コガラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?コガラ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() コガラ Parus montana |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Parus montanus Conrad von Baldenstein, 1827 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
コガラ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Willow tit |
コガラ(小雀、Parus montanus)は、鳥綱スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属(Poecile属とする説もあり)に分類される鳥。
目次 |
[編集] 分布
[編集] 形態
全長12.5cm。頭頂部と咽頭部の羽毛は黒い。側頭部から胸部にかけては白い羽毛で覆われる。背面や翼、尾羽の羽毛は褐色。腹面の羽毛は淡褐色。
[編集] Sibley分類体系上の位置
Sibley-Ahlquist鳥類分類 |
---|
ウグイス上科 Sylvioidea
シジュウカラ科 Paridae
シジュウカラ亜科 Parinae
|
[編集] 生態
平野から山地までの森林に生息する。繁殖期にはペアで縄張りを形成する。冬にはシジュウカラ科の他種を混群を形成することもある。枯れ木に穴を掘り巣にする。
食性は雑食性で昆虫類、節足動物、果実等を食べる。固い果実でもこじ開けて食べることができる。
繁殖形態は卵生で、日本では4-7月に1回に5-9個の卵を産む。卵は12-15日程で孵化する。抱卵はメスのみが行う。
[編集] Status
LEAST CONCERN(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
[編集] 人間との関係
生息地によっては開発による生息地や獲物の減少に伴い生息数が減少している。
樹洞を利用するするのではなく、木に穴を掘って巣にするので巣箱を利用することは稀。日本国内の生息地では繁殖期には比較的見かける事が多い。
[編集] 関連項目
- シジュウカラ属
![]() |
この項目「コガラ」は、鳥類に関連した書きかけ項目です。加筆・訂正などをして下さる協力者を求めています。 (ポータル鳥類 - PJ鳥類) |
カテゴリ: Least concern | シジュウカラ科 | 日本の留鳥 | 鳥類関連のスタブ項目