電報略号 (鉄道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
電報略号(でんぽうりゃくごう)とは、鉄道電報にて使用されていた鉄道用語、及び駅名の略号である。「電略(でんりゃく)」と略されて呼ばれることが多い。大正時代にはすでに多数の電報略号が使用されており、古くからあるものだが、電報に代わってFAX及び電子メールによる一斉同報配信が使用されている現在でも、日常的に使用されている略号が多数ある。
目次 |
[編集] 意義
かつて鉄道施設間の連絡には専用の電報が多く使用されていた(鉄道電報と呼ばれ、施設ごとに電信技手がいて和文モールスによる送受信を担当していた)が、電報は英文もしくはカタカナのみしか送信することができず、そのため長い文章になると非常に読み難く、読み違え等で事故が発生する危険性もあった。また、電報は1文字ずつに課金されていたため、なるべく文字数が少なくなるよう工夫する必要もあった。
これらの問題を解決するために、電報内で頻繁に使用される言い回しや鉄道用語の略号をカタカナ1文字~3文字程度の統一規格として公布し、短く且つ正確に情報を伝達することができるようにしたものである。
現在のJRでは、電報ではなくFAXを用いているが、各駅間や指令所からの通信用のFAXのことを今なお「電報」と呼んでおり、それに用いる用紙は「鉄道電報用紙」という定まった様式を使用している。
(例)指令所より「詳細は、○月○日発信、情報電報、第○○号を参照してください…」
[編集] 電略の種類
- 駅名
- 一つ一つの駅(信号場や貨物駅も含む)について略号が定められた。通常はカタカナ2文字で構成され、例えば東京駅ならトウ、名古屋駅ならナコ、という具合である。同一あるいは隣接する支社(国鉄時代は鉄道管理局)の管内、および同一路線では重複がないようにされた一方、逆に支社や管理局が離れていれば重複も許容されていた。重複回避の例としては旧高崎鉄道管理局管内の新前橋駅(シマ)と新町駅(マチ)の組み合わせが、同一略号の例としては新宿駅と新倉敷駅の略号が両駅ともシクであることなどが挙げられる。
- 電報による伝達の運用が廃止され、国鉄からJRに民営化された現在でも、新たに開業した駅には必ず電略が割り当てられている。近年では、2000年に開業したさいたま新都心駅にサタの略号が割り当てられた。
- 略号の命名法には、幾つか決まりごとがある。
- 3文字以上あれば必ずしも1番目と2番目を使う必要はなく、重複を避けるためなら順序を変えることもできる。
- 旧仮名遣いも使える。
- 駅名に含まれる文字だけでは重複を避けられない場合、それ以外の文字を使うことがある。
- 駅名が変更されても、略号が変更されない場合もある。
- 例:片倉駅→クシ(「片倉信号場」時代の名残)
- なお、仮名1文字の津駅については、ツツとしている。
- 路線名
- 駅と同様に、各路線にも略号がある。東海道本線ならトカホセのようになる。
- 区所名
- 運転に携わる部署、例えば車掌区(レク)や、運転所(ウシ)、輸送指令(ユソシ)など。前述の駅名の略号と合わせて使用されることが多い。また、関連会社にも割り当てられることもある。例えば、車内販売を行う日本レストランエンタプライズにはニホレ、宿泊施設の東京ステーションホテルにはステホなどである。
- 職務名
- 運転士(ウテシ)や車掌(レチ)など、職務に対する略号。
- 運転用語
- 列車の運転を表す用語。例えば運休(ウヤ)、運転(テン)、発(ハ)など。
- その他
- 日常的に使われる言葉にも、字数節約の意味合いから略号がある。よろしく(ヨロ)、取り消し(トケ)、承知(セチ)など。
[編集] 現在でも現場で使用されている電略の例
電略としてではなく、隠語の意味合いが強いものがほとんどである。
- ウヤ
- 運転休みの略。運休のこと。運転指令所や信号所との連絡などにおいて口頭で伝達する際は「運転休止」などと言い、使用することは少ないが、仲間内では「ウヤになった」などと表現する。似た用語にウキ(運転禁止)があるが、こちらは滅多に使われない。
- スジ
- ダイヤグラムのこと。列車毎のダイヤをそれぞれ1本の線で表したことに由来する。使用例としては、遅延した貨物列車に対し独自に修正ダイヤを構築するのではなく、その日に運休している列車のダイヤをそのまま利用して運行させるときに、「そのスジで走らせる」と表現するなどがある。
- ヌキ
- スジヌキとも言い、当該列車を運行順序の枠組みから外す(抜く)こと。鉄道事故などで特定の列車が抑止され、運行再開の見込みが立たない場合に、現在運行している列車の運行順序の枠組みから一時的に外しておくことである。信号所などに口頭で伝達する際には「遅れて順序後(あと)」などと表現し、仲間内での連絡や列車運行状況表へ記録する場合などには「ヌキ」が使われる。
- よく使われる例としては、北陸地方での大雪の影響で札幌から福岡へ向かう貨物列車が雪に阻まれ途中駅で立往生してしまったような場合に、雪の影響がなく平常運行している山陽本線の運行順序から当該列車を一時的に除外しておくといったことが挙げられる。この例の場合、立往生した列車のいる路線では、その貨物列車だけでなく他の全列車が同じように運転抑止されている(指令所命令で停車させている)のであれば「ヌキ」にする必要は無いが、貨物駅の中で立往生しただけで旅客列車は運行しているような場合は「ヌキ」となる。
- テン
- 運転の略。他の用語と組み合わせて使われることもある。用例は以下参照。
- カツテン
- 復活運転の略で、一度「ウヤ」になった列車が運行順序の枠に復活すること。よく使われる例としては、列車運行予定で運休と伝達されていた列車が都合により運転されることになった場合などに、列車運行状況表にカツテンを書き入れ、ウヤの文字に取消線を入れるなどが挙げられる。車両故障などで運転が打ち切られた列車が現場での処置を経た後、回送せずに営業運転しながら本来の終着地に向かう場合などにもカツテンが書き込まれる。
-
- テンバアイ
- セイリ
- 運転間隔整理のこと。大都市圏のように非常に多くの列車が走る路線では、一旦ダイヤが乱れ始めると、個々の列車について時刻変更することは困難となる。そこで、「この列車からこの列車までは定刻から一律+3分で運行します」という意味で「3分セイリ」などと表現することがある。
- タンキ
- 「単機」=「単行機関車列車」、つまり機関車が何も牽引せずに単独で運行されること。貨物列車の場合は運搬する貨物がない場合でも、カラの貨車を連結して運転されることが多いが、貨物駅間の回送列車や工事資材の配給列車においては単独で運転される場合がある。「単転(たんころ)」などと呼ぶ人もいる。
- (機関車が単独で運行することを特別視する理由は、かつて連結作業の不手際などから走行中に連結器が外れて機関車が暴走したり、取り残された貨車に後続列車が追突したりする事故があったことから、駅や信号所でそのような事態ではないことを確認できるようにするためである)
- レチ
- 車掌のこと。「列車長」の略。現在のような日付入りのスタンプが登場するまでは、車内で発行された切符に「列車番号+『レチ』」のサインが記入されていたため、電略の中では乗客の目に触れる機会の多い語であった。現在でもムーンライトながらなどの夜行列車で行われる車内改札では青春18きっぷに 2007年4月13日 390Mレチ のように「日付・列車番号+『レチ』」と記入する車掌もいる。派生語としては車掌区を表す「レク」がある。
- 内部では子分類として以下の2つが存在したが、現在は使用されていない。
- カレチ
- ニレチ
- カモレ
- 「貨物列車」の略。
[編集] カナコード
古いマルス端末(L型端末)などでは、短縮登録されていない駅を入力する際に4文字のカタカナで表現されたコードを入力する。末尾2文字がその駅名の略号で、先頭に管轄する鉄道管理局の略号2文字を付与することでユニーク化している。(例:東京駅(東京南鉄道管理局管轄)=トミトウ、大垣駅(名古屋鉄道管理局管轄)=ナコカキ など) 尚、このコードは最新の端末においても入力機能が実装されている場合が多い。
なお、JRバスの高速バスについても、駅名入力を4文字のカタカナで表現されたコードが存在する。この場合は先頭の管理局の略号が、路線名の略号に変わるケースが多い(例:JRバス東京駅(東名ハイウェイバス)=トメトウ、名神大垣(名神ハイウェイバス)=メシカキ など)が、中には全く別の路線や、関係ないコードにまとめてしまう例もある(長野道みどり湖=トメリコ、新宿駅新南口=シクミナ)。また、四国の場合、JR四国鉄道線(旧四国総局)は管理局略号は「シコ」であったが、JR四国バスでは「コク」を使用することで区別していた(例えば、高松駅の場合、鉄道なら「シコカマ」だが、高速バスでは「コクカマ」となっていた)。
[編集] 現場での使用は少ないが、鉄道ファン等の間で受け継がれる電略
- ウテシ
- 運転士の略。機関士はキシ。列車への無線連絡が現在のように発達していなかった頃は、「時刻表上、まもなく到着するはずの駅(または信号所など)」に対して電報を発信することで列車への伝達を行っており、この言葉は相手先として決まり文句のように使用されていた。
現在では公式の場で使われることは殆どない。職員が状況をメモ書きしたり、駅などで使用される「駅報」のような簡単な文書に使用する程度である。なぜなら、現在は電報もパソコンで作成することが多く、列車の運転士に対し駅員など人を中継して且つ文字で情報を伝達するという運用がないからである。僅かに国鉄時代からの慣習、名残として使われている部分はあるものの、一部の鉄道ファンが自分の知識を披露する目的で使用したり、年配の鉄道員が仲間内で使用している程度である。なお、2ちゃんねるではしばしば運転士をウテシとする表現が見られる。
[編集] 私鉄・地下鉄における電略
電略は私鉄、地下鉄でも使われている場合が多いが、非公開の場合が多い。
- 東京地下鉄においては全ての駅に電略があり、券売機で発売する回数券やメトロカードに発売駅の電略(片仮名2文字)が印字される。
- 横浜市営地下鉄においては駅名の電略は片仮名3文字である。
- 最新の首都圏新都市鉄道にも駅名電略があり、開業直前に雑誌に掲載された。
- 相模鉄道や近畿日本鉄道、南海電気鉄道、泉北高速鉄道においても片仮名2~3文字の電報略号を使用している。
[編集] その他
京阪電気鉄道や東京都交通局(都営地下鉄)では電報略号に類似している方式として「駅名略称方式」を採用している。これは漢字1~2文字の組み合わせとなっている。ただし2文字を使用する場合は、1文字では他駅との混同の恐れがある場合などに限られる。
京阪、都営地下鉄両者の付番方法は極めて類似している(1文字の場合の例:中書島→中 泉岳寺→泉、2文字の場合の例:枚方市→枚市 白金高輪→白高)。また、両者ともにダイヤグラムに駅名略称の記載がされている。
[編集] 外部リンク
- 旧式マルスの入力コード
- 東京メトロの電略(東京地下鉄の駅名電略が掲載されている)
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道運転業務