熱帯雨林気候
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
熱帯雨林気候(ねったいうりんきこう)は、ケッペンの気候区分における気候区のひとつで熱帯に属する。記号はAf。
目次 |
[編集] この気候のあらまし
赤道直下の島々、大陸の中西部に分布。年中多雨で気温の年較差は少ない。人の背丈から数十メートルの高さまでになる多種類の熱帯植物がうっそうと茂っており、午後からはスコールと呼ばれる激しい雨が降る。
[編集] この気候の成立条件
- 弱い乾季のある熱帯モンスーン気候も含まれることがある。
[編集] 分布
[編集] 分布地域
日本では、沖縄県の多良間島、石垣島、西表島、与那国島、波照間島などがこの気候に属する。
シンガポールのような大都市もあるが、ほとんどは人口密度の低い地域である。
[編集] 典型的な都市
- シンガポール(シンガポール)
- サンボアンガ(フィリピン)
- クアラルンプール(マレーシア)
- バンダルスリブガワン(ブルネイ)
- コロンボ(スリランカ)
- べレン(ブラジル)
- イキトス(ペルー)
- キブド(コロンビア)
- ジョージタウン(ガイアナ)
- ヒロ(アメリカハワイ州)
[編集] 気候の特徴
一年中熱帯収束帯(赤道低圧帯)の影響を受けるため、年間を通して降水量が多い。また、太陽高度が年間を通して高いため、気温は年中高く、年較差が少ない。気温が高いため蒸発量が多く、湿度が高い。また、雲による遮蔽や、高緯度地域に比べて夏も昼間があまり長くならないことなどから、日照時間はあまり多くない。
昼間を中心に海洋では積乱雲が発達し、スコールと呼ばれる突風と激しい雨に見舞われることが多い。冷たい空気が降りてくるため、適度な風もあってスコールの後は涼しくなる。
海岸に近いほど海洋性気候の特徴である朝の冷え込みの緩和が現れ、日較差は比較的小さいが、一日を通して気温が高い。
[編集] 土壌と植生の特徴
年中多雨なことから、内陸まで入り組んだ大河川が発達している。河川流域には多種多様の常緑広葉樹が密をなして階層的に広がり、その高さは数十メートルに及ぶ。この地域の森林は熱帯雨林と呼ばれ、特に南米のアマゾン川流域のものはセルバ、それ以外のものはジャングルと呼ばれることがある。
- 日光の届くジャングルの低層ではイバラ、トウダイグサ、ツルクサなどが生息。一方、密林のセルバではコケ類やキノコ類が生息する。
- この気候区では河川の中にも多くの動植物が生育し、密林の中で多彩な生態系が形成されている。
- 海岸や河口付近にはマングローブ林が多い。
熱帯雨林は二酸化炭素の吸収、酸素の生産、水分の保養など世界規模の自然環境保全に大きな役割を果たしている。この区の土壌は雨によって溶脱したラトソル(ラテライト)や赤色土からなる。これらの土は一般にやせており、森林がいったん伐採されると、日光で土壌が固まり砂漠化が起こる。
[編集] 産業の特徴・その他
土壌は雨によって溶脱したラトソル(ラテライト)や赤色土多からなり、農業には向かない土地であるが、多くの地域で焼畑農法によるキャッサバやタロイモ、ヤムイモの生産、一部ではプランテーション(栽植農業)による天然ゴム、油ヤシ、カカオなどの生産が行われている。
近年、焼畑などによる森林破壊が問題となっている。特に熱帯モンスーン気候に近い地域では、乾季の乾燥によって焼畑が大規模な森林火災に発展し、長期間にわたって煙害を受けることがある。
[編集] 関連項目
ケッペンの気候区分 |
---|
熱帯 A: 熱帯雨林 (Af) - 熱帯モンスーン (Am) - サバナ (Aw, As) |
乾燥帯 B: 砂漠 (BWh, BWk) - ステップ (BSh, BSk) |
温帯 C: 温暖湿潤 (Cfa) - 西岸海洋性 (Cfb, Cfc) - 温暖冬季少雨 (Cwa, Cwb, Cwc) - 地中海性 (Csa, Csb, Csc) |
冷帯 D: 冷帯湿潤 (Dfa, Dfb, Dfc, Dfd) - 冷帯冬季少雨 (Dwa, Dwb, Dwc, Dwd) - 高地地中海性 (Dsa, Dsb, Dsc, Dsd) トレワーサの区分: 湿潤大陸性 (Dfa, Dwa, Dsa, Dfb, Dwb, Dsb) - 亜寒帯 (Dfc, Dwc, Dsc, Dfd, Dwd, Dsd) |
寒帯 E: ツンドラ (ET) - 氷雪 (EF) |
高山 H |
カテゴリ: 気候 | 世界地理関連のスタブ項目