赤城駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤城駅(あかぎえき)は、群馬県みどり市大間々町大間々2445番地にある、東武鉄道と上毛電気鉄道の駅。上毛電気鉄道の管轄駅(上毛・東武の共同使用駅)である。
東武桐生線の終着駅であり、特急「りょうもう」号の大半の列車が始発・終着する。
東武の発券業務は上毛に委託されており、両者で改札口を共用している。パスネットは窓口で入出場処理を行うことで利用可能である。
目次 |
[編集] 利用可能な鉄道路線
[編集] 駅構造
上毛電気鉄道は島式ホーム1面2線、東武鉄道は頭端式ホーム1面2線の地上駅。有人駅となっている。駅舎内には待合所や売店もある。駅前からはバス・タクシーが発着する。
改札口は両社共通で、各ホームへの移動は構内の踏切を使用する。跨線橋は無い。なお、東武線と上毛線は構内で線路が連絡しており、かつては貨車の授受のほか、ごく一時期には旅客列車の直通も行われたが、現在直通運転は行われていない。
[編集] のりば
上毛電気鉄道 | 1 | ■ 上毛線 下り | 西桐生方面 |
2 | ■ 上毛線 上り | 大胡・中央前橋方面 | |
東武鉄道 | 3・4 | ■ 桐生線 上り | 東小泉・北千住・浅草方面 |
[編集] 歴史
- 1928年(昭和3年)11月10日 - 上毛電気鉄道の駅として開業。当時の駅名は新大間々駅(しんおおままえき)。
- 1932年(昭和7年)3月18日 - 東武桐生線が延伸、東武新大間々駅開業。
- 1958年(昭和33年)11月1日 - 1957年(昭和32年)の赤城登山鉄道(翌1958年6月1日に廃線)の開業に伴い赤城駅と改称。
- 1996年(平成8年)9月30日 - 貨物取扱廃止(実際の運転終了は9月25日)。
- 2002年(平成14年)7月24日 - 旧駅舎での営業を終了。
- 2003年(平成15年)1月16日 - 新駅舎による営業開始。
[編集] 駅周辺
- 赤城駅前交番
- わたらせ渓谷鐵道 大間々駅:徒歩約10分
- みどり市立大間々南小学校
- みどり市営赤城駅西口駐車場
- セブン-イレブン 群馬大間々店
- ベイシア 大間々店
- 星野物産
- JA東日本くみあい飼料
- 東毛自動車教習所
[編集] 隣の駅
- 東武鉄道
- 桐生線
- 相老駅 - 赤城駅