自衛隊格闘術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
自衛隊格闘術(じえいたいかくとうじゅつ)とは、自衛官の白兵戦・徒手格闘戦の戦技として編み出された格闘術である。徒手格闘、銃剣格闘、短剣格闘からなる。
陸上自衛隊だけでなく、海上自衛隊、航空自衛隊でも訓練されている。[要出典]
演武のことを「展示」と呼ぶ。
不審船事案などで近接戦闘生起の可能性が高まったことを受け、2000年(平成12年)度頃より格闘術全体の見直しを検討し、格闘研究プロジェクトチームを発足させ、格闘術の抜本的な見直しを進めた。この研究成果に基づいた新たな格闘術を2006年(平成18年)に第10師団で試験的に導入した。2007年(平成19年)中に教育訓練方法などを検討し、2008年(平成20年)に全部隊で導入される予定である。
新たな格闘術について現在、明らかになっている内容は、
- 現在の技術体系を見直し、徒手格闘を徒手技術、銃剣格闘と短剣格闘を統合し武器技術とする。
- 徒手技術にはこれまでの徒手格闘に大幅に投げ技や絞め技を追加し、これまで教本に載っていたが訓練されてこなかった技(上げ打ち、足首固め、三角絞めなど)も指導する。
- 武器技術は銃剣での格闘時の構えの大幅な変更。
などである。
目次 |
[編集] 自衛隊徒手格闘
自衛隊徒手格闘は、日本拳法をもとに、柔道の投げ技、合気道の関節技を採り入れた内容で構成されている。
旧日本軍においては、銃剣、短剣、軍刀の訓練は盛んであったが、武器を用いない徒手格闘に関しては、憲兵などの一部の兵科を除いて、自主的に武道を練習することを奨励するのみであった。
戦後、アメリカ陸軍士官学校に留学した陸上自衛隊幹部が、米陸軍での格闘訓練を見た経験から、銃剣格闘と連係できる徒手格闘術の必要性を陸上幕僚監部に進言した。これを受け、1955年(昭和30年)から研究が開始され、森良之祐(日本拳法協会会長)、富木謙治(合気道・柔道師範、早稲田大学教授。合気道の乱取り稽古を考案)らの協力を得て、1959年(昭和34年)に訓練体系を確立した。
その後、技術の統一と錬度の向上のため、1984年(昭和59年)、全自衛隊徒手格闘連盟が組織され、第1回全自衛隊徒手格闘大会が開催された。以後、大会は毎年開催されている。
[編集] 自衛隊銃剣格闘
現在の自衛隊の訓練では、旧日本軍の銃剣術である銃剣道と、戦後に制定された自衛隊銃剣格闘が併用されている。 銃剣道の攻撃方法が銃剣の刃部による刺突のみであるのに対して、自衛隊銃剣格闘では、銃剣の刃部による刺突・斬撃、銃床による打撃、銃全体を用いた打撃や刺突して銃を撃つことまで含んでいる。
[編集] 自衛隊短剣格闘
[編集] 関連項目
この「自衛隊格闘術」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事/ウィキプロジェクト 軍事/ウィキプロジェクト 軍事史) |
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 自衛隊 | 格闘技 | 軍事関連のスタブ