JR九州キハ200系気動車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キハ200系気動車(キハ200けいきどうしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の一般形気動車。国鉄時代に製造され、筑豊地区に集中配置されたキハ66形・キハ67形の後継的存在である。
1991年(平成3年)に開発され、JR九州の地方路線用大型気動車として現在まで増備されている。331kW(450PS)の高出力エンジンと、爪クラッチ機構を採用し直結段を2段とした変速機を組み合わせ、キハ40系に代表される在来型気動車に比べて大幅に性能を向上させた。営業運転での最高速度は110km/h。
目次 |
[編集] 製造・配置
まず1991年(平成3年)に直方気動車区(現・筑豊篠栗鉄道事業部)に配置され、筑豊本線・篠栗線の快速に投入された。このとき車体色に因んで「赤い快速」と命名された。その後、1992年7月15日改正で指宿枕崎線の快速「なのはな」用として投入され、1994年(平成6年)3月1日改正で大村線の快速「シーサイドライナー」にも投入された。
1997年(平成9年)に豊肥本線熊本近郊の輸送改善を目的に増備が再開される。この際従来の0番台・1000番台に代わりワンマン運転対応の100番台・1100番台、および両運転台車のキハ220形が登場し、一部は三角線や鹿児島本線の普通列車でも使用されている。また、この年の夏、キハ200形のトイレ無し・ロングシート仕様である500番台・1500番台及びキハ220形1500番台を香椎線に投入している。
1999年(平成11年)、豊肥本線熊本~肥後大津間の電化工事が完了。豊肥本線熊本口で運行されていた車両は、阿蘇地方や香椎線、筑豊・篠栗線に転用される。
2001年(平成13年)に篠栗線・筑豊本線(福北ゆたか線)電化により筑豊地区配属車は長崎、鹿児島、大分などに転属し、大村線や豊肥本線・久大本線のローカル運用に就いた。そのうち、鹿児島地区では2004年(平成16年)の九州新幹線開業にあわせ、キハ220-1102の車両中間部に展望スペースを設けた指定席車両を連結した特別快速「なのはなDX」に改造、リニューアルされた車両が登場した。また新幹線開業を1年後に控えた2003年3月に香椎線からキハ200系は全面撤退し、大分地区や指宿枕崎線へ転用されている。
2006年には新区番台となったキハ220形200番台が増備され、同年7月29日から大分地区で運行を開始した。
[編集] 構造
車体は普通鋼製20m車体で、片側3ヶ所にステップ付きの両開き扉を設置している。前面は貫通形となっている。在来車両との併結は行わないため、連結器は電車と同じ密着式のものを採用している。
室内構造は番台により異なるため、番台区分別概説の項に記す。冷房装置はバス用の機関直結式のものを使用している。
[編集] 塗装
車体デザインは水戸岡鋭治率いるドーンデザイン研究所が手がけており、基本的には赤色一色でドアのみ銀色である。長崎地区の車両は青一色でドアのみ赤色である。鹿児島地区の車両は製造当初は他地域と同じ赤色であったが、1995年に黄色一色でドアが銀色の塗装に変更された。
[編集] 個別形式
キハ200系気動車には、片運転台車キハ200形、両運転台車キハ220形の2形式がある。本稿では製造順に紹介する。
[編集] キハ200形
[編集] 0番台・1000番台
1991年から製造されている基本番台で、トイレ付きの0番台とトイレなしの1000番台の2両で1編成となっている。座席は転換クロスシート(車端部および出入台寄は固定式)である。最初に投入された筑豊本線・篠栗線からは撤退し、大村線快速「シーサイドライナー」・豊肥本線・久大本線・指宿枕崎線で使用される。登場時はワンマン運転非対応だったが2000年までに全車がワンマン運転対応に改造された。レシップ製運賃表示機も同時に設置された。
15編成が製造された。このうち、1007は1993年8月6日に日豊本線竜ヶ水駅構内で豪雨による土石流によって、1011は2003年3月31日に大村線川棚駅~小串郷駅間で発生した踏切事故によって廃車となった。
[編集] 5000番台
災害・事故廃車となった1007,1011の代替用として製造されたもので、番号の末尾が代替元と揃っており、5007と5011の2両のみである。基本仕様は1000番台に準ずるが、座席は1番と2番のAB席が存在せず車椅子スペースとなっており、蛍光灯カバーが廃止されているほか乗務員室の構造が大きく異なっている。
5007は7と共に黄色の「なのはな」塗装の第1号となった。なお長崎地区の本車の検査等による車両不足時には豊肥久大鉄道事業部所属の11+5011の編成が貸し出される事がある。
[編集] 100番台・1100番台
1997年、豊肥本線向けとして製造された車両である。トイレ付きの100番台とトイレなしの1100番台の2両で1ユニットとなっている。車内は0番台・1000番台と同様の転換クロスシート(車端部および出入台寄は固定式)で、当初からワンマン運転に対応した構造となっている。同時期に新製された813系200番台と同じく、コスト削減のためトイレ部分の小窓が省略された他、車内の蛍光灯カバーを廃止している。
現在、豊肥本線・久大本線等で使用されている。
[編集] 500番台・1500番台
1997年、香椎線向けに製造された車両である。500番台と1500番台の2両で1編成となっている。ワンマン運転に対応している。運用線区が距離の短い通勤通学路線であることから座席はすべてロングシートとなっており、トイレも設けられていない。
3編成が製造された。2003年3月15日のダイヤ改正で香椎線から撤退し、現在は指宿枕崎線で使用されている。
[編集] キハ220形
[編集] 1100番台
1997年に2両製造された転換クロスシート(車端部および出入台寄は固定式)の両運転台車。ワンマン対応で単行および増結で運転される。久大本線・指宿枕崎線で使用される。1102は2004年「なのはなDX」の指定席車として使用するため、座席が回転クロスシートに改造された。また中央の乗降扉を廃止し、一枚窓の展望スペースとしている。
[編集] 1500番台
1997年、キハ200形500・1500番台と同時に香椎線向けとして4両製造されたロングシートの両運転台車である。ワンマン運転対応。2003年にキハ200形とともに香椎線から撤退した。現在は久大本線で使用されている。
[編集] 200番台
2006年7月29日から豊肥本線の大分~豊後竹田間と久大本線の大分~鳥栖間に投入された両運転台車で、9両が製造された。
前面・側面はそれまで使用していた字幕式行先表示機に代わり、バス用のLED行先表示機を転用したものに変更されている。このため前面上部と側面の一部のデザインが大きく変わっている。
車内は転換クロスとロングシートの折衷。多目的トイレと車いす用のスペースが設けられている。運転席上部と中央ドア上部の3か所に液晶画面が2台ずつ設置され、行き先や路線図、乗車時の注意等が表示される。ガラスは「UV96」でカーテン等はない。車内は白を基調とし、落ち着いた雰囲気を演出している。ワンマン運転対応。
本区分番台の投入により、大分地区のキハ31形が筑豊地区に移動した。 JR九州大分支社 / 新製気動車キハ220形登場!
[編集] ギャラリー
[編集] 関連商品
グリーンマックスよりNゲージ鉄道模型が発売中。「赤い快速」「シーサイドライナー」「なのはな」の各種が存在する。
[編集] 関連項目
- JR九州の在来線車両 (■国鉄引継車を含む全一覧 / ■カテゴリ) ■Template ■ノート
カテゴリ: ローレル賞 | 日本の気動車 | 九州旅客鉄道 | 鉄道関連のスタブ項目