誕生日
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
誕生日(たんじょうび)とはある人・モノが誕生した日のこと。または一年の内でその人・モノが生まれた月日を指す。生まれた年月日については、生年月日(せいねんがっぴ)と呼ばれる。
多くの場合は人間について使われ、その人が生まれた日、または出生届が役所に提出された日を指す。誕生日には家族や知人・友人などが集まりこの日を祝福する行事(誕生日パーティー)が行われることも少なくない。また、高齢者が誕生日を迎えた際は、地方公共団体から祝いの品等が届く場合がある。特に長寿の場合、地方公共団体の長などが直接自宅を訪れ祝福したり、広報や地域新聞などで報道されたりもする。
目次 |
[編集] 年齢とその呼称
年齢(数え年) | 名称 | 読み方 | 性別 | 理由 |
---|---|---|---|---|
10歳 | 辻髪 | つじかみ | 子供の髪型から | |
15歳 | 志学 | しがく | 男性 | 「吾十有五にして学に志す」(論語) |
笄年 | けいねん | 女性 | ||
16歳 | 破瓜 | はか | 女性 | 「瓜」を加えて十六 |
20歳 | 弱冠 | じゃっかん | 男性 | 「二十を弱と云い冠す」(禮記) |
30歳 | 三十路 | みそじ | 共通 | |
而立 立年 |
じりつ りゅうねん |
男性 | 「三十にして立つ」(論語) | |
壮室 年壮 |
そうしつ ねんそう |
男性 | 「三十を壮と云い、室あり」(禮記) | |
40歳 | 四十路 | よそじ | 共通 | |
初老 | しょろう | 共通 | ||
不惑 | ふわく | 男性 | 「四十にして惑わず」(論語) | |
強仕 | きょうし | 男性 | 「四十を強と曰う、すなわち仕う」(禮記) | |
48歳 | 桑年 | そうねん | 共通 | くわの古い文字より |
50歳 | 五十路 | いそじ | 共通 | |
五十算 | ごじっさん | |||
杖家 | じょうか | 共通 | 禮記より | |
中老 | ちゅうろう | |||
天命 知命 |
てんめい ちめい |
男性 | 「五十にして天命を知る」(論語) | |
艾服 | がいふく | |||
艾年 | がいねん | 共通 | 髪が艾のように色あせて白くなる年の意味から | |
60歳 | 六十路 | むそじ | 共通 | |
耳順 | じじゅん | 男性 | 「六十にして耳順う」(論語) | |
杖者 | じょうしや | 杖を突く人 | ||
杖郷 | じょうきょう | 共通 | 禮記より | |
本卦還り | ほんけがえり | 共通 | 生まれた年の干支と同じ干支の年がくること | |
61歳 | 還暦 | かんれき | 共通 | 干支が60年で一回りするため |
華寿 華甲 |
かじゅ かこう |
共通 | 「華」が6つの「十」と「一」と分解できるため | |
64歳 | 破瓜 | はか | 男性 | 八に八を乗ずる |
66歳 | 緑寿 | ろくじゅ | 「緑」の読み(ろく)から。日本百貨店協会が提案 | |
70歳 | 七十路 | ななそじ | 共通 | |
古希 | こき | 共通 | 「人生七十、古来稀なり」の詩(杜甫「曲江」)より | |
従心 | じゅうしん | 男性 | 「七十にして心の欲するところに従いて矩を踰えず」(論語) | |
致仕 | ちし | |||
杖國 | じょうこく | 男性 | 禮記より | |
懸車 | けんしゃ | |||
踰矩 | ようくゆく | 男性 | ||
77歳 | 喜寿 | きじゅ | 共通 | 「喜」の略字が七十七と分解できるため |
80歳 | 八十路 | やそじ | 共通 | |
傘寿 | さんじゅ | 共通 | 「傘」の略字(仐)が八十と分解できるため | |
下寿 | かじゅ | 共通 | 中國古傳説より | |
杖朝 | じょうちょう | 男性 | 禮記より | |
81歳 | 半寿 | はんじゅ | 共通 | 「半」の字が八十一と分解できるため |
盤寿 | ばんじゅ | 共通 | 将棋の盤が 九×九 = 八十一 マスあることから | |
漆寿 | しつじゅ | 共通 | 禮記より | |
88歳 | 米寿 | べいじゅ | 共通 | 「米」の字が八十八と分解できるため |
90歳 | 九十路 | ここのそじ | 共通 | |
星寿 聖寿 |
せいじゅ | 共通 | 囲碁界特有 | |
卒寿 | そつじゅ | 共通 | 「卒」の略字(卆)が九十と分解できるため | |
95歳 | 珍寿 | ちんじゅ | 共通 | |
99歳 | 白寿 | はくじゅ | 共通 | 「百」の字から一をとると白になる事から |
100歳 | 百寿 紀寿 |
ももじゅ きじゅ |
共通 | 1世紀 = 100年から |
中寿 | ちゅうじゅ | 共通 | 中國古傳説より | |
100歳以上毎年 | 上寿 | じょうじゅ | 共通 | |
108歳 | 茶寿 | ちゃじゅ | 共通 | 「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」と分解できるため |
不枠 | ふわく | 共通 | 「枠」の字を分解すると「十、八、九十」と分解できるため | |
111歳 | 皇寿 | こうじゅ | 共通 | 「皇」の字を分解すると「白 (=99)、一、十、一」と分解できるため |
川寿 | せんじゅ | 共通 | 「川」が111と読めるため | |
111歳以上 112歳以上 120歳以上 |
珍寿 | ちんじゅ | 共通 | これほどの長寿は珍しい事から |
119歳 | 頑寿 | がんじゅ | 共通 | |
120歳 | 昔寿 | せきじゅ | 共通 | 「昔」の字を分解すると「廿 (=20) + 百」 |
大還暦 | だいかんれき | 共通 | 2回目の還暦を迎えたことになるため。 かつての長寿世界一泉重千代を讃えるために作られた言葉。 |
|
上寿 | じょうじゅ | 共通 | 中國古傳説より | |
250歳 | 天寿 | てんじゅ | 共通 |
[編集] 祝日としての誕生日
世界の多くの国で、聖人や君主の誕生日にちなんだ祝日を設けている。
[編集] 君主・国家元首
国名 | 月日 | 名称 | 由来 |
---|---|---|---|
ヨルダン | 1月30日 | アブドゥッラー国王誕生日 | 国王アブドゥッラー2世の誕生日 |
アメリカ合衆国 | 2月第3月曜 | プレジデンツ・デー | 初代大統領ジョージ・ワシントンの誕生日(本来の誕生日は2月22日<ユリウス暦2月11日>)。 その後、第5代大統領エイブラハム・リンカーンの誕生日2月12日と複合する形で現在の方式に。 |
オランダ | 4月30日 | 女王誕生日 | ベアトリクス女王の誕生を記念する日(本来の誕生日は1月31日) |
タイ | 12月5日 | プミポン国王誕生日 | プミポン国王の誕生日 |
日本 | 12月23日 | 天皇誕生日 | 今上天皇の誕生日 |
[編集] 各地の風習
各地にはさまざまな風習がある。
- 日本:子供に餅を背負わす。
- 韓国:ミヨクッ(ワカメスープ)を飲む。
- ロシア:耳を引っ張る。