有田八郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有田 八郎(ありた はちろう、男性、1884年9月21日 - 1965年3月4日)は新潟県佐渡郡真野町(現在の佐渡市)出身の外交官、政治家である。山本家に生まれ、有田家の養子となった。実兄の山本悌二郎は立憲政友会所属の政党政治家で、田中義一内閣及び犬養内閣で農林大臣を務めたことで知られている。
戦前は「欧米協調派」に対する「アジア派」の外交官として知られ、近衛内閣時代に東亜新秩序の建設表明をした。日独伊三国同盟には最後まで反対したが戦後は公職追放。追放解除後は戦前と対照的に革新陣営に属し日本の再軍備に反対したことで有名。
[編集] 略歴
- 1909年:東京帝国大学法科大学独法科卒業、外務省に入省。
- 1919年:パリ平和会議随員となる。
- 1927年:田中義一首相兼外相のもとで外務省アジア局長に就任。
- 1930年:駐オーストリア公使。
- 1932年:外務次官。
- 1933年:駐ベルギー大使。
- 1936年:廣田内閣に外務大臣として入閣。日独防共協定を締結。
- 1938年:第1次近衛改造内閣の外相、貴族院勅選議員。
- 1939年:平沼内閣の外相。
- 1940年:米内内閣の外相。
- 1953年:故郷の旧新潟1区から衆議院議員選挙に出馬して当選。
- 1955年:東京都知事選に革新統一候補として出馬したが落選。
- 1959年:都知事選に再び革新統一候補として挑戦するが落選。
- 1961年:三島由紀夫の「宴のあと」をプライバシー侵害として訴える(『宴のあと』裁判、有田の死後和解)。
[編集] 主な著書
- 「馬鹿八と人はいう」(1959年)
[編集] 外部リンク
|