沖縄県道231号那覇空港線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沖縄県道231号那覇空港線(おきなわけんどう231ごうなはくうこうせん)は沖縄県那覇市安次嶺の那覇空港入口と豊見城市名嘉地とを結ぶ一般県道。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 区間・実延長
[編集] 通過自治体
- 那覇市-豊見城市
[編集] 交差・重複する道路
- 国道332号(起点)
- 国道331号(那覇市安次嶺~赤嶺・終点)
- 沖縄県道221号那覇内環状線(那覇市赤嶺)
- 沖縄県道62号線(豊見城市名嘉地)
- 那覇空港自動車道豊見城東道路那覇空港南インターチェンジ(終点)
- 沖縄県道68号線(終点)
[編集] 並行する鉄道
- 沖縄都市モノレール(ゆいレール)(起点~那覇市赤嶺)
- 那覇空港駅(起点)
[編集] 主要施設
- 那覇空港(那覇市鏡水)
- 国内線ターミナル
- 国際線ターミナル
- 貨物ターミナル
- 沖縄都市モノレール
- 本社・車両整備場(那覇市安次嶺)
- 那覇空港駅(起点)
- 赤嶺駅(那覇市赤嶺)
- 陸上自衛隊那覇駐屯地(那覇市鏡水)
- 航空自衛隊那覇基地(那覇市安次嶺)
[編集] 路線バス
- 9番・小禄石嶺線(那覇バス市内線) 那覇市宇栄原~高良(宇栄原廻りのみ)・豊見城市名嘉地(名嘉地三叉路~我那覇交差点)
- 11番・安岡宇栄原線(那覇バス市内線) 豊見城市名嘉地(名嘉地三叉路~我那覇交差点)
- 17番・石嶺(開南)線(那覇バス市内線) 那覇市赤嶺~高良・豊見城市名嘉地(名嘉地三叉路~我那覇交差点)
- 89番・糸満(高良)線(琉球バス交通・沖縄バス共同運行) 那覇市赤嶺~豊見城市名嘉地
- 99番・天久新都心線(琉球バス交通) 那覇空港国内線ターミナル入口~安次嶺
- 101番・平和台安謝線(那覇バス) 豊見城市名嘉地(瀬長島入口交点~我那覇交差点)
[編集] 歴史・特徴
- 1987年に那覇市鏡水(当時の国内線第1ターミナル入口)~安次嶺間で路線指定される。当時は那覇空港に向かう道路は国道332号しかなく、年々交通量が多くなり、時々渋滞もあった。そのため糸満・豊見城の国道331号方面や小禄方面から国道332号を通らずに空港に向かう道路が必要になった。1982年~1987年と1992年~開通直線前の1994年には陸上自衛隊の構内道路を開放した。
- そして1994年に県道が開通した。当時は国内線ターミナルが起点の国道332号沿いにあったが、1999年に現在の国内線ターミナルが完成した。そして2003年には沖縄都市モノレールも開通した。
- 2006年に最初に本路線として開通した部分(旧国内線第1ターミナル前~現国内線ターミナル到着入口間)が国道332号に昇格(同国道は起点が事実上2ヶ所となる)。かわって国道331号小禄バイパス(1989年開通)開通後旧道扱いだった那覇市赤嶺交差点~豊見城市名嘉地交差点間が県道に降格されこの路線となった(したがって同区間の国道331号は完全に小禄バイパスが本線となった)。
- 追加指定された区間(旧国道部分)は別路線にするよりも既存路線と組み合わせたほうが効率的にしただけで、実際この区間が那覇空港に近いわけではない。那覇空港自動車道や豊見城・糸満方面から那覇空港へ向かうにはほとんどが国道331号(小禄バイパス)を利用しており、この区間を経由して那覇空港に向かうのは皆無といえよう(沿線またはこの区間付近に居住する車両は除く)。
[編集] 関連リンク
- 県道231号線(一部の区間は2006年に国道332号に昇格)
- 沖縄県南部土木事務所
- 那覇空港ビルディング