豊登道春
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊登道春(とよのぼり・みちはる、1931年3月21日-1998年7月1日)は、立浪部屋所属の元大相撲力士、元プロレスラーである。福岡県田川郡金田町(現・福智町)出身。本名、定野道春。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 日本プロレス時代まで
1945年、立浪部屋に入門。1953年9月場所で十両優勝を果たし、1954年3月場所で幕内昇進して3場所勤めるが、親方との不仲により廃業。幕内成績は21勝19敗5休。
1954年10月、大相撲の先輩、力道山率いる日本プロレスに入団、11月千葉県茂原市にて、宮島富雄を相手にデビュー。1956年10月、全日本ウェート別選手権に出場し準決勝進出、頭角を現す。
その後力道山のタッグパートナーとして海外遠征に帯同したことで実力をあげ、1960年6月7日、第3代アジアタッグ王者につく。同王座は力道山の死後吉村道明、ジャイアント馬場とともに数回獲得している。
1964年と1965年、春のワールドリーグ連覇を果たす。1964年にはザ・デストロイヤーを破りWWA世界ヘビー級王座も獲得している。
1963年の力道山の死を受け、1965年には日本プロレスの2代目社長に就任。しかし数々の横領が発覚し、吉村道明らから非難を受け、その年のうちに退任、同団体も去ることになる。
[編集] 猪木略奪事件
1966年3月、アメリカ遠征から帰国の途についていた当時日本プロレス所属のアントニオ猪木とホノルルで密会。「日本プロレスに帰ってもお前は馬場の2番手だ。俺の団体に来たら社長エースにしてやる」と口説き落とし、猪木を伴い帰国。俗に「太平洋上の略奪」と呼ばれる。同年10月12日、蔵前国技館で東京プロレス旗揚げ戦を挙行する。
しかしここでも豊登は会社を個人会社扱いしており、横領やギャンブルでの借金などでわずか3ヶ月で団体は消滅。猪木は日本プロレスに復帰する。
[編集] 現役後期
東京プロレス消滅後、豊登は国際プロレスに入団。1969年パリにてIWA世界タッグ王座につく(パートナーはストロング小林)。1970年2月に1度引退するが、1972年3月、新日本プロレス旗揚げ戦に登場。その後も継続参戦する。これは豊登からの申し出によるもので、TV放映がつかず苦しい台所事情で団体を興した猪木を、知名度がある自分が参戦することで助けようとした行動であり、東京プロレスで迷惑をかけた猪木への償いであったと思われる。
1年後テレビ朝日が新日本の放映を開始し経営の先行きが明るくなると、豊登はリングを去り、業界とのつながりを一切断つ。
1998年7月1日、急性心不全で死去。晩年は糖尿病を患っていた。
[編集] 豊登伝説
力道山が手を焼くほど奇行が多く、残された伝説、逸話は数多い。代表的なものを挙げる。
- 数度の金銭トラブルを起こすほどのギャンブルマニア。特に競輪に凝っていた。藤波辰爾に競輪選手への転向を本気で勧めたり(実現していたら日本のプロレス史は大きく変わっていただろう)、自ら自転車を手に入れて、トレーニングと称し乗り回したりした。取材の謝礼を渡しに来た記者にそれをそのままあげてしまったというエピソードと考え合わせると、予想を当てて金銭を得ることよりも、競技そのものが好きだったのかもしれない。
- 常軌を逸した大食漢。握り寿司を250個食べたという記録がある。
- 失踪癖があった。これは現役引退後も続き、OB会を組織する動きが出た際、豊登の消息を知るものは誰一人としていなかった(後判明)。
- 数多くのレスラーの名付け親。「アントニオ猪木」も彼の命名。名づけの傾向としては、時代劇の登場人物や極道関連のもの(例・田中忠治、上田馬之助、小鹿雷三・後のグレート小鹿、山本小鉄など)、出身地からの連想(例・高千穂明久・後のザ・グレート・カブキ)、動物(例・高崎山猿吉・後の北沢幹之)があげられる(北沢は大分県出身なので、出身地からの連想でもある)。
- 両腕を前で交差させ、脇の下から「ポコン、ポコン」と音を鳴らすパフォーマンスは非常に有名で、豊登の代名詞。当時のプロレスファンの少年たちは、みな風呂場でこれを真似したといわれる。
- 筋肉だけでなく骨ももの凄く丈夫で、文字通り筋骨隆々であった。レスラーとしては上背がさほど無く、晩年は一般人のような体格に見えたといわれるが、遺骨拾いの際、その骨の大きさに周囲を驚かせた。
[編集] 得意技
- 逆エビ固め
- さば折り
- ポコンポコン
- アルゼンチンバックブリーカー
[編集] タイトル履歴
[編集] 関連項目
カテゴリ: 日本のプロレスラー | 元大相撲力士のプロレスラー | 福岡県出身の大相撲力士 | 1931年生 | 1998年没