マイアミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マイアミ(Miami)はアメリカ合衆国フロリダ州の南端に位置する主要な都市である。マイアミとその都市圏はマイアミ川(Miami River)・ビスケーン湾・エバーグレーズ・大西洋に囲まれた地域に位置している。同市はフロリダ州最大の人口を誇る郡であるマイアミ・デード郡の郡庁所在地、かつ最大都市である。
一口に「マイアミ」と言ってもその範囲は広く、またその性格も多様性に富んでいる。マイアミビーチ市は世界的に有名な観光都市・保養都市であるが、マイアミ市は大規模なダウンタウンが展開する商工業都市であり、重要な港湾都市でもある。また、キューバに近いという地理的条件から、南郊のホームステッド市(Homestead)に大規模な空軍基地を抱えるなど、軍事都市としても重要である。また、南西郊のコーラルゲーブルス市(Coral Gables)は名門マイアミ大学を抱え、富裕層やリタイア層の多い高級住宅地である。一方、北西郊のハイアリア市はヒスパニック系の住民比率が全米で最も高い、貧しい地域である。
マイアミ市のみの人口は379,724人 (2004年) に過ぎないが、マイアミ・デード郡、ブロワード郡、パームビーチ郡の3郡に及ぶ南フロリダ大都市圏の人口は500万人を超え、アメリカ合衆国南東部で最大、全米でも6位の人口を抱える大都市圏である。
目次 |
[編集] 歴史
1896年にフロリダ東海岸鉄道の延長によって発達。古くは漁場として知られ、後に食品工業やグレープフルーツを始めとした果物類の集散地として発展したが、今日では豊富な労働力を活用したIC、コンピュータ、電子部品産業が発達して、俗にシリコンコーストとも呼ばれる最先端工業地域を形成。また、花卉類などの園芸作物、野菜栽培も盛んで、その集散地、貿易港にもなっている。
マイアミにはキューバ革命後に国外脱出したキューバ人が多く住んでおり、彼らがマイアミにもたらした変化は大きい。キューバ人以外にもマイアミは南米出身者の人口が多く、彼らが人口の5割近くを占めている。スペイン語は共通語で、なかには英語を話せない人も多くいる。
郊外には冬季の寒冷な気候を避けて他の州から引っ越してきた年配者やユダヤ教徒などが多く住んでいる。
サウス・ビーチのナイトクラブは世界的に有名で芸能人などが近くに住んでいる。
[編集] 地理
マイアミは、北緯25度47分16秒西経80度13分27秒(25.787676, -80.224145)1に位置している。気候は夏は非常に暑く雨が多い。冬でも海で泳げるほど温暖で、平均気温は摂氏18度を超え、日中の最高気温は摂氏25度を上回る。ケッペンの気候区分では熱帯モンスーン気候(Am)に属する。この気候にひかれ、冬季の寒冷な気候を避けて他州から移り住む年配者も少なくない。
またマイアミ一帯はハリケーンが頻繁に上陸することでも知られる。特に1992年に南郊のホームステッド市にカテゴリー5のハリケーンとして上陸したハリケーン・アンドリューは、市を壊滅状態にまで追い込んだ。
アメリカ合衆国統計局によると、この都市は総面積143.1 km² (55.3 mi²) である。このうち92.4 km² (35.7 mi²) が陸地で50.7 km² (19.6 mi²) が水地域である。総面積の35.44%が水地域となっている。
[編集] 住民及び文化
[編集] 人口動静
2000年現在の国勢調査で、この都市は人口362,470人、134,198世帯、及び83,336家族が暮らしている。人口密度は3,923.5/km² (10,160.9/mi²) である。1,606.2/km² (4,159.7/mi²) の平均的な密度に148,388軒の住宅が建っている。この都市の人種的な構成は白人66.62%、アフリカン・アメリカン22.31%、先住民0.22%、アジア0.66%、太平洋諸島系0.04%、その他の人種5.42%、及び混血4.74%である。ここの人口の65.76%はヒスパニックまたはラテン系である。この都市の民族的な構成はキューバ系34.1%、アフリカン・アメリカン22.3%、ニカラグア系5.6%、ハイチ系5.0%、及びホンジュラス系3.3%である。
この都市内の住民は21.7%が18歳未満の未成年、18歳以上24歳以下が8.8%、25歳以上44歳以下が30.3%、45歳以上64歳以下が22.1%、及び65歳以上が17.0%にわたっている。中央値年齢は38歳である。女性100人ごとに対して男性は98.9人である。18歳以上の女性100人ごとに対して男性は97.3人である。
この都市の世帯ごとの平均的な収入は23,483米ドルであり、家族ごとの平均的な収入は27,225米ドルである。男性は24,090米ドルに対して女性は20,115米ドルの平均的な収入がある。この都市の一人当たりの収入 (per capita income) は15,128米ドルである。人口の28.5%及び家族の23.5% は貧困線以下である。全人口のうち18歳未満の38.2%及び65歳以上の29.3%は貧困線以下の生活を送っている。
マイアミ市 危険度ランキング推移 (モーガン・クイットノー社発表) |
|
1996年 | 7位 |
1997年 | 9位 |
1998年 | 9位 |
1999年 | 9位 |
2000年 | 14位 |
2001年 | 17位 |
2002年 | 21位 |
2003年 | 23位 |
2004年 | 19位 |
2005年 | 圏外 |
[編集] 治安
明るい南国の保養地のイメージとは裏腹に、マイアミ・デイド郡一帯は全米でも最も犯罪発生率が高い地域のひとつである。2005年のモーガン・クイットノー社(Morgan Quitno)[1]の調査では、マイアミ・デイド郡は全米で5番目に危険な都市圏である、と報告された。
この地域の犯罪率の高さの原因としては、中南米系の貧民・難民が移民として大量に流入したことによる政情不安、さらには中南米産の麻薬密輸入の拠点となっていたことなどが挙げられる。
マイアミ市自体も、かつては全米有数の犯罪都市のひとつであった。しかし、主要な交差点に「太陽マーク」と呼ばれる標識を設置し、安全なエリアに誘導するなどといった市当局の工夫もあって治安は徐々に回復、2005年には前述Morgan Quitno社の調査でワースト25圏外に脱出するまでになった。しかし、ダウンタウンの北に隣接するリバティ・シティやリトル・ハイチ、北西郊のハイアリア市周辺にはヒスパニック系の貧民が多く、未だに予断を許さない状況である。
[編集] アトラクション
- Art Museum of the Louis & Florence Baloff Foundation
- ベイサイド・マーケットプレイス
- ココナッツ・グローブ(Coconut Grove)
- エバーグレーズ国立公園[2]
- フェアチャイルド熱帯植物園(Fairchild Tropical Gardens)
- ハイビスカス島(Hibiscus Island)・パームアイランド島(Palm Island)など
- 南フロリダ歴史博物館(Historical Museum of South Florida)
- リトル・ハバナ(w:Little Havana)
- ロウ美術館(Lowe Art Museum)[3]
- マイアミメトロ動物園(Miami Metro Zoo)[4]
- マイアミ美術館(Miami Art Museum)[5]
- マイアミ水族館(Miami Seaquarium)[6]
- モンキー・ジャングル(Monkey Jungle)[7]
- マイアミ近代美術館(Museum of Contemporary Art/MoCa)[8]
- パロット・ジャングル・アイランド(Parrot Jungle Island)[9]
- マイアミ大学(University of Miami)[10]
- ヴィスカヤ・マイアミ美術館(Vizcaya-Miami Art Museum)
- ヴィスカヤ・ミュージアム&ガーデン(Vizcaya Museum & Gardens)[11]
[編集] メディア
参照:w:List of radio stations in Florida
マイアミは マイアミ・ヘラルド(w:The Miami Herald)及び サウス・フロリダ・サン・センチネル(w:South Florida Sun-Sentinel)の2つの英語版新聞、並びにスペイン語版 エル・ヌエボ・ヘラルド(w:El Nuevo Herald)によってサービスされている。マイアミ・ヘラルドはマイアミ及びマイアミ・デード郡一帯に影響を与える100万以上購読されるマイアミの第一の新聞である。しかし、ここはブロワード郡、モンロー郡、及び ナッソーに支局を開設している。に加え日刊マイアミ・デード版、日刊モンロー郡版、日刊ナッソー版、及び日刊国際版が発行されている。同社はフォートローダーデール版のヘラルドも発行している。
マイアミはアメリカ合衆国内で12番目に最大なラジオ放送マーケット及び17番目のテレビジョン放送マーケットである。マイアミ地域をサービスしているテレビジョン放送局は w:WBFS (w:UPN)、w:WBZL (The WB)、w:WFOR (CBS)、WLTV (w:Univision)、w:WPLG (ABC)、WPXM (i)、WSCV (w:Telemundo)、w:WSVN (FOX)、及び w:WTVJ (NBC) が含まれる。
[編集] スポーツチーム
参照: w:U.S. cities with teams from four major sports。
チーム | スポーツ種別 | リーグ | 競技場 |
マイアミ・ドルフィンズ | フットボール | NFL | ドルフィンズスタジアム |
フロリダ・パンサーズ | ホッケー | NHL | オフィス・デポ・センター |
マイアミ・ヒート | バスケットボール | NBA | アメリカン航空アリーナ |
フロリダ・マーリンズ | 野球 | MLB; NL | ドルフィンズスタジアム |
マイアミ・ヒートはマイアミ市内で試合を行う唯一のメジャーリーグ・チームである。マイアミ・ドルフィンズ及びフロリダ・マーリンズの両方は郊外のマイアミ・ガーデンズ市(Miami Gardens)で試合を行っている。ボウル出場校選定協議会(w:Bowl Championship Series、BCS)の一員である、オレンジボウルはドルフィンズスタジアムで行われる大学フットボール・チャンピョンシップの開催地となっている。同スタジアムはスーパーボウルの開催地となったこともある。
フロリダ・パンサーズ NHL チームはブロワード郡近郊のサンライズ(Sunrise)市内のバンクアトランティック・センター(w:BankAtlantic Center)で試合を行っている。
マイアミはマイアミ大学ハリケーンズのフットボールチームのホームの試合が行われる、オレンジボウルスタジアム(w:Orange Bowl Stadium)の所在地でもある。
マイアミを本拠地としていた多数の現存しないチームはMiami Federals (USFL)、フロリディアンズ (ABA)、Miami Gatos (NASL)、Miami Screaming Eagles (w:WHL)、Miami Seahawks (AAFC)、マイアミ・ソル (WNBA)、Miami Toros (NASL)、Miami Tribe (w:PSFL)、及び マイアミ・トロピックス (SFL) が含まれる。現存しないMLSチーム、w:Miami Fusionはブロワード郡近郊のw:Lockhart Stadiumで試合を行っていた。
[編集] 社会基盤
[編集] 教育
マイアミはマイアミ・デード郡公立学区に属する。
[編集] 単科及び総合大学
- w:Nova Southeastern University [12]
- w:Barry University [13]
- Johnson and Wales University [14]
- w:Miami International University of Art and Design [15]
- マイアミ大学 [16]
- フロリダ国際大学
- w:Florida Memorial
- Miami-Dade College [17]
- w:Burger King University
- The Art Institute of Miami [18]
- International Fine Arts College [19]
- w:Devry University [20]
[編集] 交通機関
マイアミ国際空港はアメリカン航空のハブであり、年間利用客数3500万人に達する大規模な空港である。同空港は外国人利用客数においてはニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港、ロサンゼルス国際空港に次いでアメリカ合衆国第3を誇っている。同空港は国際観光都市マイアミの玄関口としてのみならず、ヨーロッパ各国・アメリカ合衆国と南米各国とを結ぶ中継地的な役割をも果たしている。
マイアミ港は全米でも重要な港のひとつである。軍港・貿易港・漁港としての役割のほか、世界最大のクルーズ観光港としての役割も果たしている。
また、マイアミ市北西部にあるアムトラックの駅には、ワシントンD.C.やニューヨークとの間を結ぶ長距離列車(シルバースター号・シルバーメテオ号)が発着する。グレイハウンドのバスターミナルは空港近くとダウンタウンの2ヶ所にあり、前者からはオーランドやタンパなど州内主要都市、後者からはキー・ウェストに通ずるバスの便がそれぞれ発着している。
南フロリダ大都市圏内のフォートローダーデールやウェストパームビーチへは、トライレール(Tri-Rail)という近郊電車がマイアミ国際空港を基点として通じている。また、マイアミ市内はメトロレール(Metrorail)という通勤電車が走っている。ダウンタウンには運賃無料の環状線鉄道であるメトロムーバー(Metromover)も走っている。このほか、メトロバス(Metrobus)と呼ばれる路線バスがマイアミ・デード郡一帯を縦横に走っている。メトロレール・メトロムーバー・メトロバスはいずれもマイアミ・デード郡交通局によって運営されている。
[編集] マイアミを舞台にした作品
- 特捜刑事マイアミヴァイス:1980年代にヒットした刑事ドラマ
- マイアミ・バイス:上記シリーズの映画化。
- バッドボーイズ:(Bad Boys)は 1995年のアメリカ映画、アクションコメディ。ウィル・スミス、マーティン・ローレンス主演。
- NIP/TUCK マイアミ整形外科医:テレビドラマ
- CSI:マイアミ:2002年から放映されているCSI:科学捜査班のスピンオフ。
- スカーフェイス:1983年のアル・パチーノ主演の映画。
- エース・ベンチュラ:1994年のジム・キャリー主演のコメディ映画。
- トゥルー・ライズ:1994年のアクション映画。
- バードケージ:1996年のコメディ映画。
- ワイルド・スピードX2:2003年のアクション映画。
- トランスポーター2:2005年のアクション映画。
- ブレット・ハリデイの小説マイケル・シェーン・シリーズ。
- グランド・セフト・オート バイスシティ:ゲームソフト。ゲームの舞台「バイスシティ」はマイアミがモデル。
- DRIV3R(ドライバー3)ゲームソフト。ここ「マイアミ」を含む3都市が登場。