鈴々舎馬風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
先代は9代目と称していたが、馬風を名乗った人物は現在の所5人しか確認されておらず、当代の一門の公式HPでも5代目と記されているため[1]、本項では当代は10代目ではなく5代目とする。
目次 |
[編集] 初代
五明楼玉輔(1802年 - 1868年5月30日)が入門した際につけられた高座名。のちに2代目金原亭馬生→立川玉輔。
[編集] 2代目
江戸時代後期(逝去は嘉永年間)に活躍。最初は林屋正蔵門下で正太郎、その後三好。初代金原亭馬生の門で馬童。1843年末に2代目襲名。1849年頃に東屋清三郎と改名。後に馬風に複名。
[編集] 3代目
幕末から明治時代初期に活躍。5代目三升家小勝が一時期門下におり、風鏡の名を貰っていたという事以外の詳細は一切分かっていない。
[編集] 4代目(一説に9代目)
4代目鈴々舎 馬風(1904年 - 1963年12月15日)は、東京府(現:東京都)出身の落語家。本名は色川清太郎(いろかわ せいたろう)。
実家は仕出し屋。少年時代は手のつけられない不良で警察の世話に度々なった。ある日留置所に放りこまれたが、そのとき出された弁当が不味いと文句を言ったらお前の店のだと逆に叱られ、家に帰って「俺が警察に捕まったらもっといい弁当を持って来い」と竹刀を振りまわして暴れたと言う。
1921年に6代目金原亭馬生(後の4代目古今亭志ん生)に入門し金原亭馬治と名乗る。その後3代目古今亭今輔の門に移り今之助とする。1924年に今輔死去に伴い馬生の門に戻り武生と改名する。 1926年に志ん生死去。4代目蝶花楼馬楽(後の4代目柳家小さん)門下に移籍し1927年9月に真打昇進し馬風を襲名。
いかつい風貌から「鬼の馬風」とあだ名されていた。元祖毒舌芸人として知られていて新聞記事から拾ってきた出来事をベースとした新作落語、いわゆる『時事落語』で一世を風靡している。例えば、「山でカップルが遭難したんだよ。数日後二人は無事山小屋で救出されたのはいいけどね。そのときの男の言った事が腹がたつじゃあねえか。『僕たち二人は純潔でした』って言いやがる。・・・何言ってやんでえ。山小屋に若いカップルが二人きりで純潔なこたアあるかい。馬風なら子供数人作っちまうよ」というかなりきわどい内容や皮肉る相手を徹底的にこき下ろすものであった。他に最新の風俗や、流行歌をこき下ろしたりするなど、大阪の都家文雄、人生幸朗などが行った『ぼやき漫才』に似ている。ただし、現存するテープでは、ラジオ放送を意識してかなりソフトな内容である。
5代目三升家小勝から落語家は現代の事を知らないと行けないと教えられ、その日の朝刊には必ず目を通し、気のついたニュースを選んで高座にかける精進を続けていた。また、当時の芸人では珍しく旧制の中学校を卒業しており、かなりの知性があった。
また物真似が得意で、5代目小勝や6代目春風亭柳橋、2代目桂小文治の真似をして客席を沸かせた。ネタは古典では『権兵衛狸』『指南書』。また『蔵前トラック』、『大蛇屋』という奇妙な改作もあった。
「エーッ、よく来たなァ」という前口上は多くの落語家に物真似され、とりわけ次代は当代と生き写しと評されるほどだという。そのあと「どこから来るのか知らねえけど、よくあすんでられるなあ。よっぽど家にいられない事情があるんだろうなあ。お帰りよ!」と言って「嘘だよ。ひでえこと言っちゃったねえ。どうも」と頭を下げるのに何とも言えぬ愛敬があった。刑務所の慰問に行って受刑者を前に開口一番「悪漢どもよよく来たなあ」と毒舌を吐き「手前らいい所に住んでやがるなあ。三食ついているしテレビもある。俺なんか見てみろイ。テレビなんか家にあるもんか。いつも電気屋ン前に立って見てるンだ」と続けた。この時昼食に出されたカレーがあまりにも不味いので、同行した桂文楽らが辟易していると、馬風は一口食べて「うまい!」と叫んで全部平らげた。「粋なもんだねえ。なかなかできませんよ」と文楽は感心した。また、「友よ、サラバ」というフレーズをよく使っていたが戦前は女学生が使って問題となるという逸話がある。
晩年中風を患い高座に上がる事もままならなくなっていたが「ヨイヨイ物語」という題で落語にするほど生への執着を見せていた。カムバックの高座では万雷の拍手に迎えられ、「馬風さん!がんばれ!」との女性ファンの声援も飛んだ。しかし、再び倒れ59歳で早世。ちなみに死去した日は力道山の没日と重なっていてスポーツ紙の一面はみな力道山の死で埋め尽くされていて当代は一段のベタ記事であった。しかしそれを枕とした落語家はいなかったという。
一見乱暴だがどことなくおかしさの漂うキャラで、ファンはもとより、先輩の5代目小勝や8代目桂文楽、5代目古今亭志ん生、3代目三遊亭金馬らに可愛がられたが、本格的な古典を演じる6代目三遊亭圓生には徹底的に嫌われた。「何でげす。ありゃ落語じゃござんせん」という圓生に、「何言ってやんでえ。『どうもこの、落語でえのはこの』って言って目ヤニ取りやがって」と馬風。互いに悪口の応酬であった。圓生は「このエロ狸め、馬風見てえだ」(お若伊之助)とクスグリに使うこともあった。「馬風師匠が亡くなられてすぐに圓生師匠が落語協会会長に成られたのだから、馬風師匠にはかえってよかったかもしれない」と関係者は胸をなでおろしたと言う。
ディズニーのアニメ映画『わんわん物語』の声優のオーデイションに出たとき、犬の物真似をして外人を仰天させOKが出た。
兄弟子に4代目柳家小團治と8代目金原亭馬生が、弟弟子に初代昔々亭桃太郎と5代目柳家小さんなどがいる。次代は5代目の弟子である。
[編集] 5代目(当代)
5代目鈴々舎 馬風(1939年12月19日 - )は、千葉県野田市出身の落語家。5代目柳家小さん門下。落語協会会長(現職)。出囃子は『本調子のっと』。本名は、寺田 輝雄(てらだ てるお)。
異様に元気な、はきはきした喋りが特徴。セックス関係のブラックジョークを好む。豪放磊落な芸風、物真似上手な所など、師弟関係は無いが「よく来たなァ」の先代馬風を彷彿させる。
柳家かゑる時代、日本テレビ『笑点』の大喜利のレギュラーを一時期(1969年4月~11月)務めていた(当時の司会は兄弟子の立川談志、同じく回答者として弟弟子の柳家さん吉とともに出演していた)。
キックボクシングのリングアナウンサーも暫く行っていた。
馬風襲名後もテレビ東京の『爆笑!おもしろ寄席』の企画「ハリセン大喜利」で、ハリセン大魔王として活躍。悪い答えを出す回答者を悉くハリセンで殴りまくり、司会者のみのもんたに対してでさえ、とちると容赦なく叩きつけていた(なお、当初はデーモン小暮閣下風のコスプレで登場していたが、のちに雷神や節分の鬼風のコスプレに代わった。特に後者は漫画家のみうらじゅんに絶賛された)。
また日本テレビの特別番組『とんねるずの仁義なき花の芸能界全部乗っ取らせていただきます』や花王名人劇場『とんねるずの人生歌の通り生きてみました』では石橋貴明との遺恨が勃発し(もちろん演出)、銭湯で石橋の襲撃を受けた馬風は逃げる石橋を裸で追った(この他にも、ドッキリ企画で相模湖に落とされた事がある)。「いーしーばーしー!!」と叫びながら追う姿は伝説となっている。
「将来は落語協会の会長になることが目標」といった内容の新作(しかもブラックネタ)が十八番であったが、2006年に本当に就任した。ちなみに笑点メンバー経験者としては前任の三遊亭圓歌についで2人目。トップはほかに桂歌丸(落語芸術協会)がいる。
[編集] 来歴
- 1956年12月 - 5代目柳家小さんに入門。前座名は、柳家小光。
- 1960年3月 - 二つ目に昇進。柳家かゑるに改名。
- 1973年 - 真打に昇進。
- 1976年 - 5代目鈴々舎馬風を襲名。
- 1979年 - 落語協会理事に就任。
- 2001年 - 3代目古今亭志ん朝の死去を受けて、落語協会副会長に就任。
- 2006年6月 - 3代目三遊亭圓歌の後を受けて落語協会会長に就任。
[編集] 得意ネタ
- 艶歌の花道
- 得意ギャグの美空ひばりのメドレーは有名。『東京キッド』、『哀愁波止場』、『悲しい酒』、『論語追分』、『港町十三番地』、『河の流れのように』、『車屋さん』、『人生一路』、『愛燦々』、『乱れ髪』、『お祭りマンボ』、『YAWARA』、『真っ赤に太陽』等、ひばりのヒット曲を20曲以上メドレーで延々と熱唱する。
- 会長への道
- 落語協会会長と言う頂点を目指す自身の立身出世伝であるが現実に会長となった現在、演じることはない。
- 峠の唄
- 上記『会長への道』をさらにブラックにした歌謡ネタ。落語協会幹部連中を滑稽に「今が峠」と歌い上げ、「いよいよ馬風の時代です~」と締めくくる。
[編集] 一門弟子
- 6代目柳家小さん(元は6代目の実父及び師匠である5代目小さんの弟子あるが、師匠死後は馬風一門に移籍)
- 鈴々舎馬桜
- 喜久亭寿楽
- 全亭武生
- 鈴々舎鈴之助
- 柳家獅堂
- 鈴々舎わか馬
- 鈴々舎風車
- 鈴々舎馬るこ
- 鈴々舎鈴丸(山田隆夫)
[編集] ファミリー
- あした順子・ひろし
- 昭和のいる・こいる(獅子てんや・瀬戸わんや門下)
- 東京二・たかし(京二はWコントのWけんじ門下、その後は松鶴家千代若・千代菊門下で東京太と松鶴家菊二・若二と名乗る。たかしは京二の弟子)
- 大空遊平・かほり(大空ヒット・三空ますみ門下)
- すず風にゃん子・金魚(コンビ名の名付け親、にゃん子は元女優で楢山節考、金魚は東八郎門下で八郎の死後馬風門下に入る)
- ロケット団
- ホンキートンク(星セント・ルイスの星セント門下)
- 綾小路きみまろ
- 鯉川のぼる
[編集] 著書
- 『会長への道』小学館。1996年12月発行。装画は山藤章二。ISBN 4093860122
[編集] CD
- 『峠の唄』テイチクエンタテインメント。シングル。1990年12月16日発売。
[編集] 外部リンク
- 鈴々舎馬風一門の長屋(公式)
[編集] 出典
- 諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』平凡社、ISBN 458212612X