昌平高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昌平高等学校 | |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人昌平学園 |
校長 | 小池仁 |
設立年月日 | 1979年(昭和54年) |
校訓 | 礼儀、勤勉、明朗 |
教職員モットー | 「手をかけ 鍛えて 送り出す」 |
創立記念日 | 1979年xx月xx日 |
コース | 特別進学コース、文理進学コース |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒345-0044 |
埼玉県北葛飾郡杉戸町下野851 | |
電話番号 | 0480(34)3381 |
外部リンク | 学校公式ページ |
昌平高等学校(しょうへいこうとうがっこう)は埼玉県北葛飾郡杉戸町にある普通科男女共学の私立高等学校である(ただし全校生徒の男女比はおのずと2:1)。
2007年4月1日に校名を東和大学附属昌平高等学校から昌平高等学校に改称した。
全校生徒数は1学年10クラスの約900名。
国際教育が特色の1つで、ネイティブ教員によるコミュニケーションの授業や英語圏への約一週間の修学旅行をはじめ、英語スピーチコンテスト、海外語学研修・短期交換留学・長期留学・長期交換留学による海外研修や留学生の受け入れ、長期休暇をつかってのホームステイなどその充実さは他校にひけをとらない。
また部活動も盛んで多くの団体が全国大会や関東大会に出場し、記録を残している。特にバスケットボール部や剣道部などは全国的にその実力が知られている。
最近では大学進学率も伸びてきており、有名大学への合格者が年々増えてきている。
ちなみに電光掲示板が廊下に設置してあったり、廊下の広さが一般的な学校の2倍以上あるなど、学校にしては珍しい校舎のつくりをしている。
目次 |
[編集] 沿革
- 1979年(昭和54年) 学校法人福田学園により東和大学附属昌平高等学校設置、開校
- 1997年(平成 5年) 制服変更
- 2007年(平成19年) 学校法人昌平学園に移管、これに伴い校名を昌平高等学校とする
[編集] 設置課程
- 全日制普通科
- 特別進学コース
- 標準進学コース
[編集] 行事
- 体育祭
- 剣道大会
- 文化祭(昌平祭)
- 3年生を送る会
- 球技大会
- マラソン大会
[編集] クラブ活動
- 剣道部(男女)
- 学校の創立と同時に創部された部のひとつである。例年県大会、関東大会に出場しており、全国大会出場の経験をもつ。同校剣道部に入部するために入学する生徒は多い。
- バスケットボール部(男女)
- 例年県大会、関東大会に出場しており、全国大会出場の経験をもつ。剣道部同様、同校バスケットボール部に入部するために入学する生徒は多い。
- ボウリング部
- 2001年度創部の比較的新しい部であるが、他校に設置例の少ない部であるため、県大会等の常連団体である。
- その他の運動部
- 野球部、硬式テニス(男女)、ゴルフ部(男女)、サッカー部(男子)、スキー部(男女)、陸上競技部(男女)、バドミントン部(男女)、少林寺拳法部(男女)、駅伝部(男女)、バレーボール部(男女)、体操競技部(男女)、水泳部(男女)、ソフトテニス部(男女)、卓球部(男女)、柔道部(男子)、チアリーディング部(女子)、ラグビー部(男子)、山岳部(男子
- 文化部
[編集] おもな卒業生
- 三遊亭春馬(5代目)(落語家)
- 佐藤剛(ラグビー選手、三洋電機ワイルドナイツ所属)