海江田信義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
海江田 信義(かいえだ のぶよし、天保3年2月11日(1832年3月13日) - 1906年(明治39年)10月27日))は、日本の武士・薩摩藩士、政治家。通称は武次。幕末期は有村俊斎の名で活躍。後に子爵となる。雅号は黙声・静山・孤松。
[編集] 略歴
天保3年(1832年)、薩摩藩士・有村仁左衛門兼善の二男として生まれた(幼名太郎熊)。11歳の時島津斉興の茶頭に出仕して茶坊主となり、俊斎と称した。尊王の志高く江戸では小石川の水戸藩邸に出入りし、水戸の両田として名高い、藤田東湖、戸田忠太夫に師事した。安政5年(1858年)、大老の井伊直弼を暗殺すべく上京するが、計画は失敗(この際、弟(三男)である雄助が協力者として捕縛され、鹿児島にて母兄らの立ち会いの下、自刃している)。西郷隆盛と共に僧侶・月照を保護して帰国した。文久元年(1861年)12月、日下部伊三治翼の娘まつを娶り、同時に婿養子となって海江田
なお、桜田門外の変に薩摩藩士として唯一参加し自刃した有村次左衛門は実弟(四男)である。
戊辰戦争では,東海道先鋒総督参謀として活躍。明治維新政府においても要職に就いたが、大村益次郎と対立したため、一時新政府から遠ざけられた。大村死後は復帰して奈良県知事、貴族院議員、枢密院顧問官などの要職を歴任した。明治39年(1906年)、75歳で死去。なお、長女の鉄子は東郷平八郎に嫁いでいる。
明治2年(1869年)の大村益次郎暗殺襲撃事件の首謀者であるという説もある。また、加藤弘之が突然従来の自説であった天賦人権論から国家主義へと転向した背景には、海江田が加藤に刀を突きつけて天賦人権論の誤りを認めさせたからだと言う説もある。が、いずれも真相は不明である。
[編集] 伝記
- 東郷尚武『海江田信義の幕末維新』(文春新書、1999年) ISBN 4166600796