古河市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
古河市(こがし)は、関東地方のほぼ中央、茨城県の西端に位置する都市である。2005年9月12日に城下町である旧古河市、総和町、三和町の1市2町の新設合併により誕生した。
目次 |
[編集] 概要
“古河”は、古く「許我」と表記され 万葉集に当時の情景が二首詠まれている。 昔から“渡良瀬”や“思川”沿い中心にひらけていた地域である。 作者不明の万葉の歌碑が古河市渡良瀬川の堤防上に在る。 “まくらがの 許我の渡りのからかじの音高しもな寝なへ児ゆえに”の一首と、 “逢はずして行かば惜しけむ まくらがの許我こぐ船に君も逢はぬかも”この二首である。
すでに奈良時代から渡良瀬川の渡し場としてにぎわっていたことが伺える。
室町時代には古河公方の本拠地として、江戸時代には古河藩の城下町、日光街道古河宿の宿場町として盛えた。古河藩は下総国であったため、現在でも旧常陸国が大半を占める茨城県の中では歴史的・文化的に特異な部分が多い。
江戸時代の曲亭馬琴(滝沢馬琴)作の読本南総里見八犬伝の芳流閣とは、古河城と云われている。遺構として、城門(市の文化財)古河城文庫蔵、乾蔵、が移築現存しており国の登録有形文化財に指定されているが、城跡は渡良瀬川の改修でほとんどない。
行政上では茨城県に属しているが、国道4号(日光街道)と宇都宮線(東北本線)が通っている為に、経済や教育の面で埼玉県や栃木県とのつながりが強く、水戸や土浦などの常磐線沿線とのつながりは殆ど無い。(但し、水戸は県庁所在地であるため、多少ながら、繋がりはある。)埼玉県や栃木県にあると誤認されることがしばしばある。(古河一帯のNTT支店管轄は茨城ではなく栃木である。)
[編集] 地理
関東平野のほぼ中央に位置する。利根川沿いに位置し、北関東3県および埼玉県との接点となっている。
[編集] 市勢
- 面積:123.58km²
- 人口:146,406人
- 男性:73,413人
- 女性:72,993人
- 世帯数:52,139
(2006年12月1日)
[編集] 行政
[編集] 市役所支所
-
- 古河支所(旧古河市役所)
〒306-8601 古河市長谷町38-18
電話番号: 0280-22-5111(代) - 三和支所(旧三和町役場)
〒306-0198 古河市仁連2065
電話番号: 0280-76-1511(代)
- 古河支所(旧古河市役所)
[編集] 歴史
[編集] 江戸時代まで
- 室町時代:古河公方の本拠地となり、行政都市として発展する。
- 江戸時代:古河藩の城下町、日光街道古河宿の宿場町となる。
- 1832年:古河藩第十一代藩主である土井大炊頭利位(どいおおいのかみとしつら)が、日本初の雪の結晶に関する観察図鑑「雪華図説」を出版した。
[編集] 近代以後
- 明治から第二次大戦まで
- 1885年(明治18年)7月16日:東北本線古河駅開業。
- 1889年(明治22年)4月1日:西葛飾郡古河町・原町・悪土新田が合併し、西葛飾郡古河町となる。
- 1896年(明治29)3月29日:西葛飾郡が廃止され、古河町・新郷村・岡郷村・水海村・勝鹿村・桜井村は猿島郡に編入される。
- 1932年(昭和7年)7月1日:新郷村旧伊賀袋村は、埼玉県北埼玉郡川辺村(現在の北川辺町)に編入される。
- 第二次大戦後
- 1950年(昭和25年)8月1日:猿島郡古河町が単独で市制を施行し、古河市となる。(茨城県では4番目)
- 1955年(昭和30年)3月15日:古河市が、猿島郡新郷村を吸収合併する。
- 2005年(平成17年)9月12日:古河市と猿島郡総和町、同三和町が合併し、現在の古河市となった。市役所は、旧総和町役場があてられた。
[編集] 姉妹都市・交流都市
- 国内の姉妹都市
- 海外の国際交流都市
[編集] 主な学校
[編集] 高等学校
|
|
[編集] 中学校
|
|
|
[編集] 小学校
|
|
|
[編集] 交通
[編集] 鉄道
- 東武日光線の新古河駅は渡良瀬川対岸の埼玉県北川辺町にある。
[編集] 路線バス
- ジェイアールバス関東 東古河妻線(南筑波線より分割された路線)
- 朝日自動車
- 茨城急行自動車
[編集] 道路
- 高速道路
- 一般国道
- 都道府県道
[編集] 観光
- 観光地
- 古河公方館跡
- 作家 永井路子旧家
- 古河歴史博物館
- 鷹見泉石記念館
- 古河総合公園(桃林)
- 特産・地酒
|
|
- 祭事
|
|
[編集] 古河市出身の有名人
- 歴史上の人物
- 政官界
- 神風英男(衆議院議員・民主党)
- 永岡洋治 (元衆議院議員・自由民主党)
- 塚田義一(茨城県議会議員)(古河第一自動車学校創業者)
- 青木来三郎(茨城県議会議員・自由民主党)
- 佐藤洋之助(元衆議院議員)
- 永岡桂子(衆議院議員・自由民主党)
- 学界
- 芸術
- 芸能界
- 渡辺徹(俳優)
- 井上高志 (俳優)
- 武田和歌子(朝日放送アナウンサー)
- 樋口真嗣(映画監督主な監督作品に『ローレライ』『日本沈没』がある)
- あおきさやか(旧名:青木静香・声優・生まれは秋田県)
- 北島瞳(モデル)
- 大野智子(福島中央テレビアナウンサー)
- スポーツ
[編集] 日本一
- 日本唯一の篆刻美術館:2000本の花桃林
[編集] その他
- ご当地ナンバーである「つくばナンバー」に結城市・筑西市・つくば市など県南・県西地域13市町に参加しており、他のナンバー地域は2006年10月10日に導入されたが、つくばナンバーだけが茨城県の新県税システムの導入時期に合わせ、2007年2月13日から導入された。
- 古河倫理法人会は埼玉県倫理法人会に属している。
- 古河温泉「古河市老人福祉センター・ふれあいの湯」と少し離れたところに温泉スタンドがある。
- NHKのラジオ国際放送NHKワールド・ラジオ日本の送信所が八俣にある。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク

- 茨城県の自治体
-
市部: 水戸市 | 日立市 | 土浦市 | 古河市 | 石岡市 | 結城市 | 龍ケ崎市 | 下妻市 | 常総市 | 常陸太田市 | 高萩市 | 北茨城市 | 笠間市 | 取手市 | 牛久市 | つくば市 | ひたちなか市 | 鹿嶋市 | 潮来市 | 守谷市 | 常陸大宮市 | 那珂市 | 筑西市 | 坂東市 | 稲敷市 | かすみがうら市 | 桜川市 | 神栖市 | 行方市 | 鉾田市 | つくばみらい市 | 小美玉市 東茨城郡: 茨城町 | 大洗町 | 城里町 那珂郡: 東海村 久慈郡: 大子町 稲敷郡: 美浦村 | 阿見町 | 河内町 結城郡: 八千代町 猿島郡: 五霞町 | 境町 北相馬郡: 利根町