PHS
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
PHS(ピーエイチエス、Personal Handy-phone System)は、長距離を携帯して移動した先で長距離間の通信に使用できる、小型電話機のこと。また、同電話機による移動体通信サービスの事を言う。
通信手段として有線通信の通信線路(電話線等)を用いずに、基地局との間で電波による無線通信を利用する。マルチチャネルアクセス無線技術の一種でもある。
日本においては、電気通信役務の区分など法令上や公的な資料・統計においては、PHSは携帯電話と明確に区別されている。もっとも両者は相違点よりも類似点の方が大きいため、本項目のほか携帯電話の項目も併せて参照のこと。
目次 |
[編集] 概説
屋外では事業者の基地局に接続し移動先で電話として利用できる。そして、企業や家庭の内線ではコードレス電話の子機としても利用可能となっている。ただし、子機を親機やシステムに登録する必要がある。
開発当初からデジタル方式を採用し、第二世代携帯電話と無線アクセスとの間の中間的な性能を持つ。電波での無線通信を利用する。マルチチャネルアクセス無線技術の一種でもある。
PHSの端末(電話機)は、「ピッチ」と呼ばれることもある。当初より長らくストレートタイプが多かったが、2000年以降は携帯電話端末のように大画面化に有利な折りたたみ式が主流になって来ている。
日本では、携帯電話と同様に1999年11月から自動車・オートバイを運転中の使用が法律で禁止された(2004年11月から無条件・罰則対象となった)ため、運転者は停車中を除いては通話したり、電話機の表示画面を見てはならない(ハンズフリー通話等は対象外)。運転中に通話やボタン操作等を行うことは非常に危険である。また、自転車に乗ったり歩行中の際も、法律で禁止はされていないが、通話やメールに夢中になりすぎて交通事故に遭う事例も多く、注意が必要である。
また、2005年5月に、携帯電話不正利用防止法が施行され、携帯電話・PHSについて契約者の本人性確認の義務付けや、不正な譲渡の禁止等がなされた。
[編集] 主な特長
PHSの主な特長を列挙。
- 屋外でPHS事業者の基地局と接続し、移動体通信として利用(公衆モード、後述)。
- 音声の符号化方式として32kbpsのADPCMを採用し、無線条件が良好であれば固定電話並みの通話品質を提供できる。
- 家庭用のデジタルコードレス電話として、親機経由で固定電話に接続。また、事業所向けの内線電話として、自営基地局システムを設置して使用。
- いくつかの無線チャネルを束ねて無線アクセスに利用。第三世代携帯電話と比較して、低速ながらも安価で大容量の通信が可能。
- PHSの国際ローミング。日本国外では、GSMとPHSのデュアルモード通信端末も存在する。
- 端末同士の直接通話(トランシーバー、特定小電力無線の特定小電力10mW型の同等な利用法)が可能。
- 規格に互換性があるため、基本的な音声通話やデータ通信(PIAFS)は原則、端末を問わずいずれのPHS事業者(公衆モード、後述)にも登録して利用可能である。
- (日本国外)需要の少ない地域においての公衆交換電話網の代替。(PHS WLL/FWA)
- デジタルツールとしての多機能化(ケータイ、携帯機器)
[編集] 日本の電話サービス
日本国内では、サービス上の料金制度として、月額基本料に無料通話分を含んだ、通話の状況に合わせたパック料金がある。なお、料金前払いのプリペイド式PHSも過去にはあった(「プチペイド」)。
日本の場合、特殊簡易公衆電話(いわゆるピンク電話)、および新幹線公衆電話(秋田・山形新幹線を除く)からPHSに発信はできない。また、電報・コレクトコール・ダイヤルQ2・ナビダイヤル・テレドーム等は利用不可。また、フリーダイヤル等は掛ける先(着信)側での契約がされてないと掛けられない。
また、留守番電話機能、着信転送機能を備えたサービス・端末が一般的である。なおキャッチホン機能は提供されないことが多い。
[編集] 音声定額制
2005年5月1日、ウィルコムにより、ウィルコム・ウィルコム沖縄のPHS同士の音声通話定額サービス「ウィルコム定額プラン」が開始された。このプランの加入者からウィルコム・ウィルコム沖縄のPHSに発信した場合(2006年10月20日からすべての070から始まる番号への発信に変更)は、通話ごとに最初の2時間45分までが無料となる。1回の通話がこの制限時間を超えた場合は、超過時間分が30秒10.5円の従量課金となるが、制限時間内にいったん切断してかけ直すことで、その時点から再び2時間45分までが無料となるため、事実上基本料金だけで話し放題の定額制として利用できる。
[編集] 日本の事業者
日本でのPHS事業は、2007年1月現在、以下の3グループによって行われている。
- ウィルコム(ウィルコム・ウィルコム沖縄)
- NTTドコモグループ(ドコモPHS): 新規契約受付停止。2007年第3四半期を目途にサービス自体を終了する予定。[1]
- アステルグループ : 音声通話はサービス終了。
- ケイ・オプティコム(関西地方) : データ通信のみ(eo64エア)
- エネルギア・コミュニケーションズ (中国地方): データ通信のみ(MEGA EGG 64)2007年2月28日新規契約受付停止。将来的にはサービス終了予定。[2]
日本では、PHSや携帯電話の事業者は、当初地域ごとに別の会社でなければならなかった。その後DDIポケット(現ウィルコム)は、全国地域会社を統合している。詳細はウィルコムを参照。
[編集] 日本発のPHS
当初の開発名称を第二世代デジタルコードレス電話と言い、第三者が受信機で通話の内容を聞くことが難しいデジタル方式にし、企業や家庭で内線コードレス電話の子機として、屋外では簡易な基地局により公衆交換電話網に接続するという発想で日本で規格が作られた。
開発当初は Personal Handy Phone の略でPHPと呼ばれていたが、松下電器産業の関連会社・PHP研究所と紛らわしいことから、1994年4月22日にPHSに呼称を変更すると発表された。松下電器産業は、グループ傘下にPHP(=PHS)端末の開発メーカーも抱えていた。
PHPからPHSに呼称が変更された際にPHSを「ピーエイチエス」または簡略化して「フォス」と発声するという発表があったが、「ピーエイチエス」が事業者や報道関係でも広く知れ渡る一方で「フォス」は殆ど定着せず、1995年7月1日の本サービス開始時から程なくして「フォス」は消えることとなる。その後、若者を中心に「ピッチ」という呼び方が広がり始め、その影響を受けて1997年以降には事業者もCMやパンフレットなどで「ピッチ」という言葉を時々使うようになった。
また、当初は本来の用途からすると不適切な「簡易型携帯電話」が法令上の呼称であったが、1998年11月に、郵政省(当時)により「PHS」に改められた。
[編集] 国際展開
PHSは携帯電話と比べ、特に基地局が設置コストも含め大幅に安価なこと(日本の場合、1基地局につき、PHSは200万円程度、携帯電話は1億円超)、ユーザにとっても端末や料金の面で(日本と比較して)まだ大幅に安価なこと、更に競合関係にあると一般的には考えられている第三世代携帯電話(3G,IMT-2000)自体の世界的展開がまだまだ不透明で模索中であることなどもPHSのアドバンテージと考えられている。
そのため1990年代後半から、中国のほか台湾、タイ、ベトナムなどアジアの中進国各国でも一定の普及を見ている(全世界では2006年10月現在、約1億台[12])。更には全世界の中進国各国でもPHS事業立ち上げやフィールド試験が行われるなどの国際展開も見せている。現在導入又は検討中の国地域は三十数ヶ国に及ぶと言う(インド、バングラデシュ、ナイジェリア、マリ、タンザニア、ホンジュラスなど)。PHS以外の現地名も多数付いており、小霊通、PAS (Personal Access System) 、CityPhone などとも呼ばれている。
また、一部の中進国・発展途上国の電話回線が導入されてない地域において、固定電話の代替としてPHSが普及したり、また無線による固定電話回線(PHS FWA、TDD-TDMAを採用)として導入されたりしている。
2003年4月にはDDIポケット(現ウィルコム)と台湾のPHS事業者「大衆電信」との間で相互ローミングサービスが開始された。後に、タイの「Asia Wireless Communication」との間でも開始された。
中国ではPHSが「小霊通」の名で一時は爆発的な普及を見せたが(2006年8月末現在で9300万台)、その後は端末生産台数の急減もあり加入者数は頭打ちとなっていると見られる[3] [4]。 安価な音声端末がほとんどであり、また固定電話会社の「中国電信」が主要PHS事業者としてPHSを固定電話の延長として展開している。
台湾ではGSMとのデュアル機を含め数多くの新型の音声端末が発売されている。日本には台湾での発売の後に音声端末の機種が日本向けとして言わば逆輸入されるなどの逆転現象も見られる。
これら「小霊通特需」を始めとするアジア展開のおかげで、国内PHS関連メーカーにおいても、PHSのベースバンドチップや基地局等、更にはPHS音声端末の製造開発までも強く底支えする事ができた。
中国のPHSは都市単位(日本の県単位くらい)の地域別電話番号が割り振られ、他地域では使えない不便さが有った。しかし、小霊通SIMカードに電話番号を書き込む方式に2005年5月17日に統一され、各都市の電話番号が書き込まれたSIMカードを差し替える事により、同一端末を他地域でも使えるようになった。これはPIMカードとして国際展開されている。中国国外での展開はUTStarcom社のベトナムでのIPベースの無線用インフラなどが有る。
また、PHS相当の移動体通信規格としては、米国、韓国などではPCS (Personal Communications Service) 、ヨーロッパではDECTが主流である。
[編集] 技術
携帯電話と比較した場合、以下のような特徴がある。
- 基地局の送信出力が携帯電話で最大25Wに対し、PHSは最大500mWと小さい。そのため、基地局を多数設置して、利用可能なエリアを確保する方法が取られる。
- 端末の出力も携帯電話で最大800mWに対し、PHSはバースト内平均電力で80mW(送信平均電力は10mW)。そのため、基地局側に高い利得のアンテナが要求される一方で、端末側の消費電力は抑えられている。そのため、待受け・通信(通話)時ともに電池はより長持ちするとされる(もっとも、電池容量の差と、高機能化による消費電力の増加などがあり一概には言えない。)
- 1995年のサービス開始当時において、当初主流の第二世代(PDC)方式との比較では、音質が良い、データの転送速度が速いとされた。
現行PHS方式においては、音声の符号化方式には32kbpsのADPCMを使用する[5]。周波数は1.9GHz帯を使用する[6]。通話用キャリアは、同帯域内においてFDMである。1つの通話用キャリア上に、複信・多元接続方式としてTDD-TDMAを採用する。1フレームを5msとし、これを625μsのスロット8つに分割する。TDDとして、前半4つのスロットを下り(送信、基地局→端末)、後半4つを上り(受信、端末→基地局)、として独立して使用するので、多重数は4となる。また、8スロットの内2スロットは制御スロットとして使用するので、1つの周波数(1つの通話用キャリア)で同時に使用できるのは3通話となる。1通話スロットあたりのトラフィックチャネル(通話チャネル)のデータレートは32kbpsであるので、64kbpsのデータ通信を行う場合には、送受信スロットを2つずつ束ねて使用する。
[編集] データ通信
PHSを利用したデータ通信に関しては、PIAFS仕様により、PIAFS1.0(全PHS事業者が採用)、PIAFS2.0(NTTドコモが採用)、PIAFS2.1(ウィルコムが採用)となっている。
PIAFSは基本的に回線交換方式であり日本国内および国際的にも各PHS事業者で共通事項が多く、互換性も高い。一方、ウィルコムの「AIR-EDGE」のパケット通信は、W-OAMを含む独自方式により高速化を図っている。詳細はエアーエッジの項目を参照。なお、エアーエッジのパケット通信についてはPIAFS策定事項に含まれていないが、2004年に国際展開を目的として同社がライセンス契約による仕様公開を行った。
[編集] 周波数帯域利用状況
日本国外や、他の移動体通信等に関する詳細は、移動体通信#各地域別周波数帯域利用状況を参照のこと。
周波数GHz | 日本 |
---|---|
1.8 | ウィルコム : W-OAM(高度化PHS) |
1.9 | PHS : ウィルコム、ドコモPHS、(旧)アステルグループ |
[編集] 利用者端末
電話機は携帯電話と異なり、次の3つの基本動作モードがある。通常PHSという場合は「公衆モード」を指す。なお、最近発売された端末には「自営モード」「トランシーバーモード」の動作モードの一部または全部を持たない物も存在する。
- 公衆モード…PHS事業者の基地局を直接接続するモード。
- 自営モード…コードレス電話の子機として使用するモード。企業における内線電話システムとして多数の自営基地局を設置して使用する場合が多い。
- トランシーバーモード…予め登録された2台の電話機同士で基地局や親機を経由せずに直接通信のできるもの。いわゆるトランシーバーのように送話と受話を交互に行う単信方式ではなく、通常の電話と同じく、同時に送受話できる(復信方式)。
端末によっては、上記3モードのうちの一部または全部を同時に待ち受けできる物もある。
PHSは規格に互換性があるため、例えばA事業者用のPHS端末をB事業者の公衆PHSサービスに登録して利用すると言った事も原則は可能である。ただし、この場合は基本的な音声通話やデータ通信(PIAFS)などにサービスが限定され、事業者独自や仕様の異なるサービス(インターネット接続サービス、高速ハンドオーバー)などの機能は有効にならないのが通例である。自営モードに関しては自営規格さえ適合すれば、端末・自営基地局のメーカーに関わらず接続利用可能である。
また、屋内で電波が微弱となった場合に、中継用の簡易型基地局(いわゆるホームアンテナなど)を窓際等に設置して利用することもある。中継用基地局は、端末からの無線接続を受け入れると同時に、公衆用基地局に対して無線接続を行い、電波の中継(再生中継方式)を行う。このうち、端末からの無線接続を公衆モードで行うものと、自営モードで行うものに分かれる。前者は中継用基地局の設置者以外の端末から利用される場合もある。
近年のPHS端末では携帯電話端末と同様に、着信の際、発信者が非通知設定・通知不可能・公衆電話発信の回線等でない限り、ディスプレイに発信者番号が表示される(固定電話のナンバーディスプレイと同等の機能)。また、端末の電話帳機能に登録している番号に合致した場合には、登録した名前も表示できる。
携帯電話端末の多機能化と前後する形で、2001年頃からPHS端末も多機能化しており、インターネットに接続できる機種(H"LINK、mopera、ドットi、CLUB AIR-EDGE など)や、カメラ付き携帯電話よりやや遅れる形でデジタルカメラを内蔵して静止画を撮影可能な機種も出た。なお、動画撮影やテレビ電話に対応できる機種は、PHSにおいては限定的である。
2005年以降はスマートフォンに特化したPHS端末が発売されている。詳細はスマートフォンを参照。
[編集] 事業者ネットワーク
公衆モードのネットワークの基盤には、NTT東日本・NTT西日本のISDNを基盤にしている活用型(依存型)事業者と、独自に構築した接続型(独自型)事業者の2つがある。アステル北海道・東北・北陸・中部・四国が接続型であったが、その他の事業者は全て活用型である。[7]
活用型PHSではNTT地域会社の加入者電話交換機にPHS接続装置(PSM:PHS Subscriber Module)を接続し、PSMと基地局(CS)の間の通信にはISDN回線が使用される。乱暴な言い方をすれば、既存のISDN網の末端にPSMやCS等の設備を取り付けてシステムを構築したものである。自前のネットワークを構築するよりも短期間でサービスエリアを広げることが可能で初期の投資も抑えることができるが、回線やPSMの使用料が毎月発生する。[8]
接続型PHSは活用型PHSとは異なり、ISDN網ではなく地域系通信事業者の網を経由してNTTの市外系交換機(IC)または加入者交換機(GC)に接続する。NTTのネットワークを利用する部分が少なくて済み、またPSMも不要である。NTTへの依存コストは無い分、自前のネットワークの構築・維持コストが掛かる。また他の通信事業者とのローミングの整備も必要となる。
ウィルコムではVoIP対応交換機(ITX:Ip Transit eXchange)[13](PDF)を積極的に導入しており、Wireless IP Local Loopの構築がなされている。これにより、音声通話およびデータ通信のトラフィックを従来の公衆交換電話網から専用線(VoIP/IP網)に流す事によりNTT東西への接続料を削減し音声通話定額制を可能としている。
[編集] PHSの改良規格
- 高度化PHS
- 次世代PHS
- 2005年9月にはウィルコムが、上記「高度化PHS」とは全く異なる、「次世代PHS」と呼ぶ規格につき実験局免許を申請した[9]。同社によるとOFDM技術(OFDMA:直交周波数分割多元接続)を利用し、下り20Mbpsでの通信を目標とすると発表している。また、高度化PHSと次世代PHSの併用も視野にあるとしている[10]。技術の詳細や実現の時期などについては明らかにされていない。
- 2005年11月、ウィルコムが総務省より次世代PHSの実験の予備免許の交付を受けたと発表した[11]。ウィルコムは、現在のPHSで利用されている1.9GHz帯のほか、2GHz超の周波数帯でも利用可能な技術を目指すとしている[12]。実験に使われる周波数は2.3GHz帯、帯域幅は5MHz分である。[要出典]
- 2006年8月1日、ウィルコムは2.5GHz帯における実験免許を取得したと発表した。OFDM技術に、アダプティブアレイアンテナ技術、またはMIMO技術を適応させた場合の性能評価を行うとしている[13]。その後同社は、同年9月20日に2.5GHz帯実験局において伝送速度20Mbps(上下)を達成したと発表している。[14]
- ターボPHS
[編集] 制御チャネル移行およびIMT-2000側のガードバンド
高度化PHSに関する2001年6月25日の総務省情報通信審議会の答申においては同時に、従来のPHS帯とIMT-2000帯域(日本における第三世代携帯電話用の帯域、2.0GHz帯)との干渉問題の解決のためPHSの公衆用共通制御キャリア(BCCH、単に制御チャネルとも呼ばれる)を低い周波数の方にずらす対策を取る事も示された。
- なお、IMT-2000側においては、PHS帯と隣接するIMT-2000帯内の5MHz分がガードバンドとされ、相互の干渉抑止のため使用不可とされた。なお、この部分はKDDI(au)帯域であったが、他のIMT-2000・2.0GHz帯参加2社(NTTドコモ・ソフトバンクモバイル)についても当初は、公平を期するため同様に各社の5MHz分とも使用不可とされた。後にこれら2社のガードバンド帯域は外されている。[17]前述のPHSの制御チャネル移行後に、KDDI(au)分の5MHzの帯域が使用可能となる予定。
具体的には、現行の公衆制御キャリア1915.85 - 1918.25 MHz が、移行後は1906.25 - 1908.05MHz となり、1915.85 - 1919.45MHzは移行期限後に使用できなくなる。
移行期限は2012年5月31日。このため移行期限後は、制御キャリア移行に対応してない、相当に古いPHS端末[要出典]は、公衆モード端末としては使用できなくなる。
なお、ドコモPHSは2007年に停波が計画され、アステルは2006年中に音声PHSは全て停波済み、旧アステルグループのPHS定額制データ通信サービスMEGA EGG 64も停波が予定されているため、制御キャリア移行対応が必要となるのは、ウィルコム用と、および、旧アステルグループのPHS定額制データ通信サービスeo64エア用との、基地局および端末となる。
ウィルコムについては、遅くとも2003年頃以降発売された端末については、全て制御キャリア移行に対応していると推定される[要出典]。[18]
[編集] 日本における歩み
- 1993年 - 札幌と東京で実験開始
- 1995年 - NTTパーソナル(現NTTドコモ)、DDIポケット(現ウィルコム)(共に7月1日)、アステル(10月1日)各グループが本サービス事業を開始
- 1997年4月1日 - PHS各事業者、PHSによる32Kbpsデータ通信サービスを開始
- 1998年12月1日 - NTTパーソナル、NTTドコモに営業譲渡
- 1999年1月1日午前2時 - 携帯電話とともに電話番号11桁化(050-XXX→070-5XXX・060-XXX→070-6XXXへ変更)
- 1999年~2000年 - アステル各社が清算され、電力系子会社への事業譲渡が行われる
- 2000年 - アステル、初のオープンインターネットサービス、ドットiのサービス開始。32kbpsによるモバイルデータ通信定額制も一部地方で、次のAIR-EDGE(AirH")に先行して開始。
- 2001年 - DDIポケット、定額制モバイルデータ通信サービス「AirH"」開始。同回線のMVNOも提供も開始(日本通信のb-mobile)
- 2002年 - 東京電話アステルが東京通信ネットワークから通信ベンチャーの鷹山(現・YOZAN)に事業譲渡(ブランドもアステル東京に戻る)。アステル九州が新規受付終了、アステルグループの一角の崩壊が始まる。
- 2003年 - アステル九州が事業を停止。
- 2004年 - アステル北海道・北陸、関西・中国(後2者は音声のみ)が事業を停止。全国ローミングも停止し、アステルグループはこの時点で事実上崩壊。DDIポケット、新会社へ移行されKDDIグループから離脱。
- 2005年
- 1月25日 - アステル沖縄、ウィルコム沖縄へ事業譲渡。
- 2月2日 - DDIポケットはウィルコムへ社名変更。AirH"もAIR-EDGEへ名称変更。
- 2月28日 - NTTドコモ、ドコモPHS事業の将来的なサービス停止、及び2005年4月30日に新規受付を終了することを正式発表。
- 4月20日 - 鷹山(アステル東京)、新規受付を終了
- 5月1日 - ウィルコム・ウィルコム沖縄、音声通話定額制サービス「ウィルコム定額プラン」を開始。
- 5月26日 - アステル四国が事業を停止。
- 5月27日 - アステル中部が事業を停止。
- 7月28日 - アステル東北が新規受付終了。アステルグループの音声PHSサービスは新規受付が全て終了となる。
- 10月27日 - J:COMが2006年3月1日からウィルコムと提携して、MVNOとしてPHS事業に参入すると発表。
- 11月30日 - アステル東京が音声サービスを停止。
- 2006年
- 2007年
- 2月28日 - エネルギア・コミュニケーションズがPHSデータ通信サービス「MEGA EGG 64」のサービス新規受付を終了。
[編集] 創業期
PHSが開始された当初の売りは、携帯電話が使えない地下鉄駅や地下街でも使え、基本料金や通話料金が安いという点であった。
1994年に、携帯電話に旧デジタルホン(現ソフトバンクモバイル)とツーカーグループの新規参入があって携帯電話間で激しいシェア争いや価格競争が始まったもののまだ高額であった。それに対してPHSは本体価格・基本料金・市内通話料金が携帯電話に比べて格段に安いことから、初年度の1995年度には総計で150万台に達した。
その後、通話エリアの拡大や本体機能の充実、本体及び新規手数料を無料とした契約促進キャンペーンや販促用景品やクイズなどの賞品への利用なども頻繁に使われたためにPHS加入者は急激に増加し、1996年末には総計600万台を突破する。
[編集] 携帯電話との競争激化
しかしサービス開始当時は価格競争による値下げで普及し始めた携帯電話との相互通話が不可能な問題を抱えていた他、携帯電話に比べて利用可能なエリアが狭い、切れやすいという問題が生じていた。
通話エリアの狭さや電波が途切れる現象に関しては、基地局の設置が電話の普及拡大になかなか追いつかないために地域格差が広がった。特に途切れやすいという状況は、通話エリア拡大が通話エリア高密度化よりも優先されていたことや、ハンドオーバー処理の改良が遅れたために改善されるまでにかなりの期間を要した。
携帯電話との接続もようやく1996年10月に、接続センターを介する暫定接続の形でPHS←→携帯電話の相互通話が可能になったものの、接続センターを介するため、特殊なダイヤル操作が必要であり、また料金が5.5秒10円プラス1通話あたり20円と高額であった。
それでも料金の安さや手頃感から契約増加が見込まれたものの、1997年始めから携帯電話の本体価格や料金の値下げが急激に進んでPHSとの価格差が縮まり、しかも通話エリアの広さでは、当時は携帯電話と勝負にならなかったPHSは、解約が相次いだ。その結果、PHSの契約数は1997年9月の総計約710万台を最高点として、それ以降は減少することとなる。
[編集] 音声通話の改良
対応策として、1998年のPHS←→携帯電話の直接接続の開始による通話料金の値下げや、各PHS事業者による基地局の増設(各事業社とも1~2年間で基地局を2~3倍に増加)による通話エリアの拡大と高密度変化を行うと共に、携帯電話に比較した音質の良さや、従来の弱点であったハンドオーバー処理の高速化などの改良(また開始当初は電話交換局を跨ぐハンドオーバーができなかったが、1999年2月頃に各事業者とも対応した。)をアピールして対抗したものの、全く功を奏さず、加入者の解約数増加に歯止めをかけることはできなかった。
その結果、PHS各社は黒字転換ができず、旧NTTパーソナルグループはNTTドコモへの事業譲渡、DDIポケットは親会社の旧DDI(現KDDI)による財務支援を受け、アステル各社は出資元の電力系通信事業者へ吸収(関東地方は、さらに電力系とは全く無関係な企業へ再売却され、最終的に撤退)されるなどの救済策がとられた。
またこの頃、PHSによる世界初の移動体電話上のテレビ電話や、文字電話と言う手書き文字による通信端末など、意欲的な試みもなされたが、いずれも普及しなかった。
[編集] データ通信への特化
音声端末低迷への抜本的な打開策として、高速な通信速度を生かしたデータ通信を前面に打ち出し、携帯電話(第2世代PDC式)との差別化を図る方針に切り替えた。
1997年4月、各社がPIAFS回線交換方式により、最大通信速度(理論値)32Kbps(実効理論値29.2Kbps)で開始。続いてその後、各社とも64Kbps(PIAFS、実効理論値58.4Kbps)サービスを開始した。
2000年に入り、定額制モバイルデータ通信サービスとして、旧アステルグループの各サービス(北海道「定額ダイヤルアップ接続サービス」、北陸・四国「ねっとホーダイ」、東北「おトーク・どっと・ネット」、関西「eo64エア」、中国「MEGA EGG 64」)、さらにDDIポケットの「Air H"(現 AIR-EDGE)」やNTTドコモの「@FreeD」、といったサービスが各事業者・会社にて開始され、モバイル通信分野での利用がより増加した。また、音声端末単体でもインターネット接続可能な端末が、アステルのドットiを皮切りに、NTTドコモの「ブラウザホン」、DDIポケットの「Air H" フォン(現 AIR-EDGE PHONE)」など登場した。
DDIポケットについては、他社へのPHS網の再販事業(仮想移動体通信事業者=MVNO)に乗り出し、日本通信など他社にデータ通信用として自社PHS網を再販した。
それでもなお、音声通話ユーザによる解約を主としたPHS全体契約数の減少には太刀打ちできず、2004年中に総数500万台を割ることになった。
[編集] PHSの今後
日本において2000年代前半は低迷が目立ったPHSではあったが、以前からのPIAFSやAIR-EDGEなどの強みであるデータ通信分野に関しては、公衆無線LANと比べて市中の広いエリアで利用できることもあり定評がある。また、日本国外でも幾つかの国では「ラスト・ワン・マイルを繋ぐ手頃な無線技術」として注目されている。
また、基地局からの通話可能範囲が狭い事を逆手に取って、端末所持者の高精度な現在位置を確認できるようにした「位置情報確認サービス」(NTTドコモの「いまどこサービス」、ウィルコム(旧DDIポケット)の「位置情報サービス」)の提供や、安価で高速なデータ通信を利用して自動販売機などの販売機器や監視システムを遠隔管理可能する「テレメトリング」など、PHSの安価・小型・簡単なシステムを活用した運用がなされている。
また、PHS無線通信部分を切手サイズにまとめたW-SIM(ウィルコム)により無線通信技術を持たない会社の新規参入が容易になったため、従来にはない多種多様な端末が登場し、およびする可能性がある(詳細はW-SIMの項目を参照)。
現在の日本では、PHSは安価な定額通話・通信、手軽で機動性に富んだデータ通信手段として契約者数は再び増加に転じており、今後は国際展開や高速化(高度化PHS、次世代PHS)などが注目される。本文各章を参照のこと。
[編集] 日本の業界動向
アステルグループは2006年までに、北海道・関東・北陸・中部・四国・九州で事業を停止、関西・中国が音声PHSサービスを停止、沖縄はウィルコム子会社のウィルコム沖縄へ事業継承し、最後まで残っていた東北も2006年12月20日にPHSサービスを終了。アステルグループとしては消滅し、音声サービスは2006年内に全て停止された。また、旧アステル中国地方であるエネルギア・コミュニケーションズのPHSデータ通信定額制サービスMEGA EGG 64も2007年2月28日に新規契約受付停止し将来的にはサービス終了予定である。[2]
また、NTTパーソナルを引き継いだNTTドコモも、データ通信に特化して事業を継続する方針を打ち出していたが、2005年4月30日限りでPHSの新規加入申し込みを終了、2007年第3四半期を目途にPHS事業自体を終了する予定。[14]
以上の事から、これらの事業者が撤退後に残る国内事業者は、ウィルコム(旧DDIポケット)・ウィルコム沖縄と、同社からPHS網の提供を受けるMVNO、他、旧アステルグループの定額制データ通信専用PHS「eo64エア」のみと見られる。
このように他事業者が撤退への一途を辿る一方で、ウィルコムは親会社であったKDDIグループから資本分離し、独自展開にのりだしている。ウィルコムでは2005年5月1日から、音声通話定額制「ウィルコム定額プラン」を導入し、PHS音声サービスでの大幅な契約者増に成功している。通話定額制には携帯電話のボーダフォンなどが「LOVE定額」で追随した。今後はソフトバンクモバイルのホワイトプランなどとの競合も見込まれる。
日本においては長らく、通信端末の外部にパソコンやPDAを接続しての(定額制)データ通信は、通信コスト面などの理由から、第二世代携帯電話や第三世代携帯電話を抑え、PHSが主役の座にあった。ただし、2007年3月31日に、イー・モバイルがHSDPAによるPC接続での定額制データ通信サービスに参入予定であり、そのサービスエリア内においてはPHSとの競争が見込まれる。また、NTTドコモもFOMAによる64kbpsでのPC接続での定額制データ通信サービスへの参入計画を表明している。[19]
[編集] その他
- 端末販売時のインセンティブモデル(縛り)、固定電話・公衆電話等への影響などは携帯電話の記事も参照のこと。
- ウィルコムの一部端末(ウェブブラウザ搭載端末)では、ウィルコム提供による災害用伝言板サービスが利用できる。なお、ドコモPHSからはiモード災害用伝言板のメッセージは確認のみ可能で登録はできない。
- 平時の混雑する利用場所においては、比較的利用者数が少ないため、携帯電話ほどに混雑輻輳の問題が深刻ではない。しかし、災害時や年末年始などには携帯電話と同様に通話規制が行われる。
- 端末はホイップアンテナ式がまだ多い。また、殆どはストレート、フリップ、折りたたみ型である。
- PHSは番号ポータビリティ制度の対象外となっている。
- 2004年9月頃から名古屋市営地下鉄では、W-CDMA方式のものを除き、携帯電話各社についてプラットホームでは圏外になるような対策が行われた(改札口付近では利用可)。PHSについては設置事業者においても元より改札口付近のみ圏内であった。名古屋市交通局は、総務省の「電波の医用機器等への影響に関する調査結果」(2002年7月2日)に基づく処置であるとしている。
上記各項目の詳細、その他の全般的事情に関しては携帯電話の記事も参照のこと。
[編集] PHS端末開発メーカー
- 現行メーカー
- WILLCOM SIM STYLEメーカー
- シャープ、バンダイ、ケーイーエス、ハギワラシスコム、パナソニック コミュニケーションズ
- WILLCOM SIM STYLEメーカー
- 過去にPHS端末を製造したメーカー
[編集] PHS基地局開発メーカー
- 京セラ
- 三洋電機
- 住友電気工業
[編集] 脚注
- ^ [1]
- ^ a b 『MEGA EGG 64』新規申込受付終了について
- ^ 小霊通の生産台数が激減、2月の減少幅は32%中国情報局
- ^ 小霊通の生産台数35%減、3年後に撤退との噂も中国情報局
- ^ なお、高度化PHSであるウィルコムのW-OAM方式において、低速だがエラーに強いBPSKによる通話時は、音声符号化方式は13~16kADPCMとなる。
- ^ なお、高度化PHSにおいては1.8GHz帯(免許1884.65 - 1893.35 MHz)
- ^ なお、旧アステル関西・中国各地方の音声サービスは上述のように活用型だったが、両社の現存する定額制PHSデータ通信サービス「eo64エア」・「MEGA EGG」はいずれも接続型である。
- ^ なお、その後全国的にNTTのISDN交換機へのPSM機能の統合がなされ、PSMの廃棄費用と引き替えにPSM使用料は無くなった。
- ^ [2]
- ^ [3]
- ^ [4]
- ^ [5]
- ^ [6]
- ^ [7]
- ^ [8]
- ^ ITmedia +D モバイル:中国の高度化PHS「Turbo PHS」とは?
- ^ [9] [10] [11] (総務省リンク)
- ^ JRCの技術情報誌「日本無線技報」(PDF) AH-J3003Sの特徴として制御チャネル自動移行機能が存在する
- ^ 報道発表資料 : 新たなパケット定額サービスを提供 | NTTドコモ
[編集] 関連項目
- 高度化PHS
- 移動体通信 : 技術・方式間比較・電話網構成・課金方式など
- 携帯電話 : 社会への影響など
- 携帯機器 : デジタルツールとしての携帯端末の多機能化など
- デジタル変調 : 変調方式など
- マルチチャネルアクセス無線 : チャネルアクセス制御方式など
- DECT : ヨーロッパ等における類似規格
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 予定 | 出典を必要とする記事 | 携帯電話 (PHS) | 携帯電話の通信規格 | モバイルネットワーク