苅田久徳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
苅田 久徳(かりた ひさのり、若しくはかりた きゅうとく、1911年1月19日 - 2001年8月3日)は神奈川県横浜市出身の元プロ野球選手。日本における近代野球の二塁守備は、苅田から始まるとされる名選手。
目次 |
[編集] 来歴・人物
本牧中学校→法政大学→東京中央放送局の職員を経て、1934年、現在の読売ジャイアンツの基礎を築く「大日本東京野球倶楽部」の設立に参加(巨人軍入団選手の第2号)。遊撃手として日米対抗戦、並びに1935年に開かれたアメリカ遠征に参加した。
1936年、東京セネタースに移籍し二塁手に転向、同年度の第1回職業野球リーグ盗塁王(16盗塁)を獲得した。1938年には監督兼任ながら春季シリーズ(当時は春季・秋季の独立した2シーズン制)で2割9分9厘、ホームラン5本で最優秀選手。その卓越したプレーセンスは「苅田の前に苅田なし、苅田の後に苅田なし。一代の名手・苅田」とまでいわれた。端正な顔立ちで、“神宮に女性ファンを集められる選手”ともいわれた。
1943年に大和軍、1946年に新生セネタース→東急フライヤーズ、1950年には毎日オリオンズに移籍。その年のシーズン途中に近鉄パールスに移籍し、1951年に現役引退。
その後は毎日、近鉄のコーチ、審判員、野球解説者。1969年、野球殿堂に競技者表彰として選出される。日本プロ野球史上初の退場記録者としても知られているが、審判に抗議して「無礼者!」と言われたことによる自主退場であった。前述の米国遠征の際にも審判に英語でタブーワードを吐いてしまい、退場させられかけたことがある(この時は同僚の「今の苅田の言葉は、彼が唯一知っている英語であり、またその意味を彼は知らないのだから許してやってくれ」という弁明によって退場を免れているが、その試合中はその後一言も言葉を発せない状態となった)。
また日本プロ野球史上初の「隠し球」の記録者でもある他、捕手の構えから守備位置を変えたり、走者にタッチして一塁へ送球する併殺は苅田が始めたものと言われている。他にも盗塁した走者をタッチにいく時、捕手からの送球がまだグラブに収まっていないのに、捕球したかのような擬音をたて巧妙なタッチで塁審を騙しアウトにしたとか、走者として塁間で立ち止まり、ピッチャーに話しかけその間に二塁を陥れたとか、多くの逸話を残している。
千葉茂は彼を大天才と呼んでおり、「大天才は戦前は苅さん(苅田氏の通称)、戦後は長嶋」と高く評価していた。千葉とは大変仲がよかったようで、雑誌でも対談したことがあるらしい。晩年は横浜市磯子の自宅で余生を過ごすが、日本プロ野球の語り部としてテレビに登場することもたびたびあった。2001年8月3日に老衰で死去、享年90。彼はプロ野球創設時の選手の最後の生き残りであった。
[編集] 通算成績
- 804試合 打率.219(2832打数 619安打) 37本塁打 202打点 148盗塁
[編集] タイトル・表彰
- MVP1回(1938年春)、盗塁王1回(1936年秋)
[編集] 監督通算成績
- 706試合 322勝 342敗 42分 勝率.485
|
|
|
|
|
|
- ※カッコ内は監督在任期間。
カテゴリ: 日本の野球選手 | 法政大学野球部の選手 | 読売ジャイアンツ及び東京巨人軍の選手 | 翼軍及び東京セネタースの選手 | 西鉄軍及び大洋軍の選手 | 大和軍及びその前身球団の選手 | 北海道日本ハムファイターズ及びその前身球団の選手 | 千葉ロッテマリーンズ及びその前身球団の選手 | 大阪近鉄バファローズ及びその前身球団の選手 | 野球監督 | プロ野球審判 | 野球殿堂 | 野球解説者 | 神奈川県出身の人物 | 1911年生 | 2001年没