鳥居瀬兵衛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥居瀬兵衛(とりいせべえ、文化7年(1810年) - 元治元年10月5日(1864年11月4日))は幕末期の水戸藩士。本姓は平氏。家系は譜代大名 鳥居氏の一門。諱は信義、後に忠順。幼名は源次郎、松次郎。父は水戸藩士・松平源蔵信任、母は祖父・松平信恭の女。鳥居瀬兵衛忠蔵の養子となり、忠蔵の女を妻とする。尊皇志士として国事に奔走、幕府に捕らわれ刑死。墓所は茨城県水戸市千波町円通寺。位階は贈正五位。
[編集] 家系
鳥居氏は平氏を称するが、熊野別当の流れとも、紀伊国の鈴木氏の末裔ともいう。徳川氏の祖先、松平氏以来、三河譜代の名門である。戦国時代に徳川家康に仕え、関ヶ原の戦いで討ち死にした鳥居元忠がいる。宗家は元忠の嫡男・鳥居忠政とその子鳥居忠恒が父の功により、山形藩22万石となるが無嗣改易となった。その後、忠政3男の鳥居忠春が信濃国高遠藩8万石で再封された。忠春の嫡男・鳥居忠則が自害改易となると、再び御家断絶となった。その後、忠則嫡男・鳥居忠英が取り立てられ、能登国下村藩に1万石、後に近江国水口藩2万石、下野国壬生藩3万石となった。
瀬兵衛の家系は傍流にて、代々、700石取りの水戸藩士となる。
[編集] 生涯
鳥居瀬兵衛は天保8年(1837年)、家督相続、700石となり中ノ寄合に任ぜられ、同11年(1840年)には小姓、13年(1842年)使番と昇任を重ね、弘化2年(1845年)歩行頭、同3年(1846年)に寄合指引となる。同4年(1847年)には新番頭、嘉永4年(1851年)には書院番頭となり、安政3年(1856年)に大番頭に昇任、与力がつけられる。同年11月には大寄合頭となり、安政5年(1858年)に大寄合頭上座用達、同6年(1859年)には御備立諫練司兼務、万延元年(1860年)、兼務を免ぜられ表勤となり再び用達となる。文久3年(1863年)、藩主・徳川慶篤が上洛すると留守居心得を勤め、元治元年(1864年)、水戸天狗党の乱が起こると、水戸藩内親幕勢力である諸生派と対立し、藩主目代として水戸に下向した宍戸藩主・松平頼徳にしたがって尊皇攘夷派を率いて、諸生派と合戦に及ぶ。しかし、江戸幕府が諸生派方につき、尊皇攘夷派が賊軍となると、目代頼徳が幕府に降伏、鳥居瀬兵衛も降伏を余儀なくされた。このため、瀬兵衛は水戸に出頭を命ぜられ、同年10月、斬死した。享年55。