箕面有料道路
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。 |
箕面有料道路(みのおゆうりょうどうろ)は、箕面市内の、延長7.2kmの国道423号バイパスである。現在、大阪府道路公社により建設中の地域高規格道路であり、道路の大部分を箕面トンネル(仮称)が占める。2007年5月30日に供用を開始する。
目次 |
[編集] 概要
- 起点:大阪府箕面市萱野
- 終点:大阪府箕面市下止々呂美
- 全長:7.2km(開通時は6.8km)
- 規格:第1種第3級
- 車線数:4車線(開通時は暫定2車線)
- 設計速度:80km/h(開通時は60km/h)
- 通行料:600円(予定)
[編集] トンネルを利用するバス路線(計画)
阪急バスが運行する。
なお路線バスが同道路を利用する場合、通行料金は約1000円/台/回であるが、回数券を利用することで2割ほど安くなる見込み[1]。
[編集] 沿革
- 1995年7月:都市計画決定。
- 1996年12月:地域高規格道路整備区間に指定。
- 1998年10月:着工。
- 2003年6月:箕面トンネル(仮称)、本坑貫通。
- 2007年5月30日:箕面トンネル(仮称)、供用開始。
[編集] インターチェンジなど
- 箕面IC(第二名神高速道路:計画)
- 白島IC
- 萱野北ランプ(国道171号、国道423号新御堂筋に接続)
- 新御堂筋、大阪府道2号大阪中央環状線を利用して吹田ICまで信号機1機(中国吹田IC付近にあり)のみで接続予定。
[編集] 箕面トンネルに関する批判報道について
- このトンネルの工事の影響で箕面の滝の水位が減るなど、周囲の環境に悪影響が出ている反面、事業費に府民の税金が投入されるなどの行政の無駄遣いといった内容(これについてはMBSのニュース番組「VOICE」にて取り上げられた。参考リンク)
- しかし、実際の利用者になる地域の住民、つまりトンネルの早期完成を望んでいる住民(下に詳細を記述)については取材等をまったくしていないため、報道において、一番肝心な地元住民(豊能町など)の意見を反映していない(地元住民にとっては一連の計画は数十年越しの悲願の完成であり、非常にこの建設に関しては肯定的である)報道が続いている。このために、逆にこのことに関して報道各社等々に不信感を募らせている。なお、箕面森町よりも大規模開発である彩都については一切言及されていない。詳しくは箕面森町の項を参照のこと。
[編集] 補足事項
- 豊能町などの大阪北摂山間部の地域にとっては、付近の府道・国道の崖崩や道路崩落や、冬期の積雪・道路凍結による頻繁な道路閉鎖といった自然災害や、さらに秋・正月の勝尾寺へのマイカー参拝者による大阪府道4号茨木能勢線~大阪府道46号茨木亀岡線の道路渋滞、さらには箕面山麓線の渋滞などで所謂「生活道路」が年中確保されることは無かったが、箕面有料道路が完成することで「災害時緊急迂回路」が確保されるため、生活道路の確保が年中を通して容易になり、更には豊能町余野~千里中央間を現行より30分以上短縮できることから早期完成が望まれていた。 彼らにとって、高額な通行料は仕方が無いとしている人も多い。
- この箕面トンネルの完成や北大阪急行の北部延伸を見越して、平成初期には豊能町東部の北大阪ネオポリス、亀岡市の茨木台・鎌倉台などの郊外住宅地が造成された。
- もとは2003年度内での完成予定だったが、結局は4年ほどずれ込む結果となった(2006年度末の2007年3月までには開通すると発表されていたが、翌年度の5月までずれこむ結果となった)。計画発表から約20~30年越しのようやくの実現となる。
- 大阪府道路公社では2006年8月に同道路公社・箕面市・亀岡市等で箕面有料道路の愛称を募り、その結果、千葉県船橋市に住む男性の応募した「箕面グリーンロード」が公式愛称となった。しかし地元ではまだこの公式愛称は定着しておらず、もっぱら「箕面トンネル」と呼んでいる。
- 将来的には第二名神高速道路箕面ICと接続する予定である。
- マイカーで梅田へ出るには、阪神高速道路11号池田線(止々呂美~木部~大阪空港~豊中南~梅田)と競合関係になる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
[編集] 脚注
- ^ 大型車運賃は箕面有料道路と普通車料金が同じである第二阪奈有料道路の西石切ランプ~壱分インターチェンジを参考にした。路線バスが有料道路を利用するケースでは、近場では表六甲ドライブウェイ(阪急バス表六甲線)などがある(現在は無料化)
- ^ 国道9号線・国道478号(有料道路)のように開通後になってその存在意義がわかるもので、今のこの時期に反対するのはおかしいという意見もある
- ^ MBSの該当番組は、その報道姿勢のためか、BPOに審議にかけられることがたびたびある。この一例についてはVOICEの項を参照のこと。また今回、取材に協力した団体は、2003年秋の府道茨木余野線泉原地区の道路崩落改修工事の際に、地元住民のために早期完成を促したものと同一団体であるが、今回の取材協力はまさに該当地域に対して手の裏を反した格好となっている。