柴田町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
柴田町(しばたまち)は、宮城県南部柴田郡に位置する町である。
目次 |
[編集] 地理
宮城県の南部に位置する町である。町の北西部が山地、南東部に阿武隈川が流れる。
[編集] 歴史
- 1889年4月1日 市町村制施行に伴い、船岡村、槻木村が発足。
- 1904年4月1日 槻木村が町制施行、槻木町となる。
- 1941年11月3日 船岡村が町制施行、船岡町となる。
- 1956年4月1日 船岡町と槻木町が合併、柴田町となる。
[編集] 行政
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 国内
[編集] 海外
[編集] 地域
[編集] 健康
- 平均年齢:41.11歳
[編集] 教育
[編集] 大学
[編集] 高校
[編集] 中学校
[編集] 小学校
- 柴田町立槻木小学校
- 柴田町立柴田小学校
- 柴田町立船迫小学校
- 柴田町立東船岡小学校
- 柴田町立船岡小学校
- 柴田町立西住小学校
[編集] 養護学校
- 宮城県船岡養護学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
[編集] 観光
- 船岡城址公園(桜の名所、船岡城跡)
同公園には山本周五郎作「樅ノ木は残った」のモデルになった樅木がある。
- 白石川堤一目千本桜(桜の名所)
[編集] レジャー
- 自然休養村「太陽の村」
- 表蔵王国際ゴルフクラブ
[編集] 祭り
- しばた桜まつり
- しばた菊の祭典
[編集] イベント
[編集] 出身有名人
[編集] その他
- 男女共同参画都市宣言
- スポーツ都市宣言