温度の数量の比較
因数 |
単位 |
値 |
説明 |
10-∞ |
|
0 K |
-273.15℃ |
絶対零度 |
... |
10-18 |
1 aK |
|
|
|
10-17 |
10 aK |
|
|
|
10-16 |
100 aK |
|
|
|
10-15 |
1 fK |
|
|
|
10-14 |
10 fK |
|
|
|
10-13 |
100 fK |
|
|
|
10-12 |
1 pK |
|
|
|
10-11 |
10 pK |
|
|
|
10-10 |
100 pK |
250 pK |
|
これまでに作り出された最低温度の記録(ヘルシンキ工科大学低温研究所で核磁気秩序の実験中に) |
450 pK |
|
これまでに作り出されたボース=アインシュタイン凝縮の最低温度の記録(マサチューセッツ工科大学においてナトリウムガスにより[1]) |
10-9 |
1 nK |
|
|
|
10-8 |
10 nK |
50 nK |
|
フェルミ粒子であるカリウム原子の凝縮を観測(デボラ・ジンら) |
10-7 |
100 nK |
|
|
|
10-6 |
1 µK |
|
|
核消磁(nuclear demagnetization) |
10-5 |
10 µK |
|
|
|
10-4 |
100 µK |
|
|
|
10-3 |
1 mK |
2.5 mK |
|
ヘリウム-3のFermi melting point |
10-2 |
10 mK |
|
|
|
10-1 |
100 mK |
300 mK |
|
ヘリウム-3の蒸発冷却 |
950 mK |
|
ヘリウムの融点 |
100 |
1 K |
1 K |
|
ブーメラン星雲での温度。知られているうちの自然環境で最も低い温度 |
2.17 K |
|
ヘリウム-4が超流動状態となる温度 |
2.725 K |
|
宇宙背景放射 |
4.1 K |
|
水銀が超伝導状態となる温度 |
4.22 K |
|
ヘリウムの沸点 |
5.19 K |
|
ヘリウムの臨界温度 |
7.2 K |
|
鉛が超伝導状態となる温度 |
9.3 K |
|
ニオブが超伝導状態となる温度 |
101 |
10 K |
14.01 K |
|
水素の融点 |
20.28 K |
|
水素の沸点 |
33 K |
|
水素の臨界温度 |
44 K |
-229 ℃ |
冥王星の平均表面温度 |
53 K |
-220 ℃ |
海王星の平均表面温度 |
63 K |
|
窒素の融点 |
68 K |
-205 ℃ |
天王星の平均表面温度 |
77.35 K |
-195.8 ℃ |
窒素の沸点 |
90.19 K |
-182.96 ℃ |
酸素の沸点 |
92 K |
|
Y-Ba-Cu-Oの超伝導転移温度 |
102 |
100 K |
125 K |
-148 ℃ |
Tl-Ba-Cu-Oの超伝導転移温度 |
138 K |
-135 ℃ |
Hg-Tl-Ba-Ca-Cu-Oの超伝導転移温度 |
143 K |
-130 ℃ |
土星の平均表面温度 |
152 K |
-121 ℃ |
木星の平均表面温度 |
183.75 K |
-89.4℃ |
世界の最低気温の記録(1983年7月21日、南極ボストーク基地) |
194.6 K |
-78.5 ℃ |
二酸化炭素(ドライアイス)の昇華点 |
210 K |
-63 ℃ |
火星の平均表面温度 |
231.7 K |
-41.5 ℃ |
日本で記録された最低気温(観測所)(1931年1月27日、北海道美深町) |
232.2 K |
-41.0 ℃ |
日本で記録された最低気温(気象官署)(1902年1月25日、北海道旭川市) |
234.32 K |
-38.83 ℃ |
水銀の融点 |
255.37 K |
-17.18 ℃ |
0 °F(華氏度) |
273.15 K |
0℃ |
水の融点 |
287 K |
14 ℃ |
地球の平均表面温度 |
293 K |
20℃ |
室温 |
310 K |
37 ℃ |
人間の体温 |
314 K |
40.8 ℃ |
日本で記録された最高気温(気象官署)(1933年7月25日、山形県山形市) |
315.7 K |
42.5 ℃ |
日本で記録された最高気温(観測所)(1923年8月6日、徳島県撫養町) |
332 K |
58.8℃ |
世界の最高気温の記録(1921年7月8日、イラクバスラ) |
373.15 K |
100℃ |
水の沸点 |
400 K |
127 ℃ |
コンコルドの鼻先の最高温度 |
452 K |
179 ℃ |
水星の平均表面温度 |
600.65 K |
327.50 ℃ |
鉛の融点 |
737 K |
464 ℃ |
金星の平均表面温度 |
933.47 K |
|
アルミニウムの融点 |
103 |
1 kK |
約1100 K |
約800 ℃ |
ダイオキシンを分解するために必要な温度 |
1357.6 K |
1084.5 ℃ |
銅の融点 |
1670 K |
|
青い蝋燭の炎 |
1808 K |
1535 ℃ |
鉄の融点 |
1870 K |
|
ブンセンバーナーの炎 |
2013 K |
1740 ℃ |
鉛の沸点 |
2500 - 3900 K |
|
スペクトル型M型の恒星の有効温度 |
3300 K |
|
広島原爆爆発1秒後の温度 |
3683 K |
3410 ℃ |
タングステンの融点 |
3900 - 5300 K |
|
スペクトル型K型の恒星の有効温度 |
3925 K |
3652 ℃ |
炭素の昇華点 |
5300 - 6000 K |
|
スペクトル型G型の恒星の有効温度 |
5780 K |
5500 ℃ |
太陽(スペクトル型G2型)の表面温度 |
5828 K |
|
タングステンの沸点 |
6000 K |
|
ビッグバンから30万年後の宇宙の平均温度 |
6000 - 7500 K |
|
スペクトル型F型の恒星の有効温度 |
6500 K |
|
この温度で黒体輻射が発する光をD6500と呼び、照明の標準白色光となっている。 |
7500 - 10000 K |
|
スペクトル型A型の恒星の有効温度 |
104 |
10 kK |
10 - 29 kK |
|
スペクトル型B型の恒星の有効温度 |
10 kK |
|
シリウスAの表面 |
10-15 kK |
|
窒素原子の再結合 |
11.604 kK |
|
分子の平均運動エネルギーが 1 eV であるときの温度 |
25 kK |
|
ビッグバン後10,000 年後の宇宙の平均温度 |
29 - 60 kK |
|
スペクトル型O型の恒星の有効温度 |
32 kK |
|
シリウスBの表面 |
105 |
100 kK |
100 kK |
|
広島原爆爆発0.01秒後のおよその温度 |
106 |
1 MK |
1 - 5 MK |
|
太陽のまわりのコロナ温度 |
8 MK |
|
中性子星の表面温度 |
107 |
10 MK |
13.6 MK |
|
太陽の核の温度 |
108 |
100 MK |
400 MK |
|
大型の水素爆弾の中心部の温度 |
520 MK |
|
人類が手にした最高温度(核融合実験炉JT-60で達成)。 |
800 MK |
|
中性子星の核の温度 |
109 |
1 GK |
1 GK |
|
超新星周辺の温度として観測された値[2] |
1 GK |
|
ビッグバン100 秒後の温度 |
1010 |
10 GK |
10 GK |
|
ビッグバンの1秒後 |
10 GK |
|
超新星爆発の中心温度 |
1011 |
100 GK |
|
|
|
1012 |
1 TK |
|
|
|
1013 |
10 TK |
10 TK |
|
ビッグバンの100 マイクロ後の温度 |
1014 |
100 TK |
|
|
|
1015 |
1 PK |
|
|
|
1016 |
10 PK |
|
|
|
1017 |
100 PK |
|
|
|
1018 |
1 EK |
|
|
|
1019 |
10 EK |
|
|
|
1020 |
100 EK |
|
|
|
1021 |
1 ZK |
|
|
|
1022 |
10 ZK |
|
|
|
1023 |
100 ZK |
|
|
|
1024 |
1 YK |
|
|
|
1025 |
10 YK |
|
|
|
1026 |
100 YK |
|
|
|
1027 |
|
1027 - 1028 K |
|
3つの力の大統一理論の破れ(強い相互作用が電弱力から分かれる)。ビッグバン後10-35 秒後に起こる。 |
1028 |
|
|
|
|
1029 |
|
|
|
|
1030 |
|
1.41679×1032 K |
|
プランク温度(プランク温度以上の温度で物理的に意味のあるものは知られていない) |