東海ダービー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東海ダービー(とうかいだーびー)は、日本の愛知県競馬組合が名古屋競馬場のダート1900mで施行する地方競馬の重賞(SP1)競走である。
目次 |
[編集] 概要
1971年に地方東海地区のダービーの位置付けとなる競走として、東海地区限定の4歳(現3歳)限定の定量の重賞競走、東海優駿として創設、第1回は名古屋競馬場のダート1800mで施行された。
しかし1972年・1975年・1976年は中京競馬場の芝1800mで施行、1978年は施行距離をダート2000mで施行、1979年は中京競馬場の芝2000mで施行した。
1980年からは施行距離をダート1900mにすると共に、名称を東海ダービーに変更、1996年からは東海限定重賞格付け制度施行によりSP1(スーパープレステージ1)に格付け、更に全国交流競走に指定、名称を名古屋優駿に変更し従来の名称だった東海ダービーは副称となった。
1997年からは、ダートグレード競走格付け委員会にダートグレード競走のGIII(統一GIII)に格付けされると同時に、中央・地方全国指定交流競走に指定、2004年にはジャパンダートダービーの前哨戦の意味合いが重視されGII(統一GII)に格上げ、更に東海テレビ放送から優勝杯の提供を受けて、東海テレビ杯名古屋優駿の名称で施行されたが、2005年からは名古屋競馬場でのジャパンブリーディングファームズカップ(JBC)開催における費用捻出の為、ダートグレード競走から撤退、東海・北陸・近畿地区交流の重賞(SP1)競走の東海ダービーとして施行されるようになった。
創設当初から地方東海地区におけるダービー(3歳(旧4歳)最強馬決定戦)として位置付けられており、中央競馬限定の競馬ファンには馴染みは薄いが、1996年から2004年までダートグレード競走として施行された事もあり、その間は例年以上に盛り上がりを見せた。
2006年はダービーウイーク運営企画協議会などが協賛するダービーWeekの5日目の競走として施行される事が決まった。
出走資格はサラ系3歳(旧4歳)限定の東海・北陸・近畿地区の競走馬で、駿蹄賞(SP1・名古屋競馬場・ダート1900m)の優勝馬は優先出走権で出走できる。
負担重量は馬齢で、牡馬・騸馬が55キロ、牝馬は53キロである。
総額賞金は460万円で、1着賞金300万円、2着賞金69万円、3着賞金24万円、4着賞金15万円、5着賞金12万円と定められている。
優勝馬は東海地区の指定馬としてジャパンダートダービーに出走ができる。
[編集] 歴史
- 1971年 - 名古屋競馬場のダート1800mの4歳(現3歳)限定の定量の東海地区限定の重賞競走、東海優駿として創設。
- 1972年
- 中京競馬場の芝1800mで施行。
- 坂本敏美が騎手として史上初の連覇。
- 1975年 - 中京競馬場の芝1800mで施行。
- 1976年 - 中京競馬場の芝1800mで施行。
- 1978年 - 施行距離をダート2000mに変更。
- 1979年 - 中京競馬場の芝2000mで施行。
- 1980年
- 施行距離をダート1900mに変更。
- 名称を東海ダービーに変更。
- 1981年 - 大橋憲が調教師として史上初の連覇。
- 1984年
- 町野良隆が騎手として2人目の連覇。
- 大橋憲が調教師として2度目の連覇。
- 1992年 - 安藤勝己が騎手として3人目の連覇。
- 1996年
- 東海地区重賞格付け制度施行によりSP1に格付け。
- 全国交流競走に指定。
- 名称を名古屋優駿に変更、東海ダービーは副称となる。
- 1997年
- ダートグレート競走格付け委員会にGIII(統一GIII)に格付け。
- 中央・地方全国指定交流競走に指定。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「4歳」から「3歳」に変更。
- 2004年
- ダートグレート競走格付け委員会によりGII(統一GII)に格上げ。
- 東海テレビ放送から優勝杯の提供を当年のみ受ける。
- 2005年
- ダートグレート競走から撤退。
- 東海地区重賞格付けSP1に指定。
- 東海・北陸・近畿交流競走に変更。
- 角田輝也が調教師として2人目の連覇。
- 2006年 - ダービーWeekに参加。
[編集] 歴代優勝馬
回数 | 施行日 | 優勝馬 | 性齢 | 所属 | 勝時計 | 優勝騎手 | 管理調教師 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1971年12月26日 | シナノホスター | 牡3 | 名古屋 | 1:55.8 | 坂本敏美 | 安達小八 |
第2回 | 1972年7月18日 | シナノルラー | 牡3 | - | 1:51.6 | 坂本敏美 | - |
第3回 | 1973年6月3日 | ワンエイト | 牡3 | 名古屋 | 1:57.8 | 田中敏和 | 光岡行 |
第4回 | 1974年6月2日 | サンチヤイナ | 牡3 | 名古屋 | 2:02.2 | 国光徹 | 水谷文平 |
第5回 | 1975年6月1日 | トキノキンザン | 牡3 | 名古屋 | 1:51.0 | 新山広道 | 則武秀夫 |
第6回 | 1976年6月6日 | ケイウンザン | 牡3 | 名古屋 | 1:52.7 | 黒宮高徳 | 藤ヶ崎一男 |
第7回 | 1977年6月12日 | ブレーブボーイ | 牡3 | 名古屋 | 2:03.2 | 山田義男 | 大薮憲三 |
第8回 | 1978年6月11日 | イシノサミイ | 牡3 | 名古屋 | 2:01.2 | 内沢信昭 | 信次英治 |
第9回 | 1979年6月10日 | リユウウオーク | 牡3 | 名古屋 | 2:01.4 | 山田義男 | 福田秀己 |
第10回 | 1980年6月4日 | イズミダツパー | 牡3 | 笠松 | 2:01.2 | 町野良隆 | 大橋憲 |
第11回 | 1981年6月17日 | リユウメイジ | 牡3 | 笠松 | 2:03.1 | 仙道光男 | 大橋憲 |
第12回 | 1982年6月13日 | ゴールドレツト | 牡3 | 名古屋 | 2:04.2 | 原口次夫 | 磯村林三 |
第13回 | 1983年6月12日 | リユウフレンチ | 牡3 | 笠松 | 2:03.6 | 町野良隆 | 大橋憲 |
第14回 | 1984年6月10日 | リユウズイシヨウ | 牡3 | 笠松 | 2:02.2 | 町野良隆 | 大橋憲 |
第15回 | 1985年6月9日 | フジノジヨツキング | 牡3 | 笠松 | 2:03.4 | 安藤勝己 | 中山義宣 |
第16回 | 1986年6月8日 | ミナミマドンナ | 牝3 | 名古屋 | 2:04.2 | 井手上慎一 | 森島義弘 |
第17回 | 1987年6月10日 | ワイズルーラ | 牡3 | 笠松 | 2:04.5 | 川原正一 | 後藤保 |
第18回 | 1988年6月8日 | フジノノーザン | 牝3 | 笠松 | 2:04.7 | 近藤二郎 | 田邉睦雄 |
第19回 | 1989年6月7日 | サンリナール | 牡3 | 名古屋 | 2:01.8 | 白坂芳文 | 錦見勇夫 |
第20回 | 1990年6月6日 | エスエムグレート | 牡3 | 笠松 | 2:01.9 | 川原正一 | 後藤保 |
第21回 | 1991年6月5日 | マックスブレイン | 牡3 | 笠松 | 2:01.8 | 安藤勝己 | 荒川友司 |
第22回 | 1992年6月10日 | トミシノポルンガ | 牡3 | 笠松 | 2:01.7 | 安藤勝己 | 加藤健 |
第23回 | 1993年6月9日 | サブリナチェリー | 牡3 | 笠松 | 2:02.5 | 仙道光男 | 荒川友司 |
第24回 | 1994年6月15日 | ライフアサヒ | 牡3 | 名古屋 | 2:04.9 | 吉田稔 | 松橋寛 |
第25回 | 1995年5月31日 | ルイボスゴールド | 牡3 | 笠松 | 2:03.8 | 坂口重政 | 大倉護 |
第26回 | 1996年6月19日 | チアズサイレンス | 牡3 | JRA | 2:03.4 | 塩村克己 | 山内研二 |
第27回 | 1997年7月2日 | シンプウライデン | 牡3 | 笠松 | 2:01.4 | 安藤勝己 | 荒川友司 |
第28回 | 1998年7月1日 | ウイングアロー | 牡3 | JRA | 2:01.7 | 南井克巳 | 工藤嘉見 |
第29回 | 1999年6月16日 | タイキヘラクレス | 牡3 | JRA | 2:02.3 | 藤田伸二 | 蛯名信広 |
第30回 | 2000年6月14日 | アグネスデジタル | 牡3 | JRA | 1:59.8 | 的場均 | 白井寿昭 |
第31回 | 2001年6月13日 | ナリタオンザターフ | 牡3 | JRA | 2:02.8 | 幸英明 | 中尾謙太郎 |
第32回 | 2002年6月12日 | ホーマンキュート | 牝3 | JRA | 2:02.4 | 飯田祐史 | 飯田明弘 |
第33回 | 2003年6月18日 | ビッグウルフ | 牡3 | JRA | 1:58.6 | 武豊 | 中尾正 |
第34回 | 2004年6月16日 | タカラアジュディ | 牡3 | 名古屋 | 2:01.3 | 丸野勝虎 | 角田輝也 |
第35回 | 2005年6月9日 | セントレアリキ | 牡3 | 名古屋 | 2:04.2 | 川原正一 | 角田輝也 |
第36回 | 2006年6月9日 | ホウライミサイル | 牡3 | 名古屋 | 2:02.1 | 吉田稔 | 藤ヶ崎一男 |
[編集] 関連項目
- ジャパンダートダービー
- 駿蹄賞