京急久里浜駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
京急久里浜駅(けいきゅうくりはまえき)は、神奈川県横須賀市久里浜四丁目にある、京浜急行電鉄久里浜線の駅である。
目次 |
[編集] 駅構造
- のりば
1 | ■京急久里浜線 | 三崎口方面(当駅始発は2番線) |
2 | ■京急久里浜線 | 当駅止まり(降車専用ホーム) |
3 | ■京急久里浜線 | 横須賀中央・横浜・羽田空港・品川・都営浅草線方面 |
4 | ■京急久里浜線 | 横須賀中央・横浜・羽田空港・品川・都営浅草線方面 |
[編集] 利用状況
2005年度の1日平均乗降人員は44,018人で、久里浜線内では最多、横須賀市内でも横須賀中央駅に次いで多い。また近接するJR横須賀線久里浜駅(約14,000人)と比べると3倍以上の利用がある。これは横須賀線経由よりも横須賀市中心市街地や横浜、品川方面へのアクセスが好条件(高頻度・低運賃・高速)であり、終着駅の久里浜駅に対し久里浜線は同駅よりさらに三浦市方面へ延びていることなどによると考えられる。
[編集] 運行形態
近隣に車両基地があり、また当駅を境界に輸送量に大きな段差ができることから、品川方面からは当駅終着の列車が多数設定されている。当駅~三崎口の区間列車もあるが、三崎口方面は一部単線区間もあり列車本数が減少する。また普通列車の運転区間は当駅までで、これより下り三崎口方面へは快特・特急が普通の役割を担う。当駅終着列車の多くは先着、あるいは当駅始発の列車に接続する。
[編集] 駅周辺
- 東日本旅客鉄道久里浜駅
- 約5分ほどで乗り継げるが、連絡運輸は行っていない。
- 久里浜港
- 東京湾フェリー、東海汽船、シャトル・ハイウェイラインが発着する。バスで連絡。
- 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン
- くりはま花の国
- 横須賀市教育研究所・南部図書館
- 日本ビクター (JVC) 久里浜技術センター
- 日清オイリオグループ久里浜研究所
- 陸上自衛隊久里浜駐屯地
- 国土交通省港湾空港技術研究所
- 日平トヤマ技術センター
- ニチロ久里浜工場
- 東京電力横須賀火力発電所
- ウィング久里浜
- 京急ストア久里浜店
- 京急メモリアル久里浜斎場
- 京急中央交通本社
- マクドナルド、ミスタードーナッツ、ケンタッキーフライドチキン
- 横須賀市立横須賀総合高等学校
- 市立久里浜小学校、市立神明小学校、市立明浜小学校
- 市立久里浜中学校、市立神明中学校
- 国道134号(久里浜街道)
- 平作川
[編集] 路線バス
京浜急行バス・湘南京急バスによって運行されている。京急・JR双方の駅前にそれぞれバスターミナルが設けられ、近隣を走る路線はすべてどちらかをターミナルとする。周辺の住宅地を始め、工業団地、久里浜港などへの路線が延び、駅とあわせ交通結節点として機能している。なお、路線の詳細は京浜急行バス久里浜営業所・湘南京急バス堀内営業所を参照されたい。
[編集] 京急久里浜駅
駅東口に設けられたバスターミナルである。
- 1番乗り場
- 浦賀線 - 久比里坂・浦賀駅方面
- 吉井団地線 - 湘南山手方面
- 2番乗り場
- 市内線 - 国立久里浜病院・東京湾フェリー(久里浜港)・長瀬・野比海岸方面
- 3番乗り場
- ハイランド線 - ハイランド・YRP野比駅方面
- 市内線 - 大作・YRP野比駅行
- 4番乗り場
- 工業団地線 - 久里浜工業団地・北久里浜駅方面
- YRP線 - YRP・通信研究所方面(急行)
[編集] JR久里浜駅
駅西口、JR久里浜駅前のバスターミナルである。京急久里浜駅東口のターミナルまで足を伸ばす路線が多い。京急久里浜駅からは徒歩3分ほど。
- 駐輪場前乗り場
- ハイランド線
- 5番乗り場
- 市内線
- 6番乗り場
- 浦賀線
- 吉井団地線
- 7番乗り場
- 久里浜線 - 五郎橋・衣笠十字路・衣笠駅方面
- 森崎線 - 北久里浜駅・市立高校前・衣笠十字路方面
- 岩戸線 - 北久里浜駅・岩戸団地・YRP野比駅方面
[編集] 歴史
- 1942年12月1日 久里浜駅として開業。
- 1944年4月1日 横須賀線に久里浜駅が開業したため、湘南久里浜駅に改称。
- 1963年11月1日 京浜久里浜駅に改称。
- 1987年4月25日 「ウィング久里浜」がオープン。
- 1987年6月1日 京急久里浜駅に改称。