鷲宮神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鷲宮神社 | |
---|---|
所在地 | 埼玉県北葛飾郡鷲宮町鷲宮1丁目6番1号 |
主祭神 | 天穂日命 武夷鳥命 大己貴命 |
社格等 | 准勅祭社・県社・別表神社 |
創建 | 伝・神代 |
例祭 | 3月28日 |
鷲宮神社(わしのみや-じんじゃ)は埼玉県北葛飾郡鷲宮町にある神社である。関東最古の大社とされる。天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神とする。
。
目次 |
[編集] 歴史
社伝によれば、天穂日命が東国を経営するために武蔵国に到着し、天穂日命のお供の出雲族27人の部族と地元の部族が当地の鎮守として大己貴命を祀ったのに始まると伝える。その後、日本武尊の東国平定の際、別宮を建てて天穂日命と御子神の武夷鳥命を祀ったという。延喜式神名帳や国史での記載はない。
中世以降には、関東の総社・関東鎮護の神社として、東国の武家の崇敬を受けた。建長3年(1251年)、北条時頼が当社に奉幣祈願したことが『東鑑』にあるほか、藤原秀郷・新田義貞・古河公方・関東管領の歴代上杉氏などが幣帛の奉納、神領の寄進、社殿の造営などを行っている。天正19年(1591年)、徳川家康が社領400石を寄進し、歴代の将軍も朱印状を発行して社領を安堵した(朱印地)。
明治元年、明治新政府により準勅祭社(東京十二社)の一社に指定された。
[編集] 文化財
「土師一流十二座神楽」は関東神楽の源流とされ、国指定の重要無形民俗文化財に指定されている。ほかに、太刀、銅鏡、古文書などの国・県指定文化財がある。
[編集] 交通
[編集] 外部リンク
[編集] 関連項目
神 道 | |
---|---|
ポータル神道 (ウィキプロジェクト神道) | |
基 礎 | 神道、日本神話、神、日本の神の一覧 |
文 献 | 日本神話、古事記、日本書紀、風土記 |
神 社 | 神社、神社一覧、式内社、一宮、近代社格制度、別表神社 |
祭祀と祭礼 | 祭、祝詞 |
関 連 用 語 | 神道用語一覧 神仏習合、修験道、陰陽五行説、民俗学、国学 |