玄葉光一郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
玄葉 光一郎(げんば こういちろう、昭和39年(1964年)5月20日 ‐ )は、平成期における日本の政治家。衆議院議員(5期)。妻は前福島県知事佐藤栄佐久の息女。
生年月日 | 昭和39年(1964年)5月20日 |
---|---|
出生地 | 福島県田村郡船引町(現:田村市) |
出身校 | 上智大学法学部卒業 |
学位・資格 | 法学士 |
前職・院外役職(現在) | 福島県議会議員 |
所属委員会 ・内閣役職(現在) |
衆・決算行政監視委員会委員 |
世襲の有無 | 無 岳父:佐藤栄佐久(福島県知事) |
選出選挙区 (立候補選挙区) |
福島3区 |
当選回数 | 5回 |
所属党派(現在) | 民主党(野田グループ) |
党役職(現在) | 福島県総支部連合会代表 |
会館部屋番号 | 衆・第1議員会館522号室 |
ウェブサイト | げんば光一郎HP |
目次 |
[編集] 概要
- 昭和39年(1964年)5月20日福島県田村郡船引町に生まれる。昭和62年(1987年)3月上智大学法学部を卒業する。同年4月松下政経塾に入塾(第8期生)する。平成3年(1991年)福島県議会議員に当選する(自民党所属)。
- 平成5年(1993年)第40回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し、当選する。同年12月に新党さきがけに入党する。
- 平成8年1月三原朝彦院内幹事(国会対策委員長)の下で副院内幹事に就任し住専国会の国会対策に専念する。民主党に参加する。この年の第41回衆議院議員総選挙は民主党公認で出馬するが、小選挙区では自民党公認の荒井広幸に敗北、比例区で復活当選する。
- 平成12年(2000年)第42回衆議院議員総選挙では自民党公認の穂積良行に圧勝する。この直後、穂積は政界引退を表明した。
- 平成15年(2003年)第43回衆議院議員総選挙では、再び荒井と対決し勝利。
- 平成17年(2005年)9月11日第44回衆議院議員総選挙では民主党選挙対策委員長として指揮を執るが民主党は敗北。多くの批判を受けるが、自身は小選挙区で当選し、「民主党は臥薪嘗胆が必要」と語った。9月17日の岡田代表の後継を選出する選挙では、前原誠司を支持する。選挙対策委員長としての責任を明確にしないまま、前原執行部では幹事長代理に就任する。
- 平成18年(2006年)4月に発足した小沢一郎代表の執行部では再任要請をうけたが、メール問題で辞任した前原執行部を支えていた責任を感じるとし、これを辞退したが、無責任であるとの声も多く、その政治姿勢に疑問点を残した。
- 福島県官製談合事件で辞職、逮捕された佐藤栄佐久福島県知事の娘婿でもある。
[編集] 略歴
[編集] 経歴
[編集] 政歴
- 平成3年(1991年)
- 福島県議会議員選挙(田村郡選挙区:自由民主党公認)当選。
- 平成5年(1993年)
- 7月18日 第40回衆議院議員総選挙(旧福島2区:無所属)当選。55,096票。
- 12月 新党さきがけ入党。
- 平成8年(1996年)
- 新党さきがけ離党、民主党結成。
- 10月20日 第41回衆議院議員総選挙(福島3区:民主党公認)2期目当選(比例東北ブロック)。88,214票。
- 平成12年(2000年)
- 6月25日 第42回衆議院議員総選挙(福島3区:民主党公認)3期目当選。118,385票。
- 平成15年(2003年)
- 11月9日 第43回衆議院議員総選挙(福島3区:民主党公認)4期目当選。110,606票。
- 平成17年(2005年)
- 9月11日 第44回衆議院議員総選挙(福島3区:民主党公認)5期目当選。143,850票。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- げんば光一郎ホームページ(公式サイト)
- 民主党福島県総支部連合会