雑司ヶ谷霊園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
雑司ヶ谷霊園(ぞうしがやれいえん)は、東京都豊島区南池袋にある東京都立の霊園。面積は約115,400平方メートル。
明治政府の自葬禁止(1872(明治5)年6月28日)、神葬地設定(1872(明治5)年7月13日)、火葬禁止(1873(明治6)年7月18日太政官第二百五十三号)、旧朱引内 [1]の埋葬禁止、墓地令(1874(明治7)年6月22日)等の法令・布告・布達にともない共葬墓地の必要が生じ、東京府が東京会議所に命じて雑司ヶ谷旭出町墓地を造営 [2]、1874年(明治7年)9月1日に開設。
1876年(明治9年)に東京会議所から東京府が管理事務を引き継ぎ、1889年(明治22年)に東京市の管轄となったのち、1935年(昭和10年)「雑司ヶ谷霊園」に名称変更。現在は東京都公園協会が管理している。
ジョン万次郎、小泉八雲、夏目漱石、島村抱月、竹久夢二、泉鏡花、東條英機、永井荷風、サトウハチロー、東郷青児、大川橋蔵など著名人の墓が多くあり、夏目漱石の小説『こころ』の舞台にもなっている。
目次 |
[編集] 交通
[編集] 著名人の墓
- 泉鏡花
- いずみたく
- 江戸家猫八
- 荻野吟子
- 小栗上野介
- 押川春浪
- 金田一京助
- 窪田空穂
- 小泉八雲
- サトウハチロー
- 島村抱月
- ジョン万次郎
- 竹久夢二
- 東郷青児
- 東条英機
- 永井荷風
- 成瀬仁蔵
- 夏目漱石
- 羽仁もと子
- 羽仁五郎
- 古川緑波
[編集] 脚注
- ^ 旧朱引内:御府内、東京府内。江戸の範囲を絵図面に朱線を引いて示したことから。明治2年、新たに朱引内(市街地)と朱引外(郷村)が設定された。
- ^ 同時期に造営された墓地に、青山、同立山、染井、亀戸、谷中がある。