第21航空群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
幕僚機関 |
---|
海上幕僚監部 |
主要部隊 |
自衛艦隊 |
横須賀地方隊 |
舞鶴地方隊 |
大湊地方隊 |
佐世保地方隊 |
呉地方隊 |
教育航空集団 |
練習艦隊 |
海自の群一覧 |
海自の隊一覧 |
主要機関 |
海自幹部学校 |
海自幹候学校 |
術科学校 |
海自補給本部 |
その他 |
海自の基地一覧 |
海自の装備品一覧 |
第21航空群(だいにじゅういちこうくうぐん、Fleet Air Wing 21 )とは、航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、千葉県館山市館山航空基地に配備されている。航空群の長は護衛隊群司令(海将補)で、幕僚(1等海佐、2等海佐)が補佐する。
目次 |
[編集] 沿革
- 1953年(昭和28年)9月16日 - 警備隊横須賀地方隊の隷下として館山航空基地に「館山航空隊」が新編。
- 1955年(昭和30年)11月14日 - 第101~第103飛行隊を編成。
- 1961年(昭和36年)9月1日 - 航空集団の隷下に編入。館山航空隊から「第21航空群」と改称。第101飛行隊は第101航空隊と改称。
- 1964年(昭和39年)11月20日 - 臨時小松島派遣隊を小松島航空基地に編成。
- 1965年(昭和40年)3月24日 - 臨時小松島派遣隊を小松島航空隊と改称。
- 1974年(昭和49年)11月27日 - 第121飛行隊を第121航空隊に改編。
- 1981年(昭和56年)3月27日 - 第122航空隊を大村航空基地に編成。
- 1987年(昭和62年)12月1日 - 第122航空隊が第22航空群の隷下に編入。小松島航空隊が呉地方隊の隷下に編入。
- 1989年(平成元年)3月17日 - 第124航空隊を新編。
- 1998年(平成10年)3月20日 - 第124航空隊が部隊番号交換により第123航空隊に改称。
- 2001年(平成13年)3月22日 - 舞鶴航空基地隊を新編
[編集] 司令部編成
司令部は、館山航空基地に設置されている。
- 航空群司令
- 首席幕僚
- 幕僚
- 副官
また、自衛艦隊#司令部の編成を参照。
[編集] 部隊編成
- 第123航空隊(館山航空基地)
- 隊本部
- 第123飛行隊:SH-60J(コールサイン "OSPREY")
- 第123列線整備隊
- 舞鶴航空分遣隊:SH-60J
- 第21整備補給隊(館山航空基地)
- 隊本部
- 第21航空機整備隊
- 第21電子整備隊
- 第21武器整備隊
- 第211検査隊
- 第21補給隊
- 舞鶴整備補給分遣隊
- 館山航空基地隊(館山航空基地)
- 隊本部
- 館山管理隊
- 館山警衛隊
- 館山運航隊
- 館山経理隊
- 館山厚生隊
- 館山航空衛生隊
- 舞鶴航空基地隊(舞鶴航空基地)
- 隊本部
- 舞鶴管理隊
- 舞鶴警衛隊
- 舞鶴運航隊
- 舞鶴厚生隊
[編集] 群司令
代数 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
---|---|---|---|---|---|
富田成昭 | - 1985.7.31 | 幹部学校長 | |||
佐々木邦秀 | - 1989.8.30 | 幹部候補生学校長 | |||
功刀正文 | - 1995.3.22 | 防大9期 | 幹部候補生学校長 | ||
小林拓雄 | - 2000.3.29 | 防衛大学校訓練部長 | |||
仲井隆夫 | 2000.3.30 - 2003.3.26 | 防大15期 | 海上幕僚監部調査部調査課長 | 第4航空群司令 | |
方志春亀 | - 2005.7.27 | 防大20期 | 統合幕僚会議事務局第1幕僚室長 | ||
小豆野実 | 2005.7.28 - 2006.12.6 | 防大16期 | 海上幕僚監部監察官 | 退職 | |
高橋忠義 | 2006.12.6 - | 防大23期 | 航空集団司令部幕僚長 |