村上駅 (新潟県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村上駅(むらかみえき)は、新潟県村上市田端町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
- 地上駅。みどりの窓口設置の社員配置駅となっている。
- ホームは相対式1面1線、島式1面2線の計2面3線。両ホームは地下通路で連絡している(下記ホーム配置は東から順に)。
- ■1番線:羽越本線(上り=新潟・新津方面) ※駅舎側
- ■2番線:羽越本線(待避・折り返し) ※島式内側
- ■3番線:羽越本線(下り=鶴岡・酒田方面) ※島式外側
- 羽越本線はこの駅が直流・交流の境界となっており、北隣の間島駅との間にデッドセクションがある。特急列車や貨物列車は直通するものの、JR東日本新潟支社は一般型の交直流電車を保有しておらず(保有している電車は直流電車のみ)、村上以北の普通列車は全て気動車により運行している。このため、普通列車に関しては原則として直通する事ができず、直通する3往復はいずれも気動車が使用されている。(例外としてムーンライトえちごが新潟からここまでを自由席として運転していたが、現在は新潟どまりとなっている。他にも新津からの快速列車もある。)
- このため村上駅では乗換えをする必要があるのだが、ホームが僅か2面3線と容量が小さい上、留置線も僅かな為、2番線に新潟方面と酒田方面の列車双方を入線させざるを得ないなど、運用が非常に煩雑になっている(村上~間島間は複線であることから1番線は上り本線、3番線は下り本線となっており、車両を留置できない)。先のように2番線に両方面の列車が同時入線しているケースでは、ホーム上に乗客の誤乗を防止するため案内板を設置し、注意を喚起している。
- 自動改札機が3通路設置されている。尚、Suicaはサービスエリア外であるため、利用できない。
- 駅舎内にはみどりの窓口、券売機の他、待合室、売店、旅行センター、トイレなどがある。
- 駅前には唱歌「汽車」の碑が建つ。村上市出身の大和田愛羅が作曲したことに由来する。(接近放送の際も、その音楽が流れる。)
- 2005年秋、駅舎の外観をレトロ調にリニューアルした。尚、駅西側の再開発構想があり、これに合わせて駅舎改築やホーム容量の増強についても検討される見込み。
[編集] 利用状況
- 1日平均の乗車人員 1,978人(2005年度)
[編集] 駅周辺
村上市の中心地に位置する。海側は農地が拡がる。
- 新潟県道530号村上停車場線
- 新潟県道3号新潟新発田村上線
- 国道345号
- ジャスコ村上店(工事中)
- 村上総合病院
- 新潟交通北 本社・村上営業所
- 村上郵便局
- 岩船広域図書館
- 新潟県立村上中等教育学校
- 新潟県立村上高等学校
- 新潟県立村上桜ヶ丘高等学校
- 村上市立村上第一中学校
- 村上市立村上南小学校
[編集] 歴史
- 1964年5月 現駅舎に改築
- 1967年10月14日 村上~間島間が複線化
- 1972年8月5日 羽越本線が全線電化。新津~村上間は直流1,500V、村上~秋田間は交流50Hz・20kV
- 1987年4月1日 国鉄の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道の駅となる
- 2005年12月20日 自動改札機導入