水戸高等学校 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水戸高等学校 (水高) |
|
---|---|
創立 | 1920年 |
所在地 | 茨城県常磐村 (現・水戸市) |
初代校長 | 渡辺又次郎 |
廃止 | 1950年 |
後身校 | 茨城大学 |
同窓会 | 旧制水戸高等学校 同窓会 |
旧制水戸高等学校(きゅうせいみとこうとうがっこう)は、1920年(大正9年)4月に茨城県常磐村に設立された官立旧制高等学校である。略称は「水高」(すいこう)。
目次 |
[編集] 概要
- 宇都宮との熾烈な誘致合戦があったが、茨城県・水戸市による熱心な運動と同県出身の船成金・内田信也の寄附した1,000,000円により全国13番目の官立高等学校として設立された。
- 文科・理科よりなる修業年限3年の高等科が設置された。学生は4割が東京出身、3割前後が地元出身であった。また学生構成について、北関東の秀才と東京の半不良学生で占めていたと宇都宮徳馬は秦郁彦の『旧制高校物語』で語っている。旧制高校中最も「蛮カラ」の雰囲気の強い学校として知られた。
- 一高に次ぐ大型の寄宿舎「暁鐘寮」(ぎょうしょうりょう)が設置された。
- 新制茨城大学文理学部の前身校の一つとなった。
- 卒業生により「旧制水戸高等学校同窓会」が結成されている。
[編集] 沿革
- 1920年4月:設立。
- 1933年1月 - 5月:日本共産党水高細胞に対する弾圧事件。
- 1945年:米軍による空襲と直後の失火により校舎焼失。
- 1949年:日共水高細胞を中心とした全学スト。米軍政部の介入により中止。
- 1949年5月:新制茨城大学の発足にともない包括される。
- 1950年3月:廃校。
[編集] 歴代校長
[編集] 校地の変遷と継承
- 設立当初の校地は水戸市郊外の東茨城郡常磐村に所在し(東原校地)、1933年3月同村は水戸市に編入された。水戸空襲による校舎焼失後、水高は1948年陸軍東部第37部隊跡地に移転、これが新制茨城大学水戸キャンパスとして継承され現在に至っている。
- その後、旧東原校地の南半分は水戸市立第一中学校の校地となり、同校校内には水高を記念するモニュメントが建立されている。北半分には1965年、国立水戸病院(現在の国立病院機構水戸医療センター)が設置されたが、2004年同病院は茨城町に移転し現在は更地となっている。
- この他市内に残る水高関連のモニュメントとしては、偕楽園内に「暁鐘楼」等が設置され、千波湖南岸には「水高の森」が寄贈されている。また水戸市立博物館には水高同窓会が寄贈した「旧制水戸高等学校 暁鐘の青春」の常設展示コーナーが設けられている。
[編集] 著名な出身者
- 吉村成一 - 横浜銀行頭取、大蔵省出身
- 片柳真吉 - 農林次官
- 山中徳二 - 行政管理事務次官、関東庁官僚出身
- 後藤田正晴 - 副総理、内閣官房長官、警察庁長官
- 岡崎英城 - 内閣官房副長官(事務担当)、衆議院議員、内務省出身
- 白岩晃 - 近畿管区警察局長、内務省出身
- 大塚茂 - 郵政事務次官
- 曽根田郁夫 - 厚生事務次官
- 和田敏信 - 通商産業事務次官
- 諸沢正道 - 文部事務次官
- 大口駿一 - 農林事務次官、日本水産社長
- 大河原太一郎 - 農林水産大臣、参議院議員、農林水産事務次官
- 松下廉蔵 - 厚生省薬務局長、ミドリ十字社長
- 赤城宗徳 - 衆議院議員、農林水産大臣
- 水田三喜男 - 衆議院議員、通商産業大臣、大蔵大臣
- 宇都宮徳馬 - 衆議院議員・参議院議員、宇都宮軍縮研究室主宰
- 塚原俊郎 - 衆議院議員、総理府総務長官、労働大臣
- 西銘順治 - 衆議院議員、沖縄県知事
- 安東仁兵衛 - 社会民主連合政策委員長、江田三郎ブレーン
- 小川栄一 - 藤田観光創立者
- 江戸英雄 - 元三井不動産社長
- 今井正 - 映画監督
- 金子兜太 - 俳人
[編集] 関連項目
[編集] 関連書籍
- 秦郁彦 『旧制高校物語』 文春新書、2003年 ISBN 4166603558
- 『日本近現代史辞典』 東洋経済新報社、1978年
- 尾崎ムゲン作成「文部省管轄高等教育機関一覧」参照
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 日本の旧制高等学校 | 茨城県の教育 | 学校に関するスタブ