秋月左都夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
秋月左都夫(あきづき さつお、1858年(安政5)2月24日 - 1945年(昭和20)6月25日)は、日向国生れの外交官。宮内省御用掛、正三位・勲一等。
父は高鍋藩の家老、秋月種節(あきづき たねよ)。弟は元農商務省参事官で、住友財閥発展の功労者である鈴木馬左也(すずき まさや)。四兄弟の三男。義弟は牧野伸顕。
秋月種茂が開いた藩校明倫堂出身。鹿児島医学校中退。 司法省法学校卒業。
いったん司法省に入るが外交官に転じ、スウェーデン公使、駐ベルギー日本大使、オーストリア特命大使を歴任後、1914年に退官。1919年のパリ講和会議では全権顧問をつとめた。
駐ベルギー日本大使だった1908年には、イギリスのボーイスカウト運動について日本に報告し、これにより日本にボーイスカウト運動が伝わった。
読売新聞社の編集顧問(後に社長)、京城日報社長を勤め、大日本皇道立教会副会頭でもあった。 政治家の古島一雄らとともに創価教育学会(創価学会の前身)の設立にも尽力した。