神よ、皇帝フランツを守り給え
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神よ、皇帝フランツを守り給え(ドイツ語: Gott erhalte Franz den Kaiser)或は(オーストリア)皇帝讃歌(同: Österreichische Kaiserhymnen)はオーストリア帝国(後のオーストリア・ハンガリー帝国)の国歌である。
作曲はヨーゼフ・ハイドン、作詞はレオポルド・ハシュカである。
初演は1797年の2月12日のウィーンのブルク劇場である。2月12日という日は神聖ローマ皇帝フランツ2世の誕生日である。ハイドンはこの曲を皇帝に献呈した。
目次 |
[編集] 制作の経緯

イングランドでは、国王への忠誠の証しとして「国王陛下万歳(今は「女王陛下万歳」)」が国の歌として歌われている。この事をハイドンはエステルハージ家の楽団長を辞してからの英国訪問時に知った。
そして時あたかも1789年にフランス革命が勃発し、各国が革命阻止の介入をする中1792年にヴァルミーの戦いにおいてフランス義勇兵がプロイセン王国軍を破った。このときフランス義勇兵に愛唱されていたのが「ラ・マルセイエーズ」という歌である。
これらの事情を踏まえ、彼は、オーストリアにも愛国心を鼓舞する歌が必要だと感じ、ハシュカの皇帝賛美の詩に曲を付けることにしたのである。
[編集] 歌詞の変遷
初演以降この歌は歌詞が何度か変えられている。「皇帝賛美」というコンセプトを同じであるが、フランツ1世の時だけでも2度変えられおり、皇帝の代かわりの際に歌詞が変えられることがあった。 「オーストリア帝国(オーストリア・ハンガリー帝国)」の国歌になり、滅亡まで使用される。
[編集] その後
ハイドンの死後、ナポレオン戦争にドイツ統一運動が高まり、ドイツの詩人アウグスト・ホフマンがこの曲に「ドイツの歌 (Deutschlandlied)」という歌詞をつけ発表。後にこれがワイマール共和国時代のドイツ国で1922年に国歌とされた。オーストリアでは第二次世界大戦後にモーツァルトの楽曲を使用した国歌に変更されたが、ドイツ連邦共和国では歌詞が修正されたのみで国歌の地位に留まり、現在に至る。
[編集] メモ
ドイツのサッカー選手フランツ・ベッケンバウアーのあだ名が「皇帝」になったのは堂々たるプレースタイルだけではなく、この「神よ、皇帝フランツを守りたまえ」に由来するという。
[編集] 歌詞
[編集] 初稿(神聖ローマ帝国版)
各節の最後にある "Gott erhalte ...." は繰り返す。
- Gott erhalte Franz, den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz!
Lange lebe Franz, der Kaiser,
In des Glückes hellstem Glanz!
Ihm erblühen Lorbeerreiser,
Wo er geht, zum Ehrenkranz!
Gott erhalte Franz, den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz! - Laß von seiner Fahne Spitzen
Strahlen Sieg und Fruchtbarkeit!
Laß in seinem Rate Sitzen
Weisheit, Klugheit, Redlichkeit;
Und mit Seiner Hoheit Blitzen
Schalten nur Gerechtigkeit!
Gott erhalte Franz, den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz! - Ströme deiner Gaben Fülle
Über ihn, sein Haus und Reich!
Brich der Bosheit Macht, enthülle
Jeden Schelm- und Bubenstreich!
Dein Gesetz sei stets sein Wille,
Dieser uns Gesetzen gleich.
Gott erhalte Franz, den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz! - Froh erleb' er seiner Lande,
Seiner Völker höchsten Flor!
Seh' sie, Eins durch Bruderbande,
Ragen allen andern vor!
Und vernehm' noch an dem Rande
Später Gruft der Endkel Chor.
Gott erhalte Franz, den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz!
[編集] 改訂版(オーストリア帝国版)
各節の最後にある "Gott erhalte ...." は繰り返す。
- Gott erhalte Franz den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz,
Hoch als Herrscher, hoch als Weiser,
Steht er in des Ruhmes Glanz;
Liebe windet Lorbeerreiser
Ihm zum ewig grünen Kranz.
Gott erhalte Franz den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz! - Über blühende Gefilde
Reicht sein Scepter weit und breit;
Säulen seines Throns sind milde,
Biedersinn und Redlichkeit,
Und von seinem Wappenschilde
Strahlet die Gerechtigkeit.
Gott erhalte Franz den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz! - Sich mit Tugenden zu schmücken,
Achtet er der Sorgen werth,
Nicht um Völker zu erdrücken
Flammt in seiner Hand das Schwert:
Sie zu segnen, zu beglücken,
Ist der Preis, den er begehrt,
Gott erhalte Franz den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz! - Er zerbrach der Knechtschaft Bande,
Hob zur Freiheit uns empor!
Früh' erleb' er deutscher Lande,
Deutscher Völker höchsten Flor,
Und vernehme noch am Rande
Später Gruft der Enkel Chor:
Gott erhalte Franz den Kaiser,
Unsern guten Kaiser Franz!
[編集] 日本語抄訳(初稿版)
- 神よ、皇帝フランツを守りたまえ、われらが良き皇帝フランツを!
皇帝に長寿あれ、幸運の輝かしき栄光のうちに!
皇帝も行くところ、月桂樹の一枝も栄誉の花輪に繁れり!
神よ皇帝フランツを守り給え、われらが良き皇帝フランツを! - 陛下の御旗を高々と掲げ勝利と実りを輝かせよう!
陛下の集いに英知と賢明と誠実を置こう!
そして、威厳の煌かせて、ただ正義を行おう!
神よ、皇帝フランツを守り給え、われらが良き皇帝フランツを! - 汝の豊潤な才幹を陛下とその宮殿、帝国に注ぎ込むべし!
悪意をなす、ならず者や悪党どもの一撃をも打ち破るべし!
汝の法は常に陛下の大御心なり。われらには皇帝と法は同じなり!
神よ、皇帝フランツを守り給え、われらが良き皇帝フランツを! - 祖国!諸民族!高き勲章に歓喜を味あわせよ!
奮戦敢闘して前進すべし!
墓場の間際から最期の歌声が聞こえん!
神よ、皇帝フランツを守り給え、われらが良き皇帝フランツを!
[編集] 関連項目