斎藤茂太
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
斎藤 茂太(さいとう しげた、男性、1916年3月21日 - 2006年11月20日)は、日本の精神科医で医学博士。作家としても知られた。愛称はモタさん。
目次 |
[編集] プロフィール
[編集] 生い立ち
歌人で精神科医の斎藤茂吉の長男として東京に生まれる。作家の北杜夫は弟、斎藤由香は姪に当たる。東京府立第八中学校(現在の東京都立小山台高等学校)を経て明治大学文学部、昭和大学医学部を卒業し、慶應義塾大学医学部にて精神医学博士号を得る。アジア・太平洋戦争に応召、陸軍軍医大尉となる。
[編集] 医師・作家
医師として斎藤病院名誉院長、日本精神病院協会名誉会長、アルコール健康医学協会会長を務める傍ら、作家としても活躍し、多数の著書を世に送り続けていた。日本ペンクラブ理事、日本旅行作家協会会長を務めた。
[編集] 物まね
子供のころより、ヒトラーの物まねが得意。ドイツ語風の演説をする。
[編集] 飛行機好き
また旅行、飛行機好きとして知られ、弟の北杜夫が斎藤家の歴史に取材して執筆した長編小説『楡家の人びと』でも、彼をモデルとする人物が少年時代から飛行機に熱中している様が活写された。旅行や旅客機、客船についての著書も多く、航空会社の旅行バッグの収集家としても世界的に有名である。日本航空のファーストクラスのテレビCMに出演した経験もある。
[編集] 晩年
80代後半になった頃から足を悪くし、大好きな飛行機で旅行に行くことも減ったが作家活動を続けていた。2006年11月20日に心不全で死去。享年90。
[編集] 著書(一部)
- 「茂吉の体臭」岩波書店/1964年
- 「精神科の待合室」中央公論社/1974年
- 「躁と鬱 -波動に生きる-」中央公論新社/1980年6月
- 「長男の本 みんな元気に蘇れ」情報センター出版局/1980年9月
- 「モタさんのヒコーキ談義」旺文社/1982年8月
- 「世界のクルーズ客船 中村庸夫写真集」(共著:中村 庸夫、柳原良平)海事プレス社/1991年6月
- 「人間的魅力の育て方」三笠書房/1995年2月
- 「脳を鍛える50の秘訣」成美堂出版/1997年4月
- 「「なぜか人に好かれる人」の共通点」新講社/1999年8月
- 「女の子がすくすく育つ親の躾け方」KKベストセラーズ ワニ文庫/2000年8月
- 「斎藤茂太vs梅原猛 旅・酒・文化のシンポジア」(久野昭編)南窓社/2000年12月
- 「 時間の使い方うまい人・へたな人」三笠書房/2001年4月
- 「気持ちの整理 -不思議なくらい前向きになる94のヒント-」三笠書房/2003年2月
- 「快老生活の心得」角川書店/2003年2月
- 「不完璧主義」家の光協会/2004年5月
- 「無理せず、苦労せず、楽しく生きるコツ」文香社/2004年7月
- 「モタさんの快老物語」中央公論新社/2004年11月
- 「いい言葉は、いい人生をつくる」成美堂出版/2005年1月
- 「図解グズをなおせば人生はうまくいく」大和書房/2005年2月
- 「「いい人だけどグズ」を直したい人が読む本」こう書房/2006年11月
- 「人づきあいがラクになる本」(共著:斎藤茂太・斎藤由香)集英社/2006年12月