東郷平八郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、弘化4年12月22日(1848年1月27日) - 昭和9年(1934年)5月30日)は、日本の武士・薩摩藩士、明治・大正期の大日本帝国海軍軍人である。元帥海軍大将従一位大勲位功一級侯爵。
明治期の日本海軍の司令官として、日清・日露戦争の勝利に大きく貢献し、日本の国際的地位を引き上げた。日露戦争における日本海海戦でロシア海軍を破り世界の注目を集め「東洋のネルソン」と賞賛された。日本海海戦での敵前回頭戦法(丁字戦法)により日本を勝利に導いた世界的な名提督と評価され、日露戦争の英雄として乃木希典と並び称された。 日露戦争の際に連合艦隊を率いて行った急速旋回「東郷ターン」を行った。
ホレーショ・ネルソン、ジョン・ポール・ジョーンズと並ぶ世界三大提督の一人でもあり世界の海軍将校からAdmiral Togoとしてその名を知られている。また、肉じゃがの生みの親である。
目次 |
[編集] 生い立ち
東郷は薩摩国鹿児島城下の下加冶屋町に、薩摩藩士・東郷吉佐衛門実友と堀与三左衛門の三女・益子の五男として生まれる。幼名は仲五郎、14歳の時元服して平八郎実良と名乗る。慶応3年6月に分家して一家を興す。
薩摩藩士として薩英戦争に従軍し、戊辰戦争では新潟・函館に転戦して阿波沖海戦や箱館戦争、宮古湾海戦で戦う。
[編集] 海軍にて
[編集] イギリス留学

大政奉還、明治の世の中になると海軍士官として1871年(明治4年)から1878年(明治11年)まで、イギリスのポーツマスに官費留学する。東郷は当初鉄道技師になることを希望しており、イギリスに官費留学する際、最初は大久保利通に「留学をさせてください」と頼み込んだが、大久保は「平八郎はおしゃべりだから駄目だ」と言い断った。次いで西郷隆盛に頼み込んだところ、「任せなさい」と快諾、ほどなく東郷のイギリス留学が決定した。また東郷の才能を軍人にあると見込んだ西郷隆盛の人物眼の確かさを物語るものであろう。
当初Royal Naval College(海軍兵学校)への留学を希望したが英国の事情で許されず、商船学校で学ぶことになる。留学先では「トーゴー、チャイナ」とからかわれるなど苦労が多く、おしゃべりだった性格はすっかり無口になってしまったと言われている。しかし宮古湾海戦に参戦していたことを告げると、一躍英雄として扱われることとなった。東郷は宮古湾海戦にて奮戦、戦死した甲賀源吾を軍人として尊敬し、帰国後は、海軍軍人の育成に努めた。
その途上、西郷隆盛が西南戦争を起こして自害したと現地で知った東郷は、「もし私が日本に残っていたら西郷さんの下に馳せ参じていただろう」と言って、西郷の死を悼んだと言う。(実際、東郷の実兄である小倉壮九郎は、薩軍三番大隊九番小隊長として西南戦争に従軍し、城山攻防戦の際に自決している。)
[編集] 日清戦争
1894年(明治27年)の日清戦争では「浪速」艦長を務め、豊島沖海戦(イギリス船籍の高陞号(こうしょうごう)撃沈事件)、黄海海戦、威海衛海戦で活躍する。
日清戦争後病床に伏す。1901年(明治34年)には舞鶴鎮守府初代司令長官に就任するが、これは閑職であった。しかしながら日露開戦前の緊迫時期に(運の強さを見込まれて)海軍首脳の山本権兵衛に呼び戻され、1903年12月に第一艦隊兼連合艦隊司令長官に就任する。明治天皇に山本は「東郷は運のいい男ですから」と奏した、と言われている。閑職の間、国際法を学び、このことが日清戦争時、戦艦浪速の艦長として停船の警告に応じない英国の商船を撃沈したとき、正しい法的判断を行えたとされる。このときの沈着な判断力が後に、連合艦隊司令長官に人選される要素となった。
[編集] 日露戦争
1904年2月10日からの日露戦争では作戦全般を指揮し、旗艦三笠に座乗してロシア東洋艦隊(ロシア第一太平洋艦隊)の基地である旅順港の攻撃、旅順港閉塞作戦や黄海海戦、1905年5月27日には、回航してきたロジェストヴェンスキー提督(当時は中将。)率いるロシアのバルチック艦隊(ロシア第二・第三太平洋艦隊 旗艦は戦艦クニャージ・スォーロフ)を迎撃し、日本海海戦(ツシマ海戦)で勝利を納め(いわゆる丁字戦法「トウゴウ・ターン」を使った)、海軍大将に昇進する。日露戦争前には宗像大社(福岡県宗像市)で必勝祈願を行っている。
[編集] 日露戦争後
日露戦争終了直後、訪問艦にてイギリスに渡洋、他の将校・乗組員とともにサッカー(フットボールリーグ)を観戦。ニューカッスル・ユナイテッドのホームゲーム。ニューカッスル・ユナイテッド、初期の黄金期の出来事である。ニューカッスルは造船所や兵器工廠、砲廠アームストロング社などがあり、日本にとって重要な取引先であり留学先でもあった。日本海海戦にも、この造船所で作られた戦艦が多数参加、主力艦を占めた。
1905年から1909年まで海軍軍令部長、東宮御学問所総裁を歴任し、1906年、日露戦争の功により大勲位菊花大綬章と功一級金鵄勲章を受章、1907年には伯爵に叙せられる。1913年4月には元帥に列せられ、帝の御前での杖の使用を許される。1926年に大勲位菊花章頸飾を受章した。同時期の受章者は昭和天皇と閑院宮載仁親王だけであった。
[編集] 晩年
末次信正、加藤寛治らのいわゆる艦隊派の提督が東郷を利用し軍令軍政に干渉した。1930年のロンドン海軍軍縮会議に際して反対の立場を取ったロンドン軍縮問題はその典型であるが、その他に明治以来の懸案であった兵科と機関科の処遇格差の是正(一系問題。兵科は機関科に対し処遇・人事・指揮権等全てに優越していた)についても東郷は改革案に反対した。結局、この問題は終戦直前に改正されるまで部内対立の火種として残された。井上成美は「東郷さんが平時に口出しすると、いつもよくないことが起きた」と述懐している。また岡田啓介・米内光政・山本五十六なども、東郷の神格化については否定的な態度をとっている。当時海軍における東郷の権威は絶大で、例えば、第一種軍装を詰襟から英国式のダブルに変更する案が出たが、「この服(詰襟を指す)で、日本海海戦に勝ちました」との東郷の一言で、変更の話は断ち切れになってしまった。
壮年時代は良く遊び、料亭に数日間も居続けたり、鉄砲打ちに出かけたりしたが、晩年は質素倹約を旨とし、趣味といえば盆栽と碁を嗜む程度であった。自ら七輪を用いて、料理をすることもあったという。しかし新聞記者に対し妻が、新婚時代内職して家計を支えたエピソードを話すと(家族に経済的心配を掛けたことはないと)激怒した。
[編集] 死去とその後
1934年、87歳で死去。死去の前日に侯爵に陞爵した。死去に際しては全国から膨大な数の見舞い状が届けられたが、ある小学生が書いた「トウゴウゲンスイデモシヌノ?」という文面が新聞に掲載され大きな反響をよんだ。6月5日に国葬が執り行われた。国葬の際にはイギリス帝国海軍東洋艦隊旗艦の重巡洋艦ケント、アメリカ海軍アジア艦隊旗艦のヒューストンやフランス、オランダ、イタリア、中国の艦船が直ちに東京湾を目指して出港。儀仗隊を葬列に参加させ、弔砲を定刻に発砲し、偉大な功績を称えたという。(中国の軍艦寧海は国葬時刻に間に合わぬと判断し、儀仗隊を下関から列車で東京に向かわせ、自らは後日弔意を示した)国葬がもう少し遅ければ更に多くの各国海軍が駆けつけたものと予想される。[要出典]
その後東京都渋谷区と福岡県宗像郡津屋崎町(現福津市)に東郷神社が建立された。また、銅像が長崎県佐世保市の旧海軍墓地東公園と鹿児島県鹿児島市の多賀山公園にある。東京都府中市には別荘地に建立された東郷寺があり、桜の名所である。
東郷元帥の名を冠した「東郷鋼(はがね)」という鉄鋼製品が作られていたが、海軍内の東郷元帥に反する佐官や将官は、これから「東郷バカネ」という地口をつくり、それが流布したとされるが、海外鋼輸入問屋河合鋼鉄のライバル流通が考え出した戯言に過ぎない。しかし日本の産業界が当時、国産第一を標榜していた背景で見つめなおす必要もある[要出典](参考;ヤスキハガネ)。
子孫に海兵40期生で少将になった息子の東郷実、その子で72期生の東郷良一は少尉で重巡洋艦摩耶に乗組み、比島沖海戦で戦死し2階級特進で大尉になった。曾孫には防大卒の幹部海上自衛官がいる。東郷の遺髪は海上自衛隊幹部候補生学校(江田島)に厳重に保管されている。
[編集] 逸話
- 錬度を上げることに熱心で聯合艦隊解散の辞に「百発百中の一砲能(よ)く百発一中の敵砲百門に対抗し得る(百発百中の砲一門は百発一中の砲百門に勝る)」という言葉を残している。この言葉が東郷の信念を表すとともにその後の日本海軍の姿勢と限界(後に井上成美は「百発百中の砲一門と百発一中の砲百門が撃ち合ったら,相手には百発一中の砲九十九門が残る」と批判)をも示したものとなっている。[要出典]
- 日本海海戦に際し、「敵艦見ゆとの警報に接し、連合艦隊はただちに出動これを撃滅せんとす。本日天気晴朗なれども波高し」と秋山真之参謀が起草し大本営に一報を打電したエピソードはよく知られている。また、艦隊に対し、「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」とZ旗を掲げて全軍の士気を鼓舞した。なお、この文言を晩年になってレコードに録音している(後述の記念放送時の録音がこれである)。
- 日本海海戦の勝利について「かの李舜臣提督には及ばない」とした発言があったと一部で伝えられているが、それを東郷自身が言ったという証拠も残っておらず、秋山が言ったとする説も近年否定的に見られている。李舜臣そのものはゲリラ戦を展開して戦っただけであり、海軍戦術とは程遠いという部分でリップサービスにしても大袈裟過ぎる。
- 長年、ロシアの圧迫を受けてきた北欧諸国では人気絶大で、フィンランドでは『東郷提督の肖像をラベルにしたビール』(東郷ビール)が売られていた、といういわゆる「東郷ビール伝説」があるが、実際には世界の有名な提督の肖像をラベルにした「提督ビールシリーズ」の一つで、日本人では他に山本五十六、また東郷と戦ったロシアのマカロフ、ロジェストヴェンスキー両提督も同じビールのラベルになっている。実際はフィンランドで東郷が人気絶大といった事実はない(80年代頃に数多くデビューした、戦闘や国際情勢を扱うライター・作家の著書などにはそのような記述が多く、それが定説として広まってしまったと思われる[要出典])。
- 日本海海戦における日本海軍の勝利は、友好国でありロシアを共通の敵としていたトルコやポーランドにおいて自国の勝利のように喜ばれた。この年に土波両国で生まれた子供たちの中には、「トーゴー」と名づけられる者が多かったほどである。因みに「ノギ」と言う名前も多い。[要出典]
- 軍人勅諭奉戴五十周年記念放送(1932年)として、肉声が残っている
- 没後、「東郷神社」が建立され神として祭られた。但し、東郷自身は生前、乃木神社建立の時、将来自身を祭る神社の設立の計画の話を聞いて、止めて欲しいと強く懇願した。しかしながらこれは全く聞き入れられず神社は建立されている。
- 明治維新後の1868年に、明治新政府によって逆賊として斬首に処せられた小栗上野介の名誉を回復している。日本海海戦でバルチック艦隊を破って後、山村で隠棲していた彼の遺族を私邸に招き、「日本海海戦で勝利を得たのは、(小栗上野介が生前に建造した)横須賀造船所で艦隊の十分な補給と整備を受けることができたからである。」と故人の功績を称え、感謝の言葉を惜しまなかったという(東郷自身はもと薩摩藩士)。
[編集] 演じた俳優
- 田崎潤 - 『明治天皇と日露大戦争』
- 三船敏郎 - 『日本海大海戦』・『日本海大海戦 海ゆかば』
[編集] 系譜
- 東郷氏 桓武平氏渋谷氏流
吉左衛門━┳平八郎━━┳彪━━┳一雄―=┳良夫━━良久 ┣四郎兵衛 ┣實 ┣良子 ┣尚子 ┣壮九郎 ┗八千代┗百子 ┗宗子 ┗四郎左衛門
[編集] 関連項目
- 東郷彪
- 鹿児島県出身の有名人一覧
- 桓武平氏渋谷氏流(東郷氏の本姓)
- 明治の人物一覧
- 大日本帝国海軍軍人一覧
- 海軍記念日
- ホレイショ・ネルソン(ネルソン提督)
- 伊和都比売神社
- 宗像大社
- 日英関係
- 東郷神社
- 聯合艦隊解散之辞
- 肉じゃが
- ※東郷平八郎がビーフシチューを元に作らせたのが由来とされる。
[編集] 参考文献
- 真木洋三 『東郷平八郎 (上・下)』 ISBN 4163084304 ISBN 4163084401 ISBN 416730502X ISBN 4167305038
- 星亮一 『沈黙の提督―海将 東郷平八郎伝』 ISBN 4769809891
- 生出寿 『海軍の父 山本権兵衛~日本を救った炯眼なる男の生涯』 ISBN 4769804504 ISBN 4769820542
- 『日本戦艦史』(『世界の艦船』増刊号)海人社、1988。
- ノビコフ, プリボイ 『ツシマ―バルチック艦隊の壊滅 (上・下)』 ISBN 4562014768 ISBN 4562022515 ISBN 4562022523
- 司馬遼太郎 『坂の上の雲』 (小説)
- 文春文庫(1999年版): 1 ISBN 4167105764、2 ISBN 4167105772、3 ISBN 4167105780、4 ISBN 4167105799、5 ISBN 4167105802、6 ISBN 4167105810、7 ISBN 4167105829、8 ISBN 4167105837
- 吉村昭『海の史劇』
- 新潮文庫 : ISBN 4101117101
[編集] 外部リンク
- 東郷氏系譜
- 記念艦みかさ公式ホームページ(財団法人三笠保存会)(世界三大記念艦として横須賀市の三笠公園に保存)
- フィンランド語(東郷の顔入りラベルのビールについて)
- 東郷平八郎肉声
|
|
|
|
|
|