諏訪湖祭湖上花火大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
諏訪湖祭湖上花火大会(すわこまつりこじょうはなびたいかい)は、長野県諏訪市の諏訪湖で毎年8月15日に行われる花火大会である。日本国内有数の大規模な花火大会である。諏訪市では、9月上旬に行われる全国新作花火競技大会とともに、2大花火大会となっている。2005年現在、57回を数える。
目次 |
[編集] 概要
諏訪湖祭湖上花火大会は比較的浅い湖である諏訪湖の立地を生かし、湖上には岸から安全距離を確保した位置にスターマイン発射台を10基、大ナイアガラと諏訪湖花火の象徴である水上花火の仕掛けを設置する。湖中の初島は10号玉を打ち上げるために作られた人工島であり、花火をダイナミックに演出する。諏訪湖花火のもう一つの良さは音にある。周囲を山に囲まれたフライパンの底のような地形の諏訪湖周辺は花火の破裂音が山々に響き渡り、音響効果は絶大である。反響した音の余韻は数秒残り、これが花火の臨場感をさらに高める。長さ1km近くにわたるスターマインの発射台と初島の大型花火発射台を含めて、会場正面からはワイドに臨場感のある花火が楽しめるのが諏訪湖上花火大会の最大の特徴であると言える。
プログラムは2部構成となっており、異なる主眼で花火を楽しむことができる。
- プログラム第1部は競技花火で、長野県内5、県外5の合計10の花火師が参加しそれぞれ10号早打ちの部、スターマインの部の両部門を競い最も素晴らしい花火を選定する。10号早打ちの部は10号玉5発を次々に打ち上げる。スターマインの部は規定量の花火玉を用いその美しさを競う。出場花火師はそれぞれが諏訪湖以外の競技花火でも活躍する日本を代表する花火師であり、その完成度の高さは見事なもので観客をうならせる。
- プログラム第2部は夜空を彩る絢爛で大規模なスターマインで構成される。なかでも、セイコーエプソンが提供する水上大スターマインKiss of Fireは有名で、円形花火の上半分が湖上で花開き、だんだんと初島にむかって両側から近づき、初島の近辺で合体し、初島からは10号玉連発のスターマインが上がるという、壮大な構成の花火である。半球状の花火が湖面に映し出され非常に美しい。大会の終焉を彩る大ナイアガラ瀑布は湖上約2kmにわたって、花火が滝のように流れる。
- 総打ち上げ数 約4万発予定(2005年、プログラムによる)
- 見物客 約46万人(2005年、実行委員会発表)
- 協賛金 約6500万円(2005年)
[編集] 歴史
- 1949年(昭和24年) 花火大会始まる。名称は「納涼諏訪湖花火大会」。見物人5万人。
- 1950年(昭和25年) 名称変更、「諏訪湖上煙火大会」に。長さ200mのナイヤガラが登場。
- 1954年(昭和29年) 花火の打ち上げ台である初島(人工島)完成。
- 1958年(昭和33年) 名称変更、「諏訪湖まつり」に。
- 1959年(昭和34年) 台風のために大会を9月に延期するも、伊勢湾台風のためにさらに10月に延期。花火大会史上、8月に大会が行われなかったのはこの年だけである(2005年現在)。
- 1961年(昭和36年) 競技スターマイン、水上スターマイン始まる。
- 1964年(昭和39年) 7号早打ち競技始まる。
- 1975年(昭和50年) 水上スターマインに「キス・オブ・ファイヤー」の名称がつく。
- 1986年(昭和61年) 10号早打ち競技始まる。
- 1992年(平成4年) 第1部競技花火、第2部スターマインの2部構成になる。
[編集] 交通
[編集] 道路
花火大会当日は諏訪湖周辺をはじめ、諏訪市内のいたるところで例年16:00~22:00まで会場周辺の歩行者天国、細い道路の一方通行化等の交通規制が敷かれる。また、諏訪湖近辺から最寄ICである、中央自動車道諏訪ICを結ぶ道路は終日渋滞する。特に湖畔周辺の駐車場等に駐車した場合、大会終了後は3時間~4時間の交通渋滞が見込まれる。また、中央自動車道諏訪湖SAは、利用が制限される。
- 市施設、小中学校の校庭、一般企業等の駐車場等が、無料もしくは有料の臨時駐車場として開放される。
[編集] 鉄道
JR東日本中央本線上諏訪駅が最寄の駅となる。当日は、豊田電車区から、長野支社(松本車両センター・長野総合車両センター)の所有する115系に比べ、一度に大勢の乗客を運べる、東京地区で運転されている通勤電車(201系)が応援に来る他、主として篠ノ井線松本-中央本線上諏訪間で普通列車・快速列車の増発、新宿・千葉等からの特急列車の増発や飯田線豊橋・飯田方から通常は上諏訪・岡谷止まりをこの日は上諏訪の先の富士見駅まで延長運転されるなど、特別ダイヤが組まれる。
- 東京・新宿・千葉方面からは特急「あずさ」で上諏訪駅(約2時間~2時間30分)まで、名古屋・大阪方面からはエル特急「しなの」を利用し塩尻駅で中央東線新宿方面の電車に乗り換えることになる。
- 20:00から上諏訪駅西口には臨時改札口が設けられ、上諏訪駅東口が上り線専用、上諏訪駅西口が下り線専用の改札口となる。人出が非常に多いので、ホーム・コンコースは人で溢れる。混雑による混乱・事故防止のため、東西自由通路は閉鎖、また改札止めも実施されるので、予定の電車に乗るためには早めの行動が必要である。