イシュトヴァン・ケルテス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
イシュトヴァン・ケルテス、ケルテース・イシュトヴァーン(Kertész István, Istvan Kertesz, 1929年8月29日 - 1973年4月16日 )はハンガリー生まれの指揮者である。
同地のフェレンツ・リスト音楽院でゾルタン・コダーイ他に学んだ。1955年からブダペスト国立歌劇場の指揮者となる。1956年ハンガリー動乱の時に西側にジョルジュ・シフラと共に亡命した。 その後アウグスブルグ国立歌劇場、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団などを指揮し、1965年から1968年までロンドン交響楽団の首席指揮者を勤めた。日本にも客演したことがあり、(旧)日本フィルハーモニー交響楽団を指揮した1968年の演奏記録が残っている。 将来が期待された中堅指揮者であったが、1973年夏、イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団に客演した折、イスラエルのテル・アビブの海岸で遊泳中に高波にさらわれ溺死した。享年44。 ケルテスの最期はバス歌手岡村喬生著『ヒゲのオタマジャクシ世界を泳ぐ』に詳しい。
オーケストラの団員からの信頼は絶大であったらしく、ロンドン交響楽団の音楽監督解任も観客が入らなくなった事が原因であった。また、ジョージ・セル亡き後のクリーヴランド管弦楽団の音楽監督として楽員選挙で選ばれたが、運営サイドは最終的にロリン・マゼールを選んだ。
また交響曲第4番の一部が未収録で終わったウィーン・フィルとのブラームス交響曲全集では、第4番第4楽章、及び、「ハイドンの主題による変奏曲」はウィーン・フィルが追悼の意を込めて指揮者なしで演奏したもの、その他はケルテスが指揮したものが収録されている。また全集作成の為に交響曲第2番もウィーン・フィルと再録音が予定されていた。
カテゴリ: ハンガリーの指揮者 | 1929年生 | 1973年没 | クラシック音楽関連のスタブ