勲一等旭日大綬章:大正9年11月1日
- 功一級金鵄勲章:昭和8年7月27日
- 功二級金鵄勲章
- 功三級金鵄勲章
- 男爵:昭和8年8月6日