鍋島直虎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鍋島 直虎(なべしま なおとら、安政3年2月9日(1856年3月15日) - 大正14年(1925年)10月30日)は、肥前小城藩の第11代(最後)の藩主。明治時代から大正時代にかけての政治家。父は鍋島直正。母は木村矩欽の娘。正室は鍋島直亮の娘・春子、継室は南部利剛の娘。官位は従二位、紀伊守、子爵。
安政3年(1856年)2月9日生まれ。幼名は欽八郎。先代藩主の直亮に男児が無かったため、文久元年(1861年)9月にその養嗣子となる。元治元年(1864年)、直亮の死去により後を継いだ。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府軍に与して秋田の戦いなどで武功を挙げ、その恩賞として明治2年(1869年)8月に5000両を与えられた。それより2ヶ月前の6月には版籍奉還により藩知事となり、明治4年(1871年)7月の廃藩置県で免官されている。
明治6年(1873年)8月、鍋島直大や鍋島直柔と共にロンドンへ遊学する。しかし明治7年(1874年)、佐賀の乱が起こると、直虎の旧臣の多くが反乱に同調したため、直虎は連座で処罰されることとなり、それまでの身分や地位を全て剥奪されてしまった。
後に直大らの計らいもあって許され、子爵となる。後に外務省御用掛となり、明治23年(1890年)には貴族院議員となった。大正14年(1925年)10月30日に死去。享年70。法号:威徳院殿全機直雄大居士。墓所:佐賀県小城市鷺原の祥光山星巌寺。
|
|
|