麻生太吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
麻生太吉(あそうたきち 安政4年7月7日(1857年)8月26日 - 昭和8年(1933年)12月8日)は日本の炭鉱業者、実業家、政治家。幼名は鶴次郎
麻生商店社長、石炭鉱業連合会会長、九州水力電気社長、衆議院議員、貴族院議員等を歴任した。
目次 |
[編集] 年譜
- 1857年7月:筑前国嘉麻郡立岩村字栢ノ森(現・福岡県飯塚市)に村の庄屋を務めていた父・賀郎 母・マツの子として生まれる。幼名は鶴次郎
- 1868年1月:居村並に近村に貸渡金595両余を免除し證書返還、奇特に付き格別を以って倅代迄大庄屋格申し付けられ苗字名乗りを許される。
- 1869年:上野彦三郎の私塾に入り修学
- 1871年6月:檀那寺川島正恩寺住職井上誓存に就き修学
- 1872年:元服して太吉と称す。目尾御用山を他の三氏と共同にて採掘、初めて石炭鉱山事業に着手。11月:立岩村副戸長
- 1873年2月:福岡県鞍手の人・吉川半次郎六女ヤス子と結婚する 4月:立岩村保長頭 10月:忠隅山王谷にて採炭 11月:有井山を他の二名と共同にて採炭
- 1874年6月:第八大区四小区副戸長 11:長女マツ誕生
- 1876年2月:次女タケ子誕生 12月:第六大区六小区副戸長(~1877年8月)
- 1877年9月:第六大区調所書記 第六大区六小区副戸長(~1878年12月) 有井開ヶ谷坑を某氏と共同にて採炭する
- 1878年9月:母・マツ死去(44歳) 12月:川島村立岩村戸長(~1881年11月)
- 1879年1月:有井泉ヶ谷坑を某氏と共同にて採炭
- 1880年4月:鯰田浦田坑及寺ヶ坂坑を他の二氏と共同にて採炭 綱分煽石坑を採炭 10月:平恒煽石山を他の二氏と共同にて採炭
- 1881年2月:泉鳥羽坑を他の二氏と共同にて採炭網分傍子ヶ浦煽石坑を採炭 9月:福岡県より格別職務勉励に付き賞金2円下賜される11月:立岩村戸長(~1882年10月) 立岩村川島村戸長(~1884年4月) 12月:嘉麻郡参番学区学務委員
- 1882年3月:鯰田大師坑を他の三氏と共同にて採炭 7月:長男太右衛門誕生
- 1883年4月:立岩村川島村戸長(~1884年4月)
- 1884年1月:有井下鳥羽坑を他の二氏と共同にて採炭する 2月:鯰田炭鉱開坑 4月:福岡県より職務格別勉励に付き賞金3円下賜される 7月:穂波郡飯塚村徳前村菰田村南尾村堀池村忠隅村戸長(~10月) 穂波郡一番学区学務委員(~10月) 12月:鯰田村川島村立岩村上三緒村下三緒村戸長(~1886年3月)
- 1885年10月:忠隅炭坑を某氏と共同にて採炭する 嘉麻穂波両郡教育会員 12月:二男鶴十郎誕生
- 1887年1月:立岩村外四ヶ村村会議員当選 5月:父賀郎死去(68歳) 9月:三男太郎誕生 11月:嘉麻郡所得税調査委員当選(~1889年1月)
- 1888年1月:三緒社及徳明社組織成る 2月:嘉麻煽石社組織成る 9月:嘉麻炭坑を株式組織となす
- 1889年4月:鯰田炭坑を三菱会社に譲渡 5月:嘉麻煽石社社長就任
- 1890年6月:笠松炭坑(通称獅子場炭坑)開坑
- 1891年4月:筑豊興業鉄道株式会社常議員就任 7月:笠松炭坑揚水不能のため廃坑する 忠隅炭坑大出水のため浸水する 三女ヨネ子誕生
- 1893年6月:四男太七郎誕生 11月:筑豊石炭鉱業組合常議員就任
- 1894年3月:二女タケ子死去(19歳) 4月:忠隈炭坑を住友家に譲渡 9月:上三緒炭坑開坑
- 1896年3月:株式会社嘉穂銀行頭取就任 4月:若松築港株式会社監査役就任 12月:合資会社幸袋工作所取締役就任
- 1897年4月:九州鉄道株式会社取締役就任 9月:福岡県農工銀行設立委員(~1899年3月)
- 1899年7月:福岡県選出衆議院議員当選
- 1901年5月:豆田炭坑開坑 11月:長女マツ子死去(27歳)
- 1902年1月:藤棚炭坑を引き受け経営する 5月:四女フヨ子誕生
- 1903年4月:笹原炭坑を某氏と共同にて経営 7月:衆議院議員任期満了
- 1904年6月:日本赤十字社特別社員
- 1905年1月:九州コークス株式会社取締役就任 5月:山内炭坑第三坑開坑 7月豆田炭坑第二坑開坑
- 1906年4月:綱分炭坑開坑 7月:内閣より南満州鉄道株式会社設立委員拝命(~12月)
- 1907年7月:藤棚本洞両炭坑を三井鉱山会社に譲渡する
- 1908年3月:二男鶴十郎米国留学中死去(25歳) 5月:笹原炭坑共同経営脱退 10月:嘉穂電燈株式会社取締役社長就任 11月:久原炭坑を某氏と共同経営12月共同権を買収する
- 1909年5月:吉隅下臼井炭坑開坑 11月:本派本願寺より本山勘定方を依嘱される
- 1910年3月:山内農園を開始する
- 1911年3月:筑豊石炭鉱業組合総長就任 6月:貴族院議員当選 9月:孫太賀吉誕生
- 1912年8月:韓国併合記念章を授与される 上三緒炭坑第三坑開坑
- 1913年7月:九州水力電気株式会社取締役就任
- 1915年11月:叙正六位
- 1916年4月:叙勲四等授瑞宝章 吉隅炭坑第四坑開坑 6月:大分紡績株式会社取締役就任
- 1917年11月:東洋製鉄株式会社取締役就任
- 1918年5月:麻生商店経営事業一切を株式組織となし社長に就任 6月:貴族院議員満期再当選
- 1919年2月:授旭日小綬章 3月:三男太郎死去(33歳)
- 1921年7月:第一回国勢調査記念章を授与される 10月:紺綬褒章を授与される 石炭鉱業連合会長就任
- 1924年6月:叙勲三等授瑞宝章 杖立川水力電気株式会社社長就任 9月:夫人ヤス子死去(68歳)
- 1925年6月:貴族院議員満期退任
- 1927年3月:朝鮮総督府より安眠島の払い下げを受ける 5月:安眠島林業所を開設する
- 1928年11月:筑後電気株式会社社長就任 12月:宮中参内両陛下に拝謁 饗宴に参列する 12:藍綬褒章
- 1929年12月:九州産業株式会社社長就任
- 1930年3月:日本産業協会総裁宮殿下より評議員に委嘱される 4月:延岡電気株式会社社長就任 8月:九州保全株式会社社長就任 10月:九州電気軌道株式会社取締役就任 12月:昭和電燈株式会社社長就任
- 1931年1月:九州電気工業株式会社社長就任 3月:全国産業団体連合会委員及西部産業団体連合会委員長就任 5月:帝都復興記念章を授与される 6月:小国水力電気株式会社社長就任
- 1932年2月:三女ヨネ子死去(42歳)
- 1933年3月:福岡県国防会参与に推薦される 6月:協調会常議員を嘱託される 7月:嘉麻興業株式会社を創立し愛宕坑開坑 11月:九州産業鉄道株式会社は九州産業株式会社と合併 セメント製造を兼営し産業セメント鉄道株式会社と改称社長就任 12月:死去 従五位に叙せられ同十二日特旨を以って位一級追陞される
[編集] 家族 親族
- 祖父 太右衛門(庄屋)
- 父 賀郎(庄屋)
- 母 マツ(福岡県 永富家出身)
- 妻・ヤス子(福岡県・吉川半次郎六女)
- 長男・太右衛門
- 長女・マツ
- 二男・鶴十郎
- 二女・タケ子
- 三女・ヨネ子(麻生義之助に嫁する)
- 三男・太郎(妻・夏子は子爵加納久朗妹)
- 四男・太七郎
- 四女・フユ子(麻生五郎に嫁する)
- 孫・太賀吉(実業家、政治家)、 典太
- 曾孫太郎(実業家、政治家)
[編集] 系譜
- 麻生氏
┏太吉━┳━太右衛門 ┃ ┣━鶴十郎 ┃ ┣━太郎━┳太賀吉━━太郎 ┃ ┃ ┗典太 ┃ ┣━太七郎━━三郎 ┃ ┣━ヨネ ┃ ┃ ┣━━┳義太賀 ┃ ┃麻生義之助┗太介 ┃ ┗━ふよ ┃ ┣━━┳忠二 ┃ 麻生五郎┗欣次郎 ┃ ┃ ┗太七━━花 ┣━┳太喜蔵 麻生太三郎┣吉郎 ┣純三 ┗静四郎
[編集] 関連
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 福岡県出身の人物 | 飯塚市 | 日本の実業家 | 日本の国会議員 (1890-1947) | 1857年生 | 1933年没