ザ・タイガース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ザ・タイガース | ||
---|---|---|
基本情報 | ||
ジャンル | ポップス歌謡曲 | |
職業 | グループサウンズ | |
活動期間 | 1967年~1971年、1982年~1983年 | |
レーベル | ポリドール | |
事務所 | 渡辺プロダクション | |
共同作業者 | 渡辺晋、渡辺美佐、すぎやまこういち | |
影響 | 内田裕也 | |
メンバー | ||
沢田研二:ボーカル 岸部修三(→一徳):ベース 岸部シロー:ギター(途中加入) 加橋かつみ:ギター(脱退) 森本太郎:ギター 瞳みのる:ドラム(再結成時は不参加) |
1967年2月に「僕のマリー」でデビュー、「モナリザの微笑」「君だけに愛を」などのヒット曲を生み、グループサウンズ最盛期を支えた。1971年の日本武道館コンサートを最後に解散。その後1981年11月に同窓会で久しぶりに集結したのを期に再結成(~1983年)した。
目次 |
[編集] メンバー
後に加橋かつみが脱退し、岸部修三の弟である岸部シロー(シロー)が加入する。このシローが加入したことにより、タイガースの人気は下がったとシロー本人が言っている。ちなみにシローは兄を通してタイガースのアマチュア時代からサウンド・アドバイザー的な貢献を行っていたが楽器歴は一切なかった状態での参加となり、当初はステージで演奏をするフリだけの存在であった。しかしその後ある程度のリズムギターやタンバリンはこなせるようになり、田園コロシアムでのコンサートや解散コンサートでは実際に演奏しているのが映像でも確認できる。
1981~1983年の再結成時のメンバーは沢田、岸部兄弟、加橋、森本の5人。
[編集] 来歴
原型は沢田研二を除く4人で1965年に京都で結成された「サリーとプレイボーイズ」。その後当時「サンダース」で活動していた沢田研二が加入、バンド名も「ファニーズ」に改称する。
当時、メンバー全員がファンクラブに加入していたザ・スパイダースの田邊昭知から、「上京するならスパイダクション(現田辺エージェンシー)に来ないか」といわれるが、大阪のジャズ喫茶「ナンバ一番」で共演したブルージーンズの内田裕也からナベプロ(渡辺プロダクション、現在のワタナベエンターテインメント)のオーディションを受けるよう勧められ、これに応じる。1966年10月9日にナンバ一番で行われたオーディションに合格し、11月9日、新幹線で上京。11月15日、初出演のテレビ番組「ザ・ヒットパレード」(CX系列)収録当日、関西出身ということからすぎやまこういちによってバンド名をザ・タイガースに変更させられる。高橋、人見、森本が巨人ファンだったことから一瞬揉めそうになったが、「ここで了承しないと出演させてもらえないかも知れない」ということで納得したらしい。初のテレビ出演では、PAUL REVERE & THE RAIDERSの「KICKS」(作詞・作曲:B.Mann & C.Weil)をカヴァー。岸部の父の友人が、大卒初任給平均が25,000円だった当時の価格で250万円ほどしたビデオデッキ(オープンリール・白黒)で録画した。このビデオデッキは岸部シローが保管しているという説があったが、現在は岸部の友人の息子が保管していることがTVで判明した。
1967年2月5日発売のシングル「僕のマリー」(作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち ※1966年12月の録音時点でのタイトルは「マリーの想い出」)でデビュー。この頃、メンバーのニックネームが決まり、沢田は女優ジュリー・アンドリュースのファンだったから「ジュリー」と呼ばれるようになる。岸部修三(現・岸部一徳、当時は「岸部おさみ」とも表記)は背が高かったことから、ビートルズのシングル「のっぽのサリー」にかけて「サリー」、森本太郎は本名から「タロー」、加橋かつみ(本名:高橋克巳)はトッポジージョに似ていることから「トッポ」、瞳みのる(本名:人見豊)はキューピーに似ていることから「ピー」と呼ばれた。セカンド・シングル「シーサイドバウンド」(作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち)、サード・シングル「モナリザの微笑」(作詞:橋本淳、作曲:すぎやまこういち)で一気にブレイク。折りからのグループ・サウンズ(GS)ブームも相まって、ザ・タイガースは瞬く間にトップ・アイドルとなる。その中でも、当時の男性歌手としてはあまりにも日本人離れした大きな瞳と端正かつ甘美なルックスの沢田が10代少女に熱狂的な人気を博し、沢田は一躍GS界はおろか芸能界をも代表する国民的アイドルとなる。これが、現在における「ジャニーズ事務所」所属タレントをはじめとする、甘い顔立ちのどちらかというと中性的なイメージの男性タレントが「アイドル」としてもてはやされる風潮のはしりであるとも言える。ザ・タイガースデビュー当時には、あおい輝彦が在籍する元祖「ジャニーズ」が健在であったが、元祖「ジャニーズ」はみな短髪で体格も良く、GSブーム以前の、加山雄三に代表されるいわば「青春歌謡」的な男臭さを売りにしていた。GSブームを目の当たりにした「ジャニーズ事務所」は、ザ・タイガースやザ・テンプターズの熱狂的人気に対抗すべく、長髪に、中性的な甘い顔立ちの男性アイドルグループを売り出しにかかる。これが「フォーリーブス」であり、その路線が「郷ひろみ」や「たのきんトリオ」、「シブがき隊」などを経て、現在の「SMAP」や「TOKIO」「V6」などへと継承されてゆく。また、「ジャニーズ事務所」社長のジャニー喜多川も、現在のアイドル売り出し戦術の根底を、当時提携し、提携解消後のライバルともなる「渡辺プロ」によるザ・タイガース売り出し戦術から学んだことを認めている。
その反面、当時は不良の代名詞とされた長髪やエレキという要素に加え、異常ともいえる人気の過熱ぶりはコンサート会場での転倒事故や、女子高生によるコンサート入場券偽造事件などという不幸な結果を招き、世の大人たちはGSブームを煙たがり、NHKはザ・タイガースの出演を拒否した(※既にNHKの冠番組「歌のグランドショー」用に収録済の映像もあったが、転倒事故を理由に放送中止(御蔵入り)。以後、沢田はソロ活動後の1972年までNHKに出演することはなかった)。余談だが当時はザ・タイガースに限らずザ・テンプターズ、ザ・スパイダースなどの長髪GSは軒並みNHKに出演できなかった。唯一の例外はジャッキー吉川とブルーコメッツである。のちにザ・タイガースはNHK紅白歌合戦に出場したが、これが実現したのはずっと後の1989年、紅白40回記念大会でのことである。またすぎやまこういちの作曲による一連の楽曲はひとつの組曲としてのイメージで曲を書いたと本人が語っている。
1968年8月12日に日本初のスタジアム・ライブとなるザ・タイガース・ショー~真夏の夜の祭典を後楽園球場で開催。11月25日には、トータル・コンセプト・アルバム「ヒューマン・ルネッサンス」を発売し、社会現象とまでいわれた圧倒的な人気の中、ザ・タイガースはGSブームの頂点に立つ。グループ・サウンズのファン・クラブは親衛隊と呼ばれたが、ザ・タイガース親衛隊の数は断トツだった。また、「追っかけ」と呼ばれる新しいファン行動も出現した。しかし、1969年3月に加橋かつみがザ・タイガースを脱退(※所属事務所の演出による「加橋失踪」という茶番劇で、後に事務所側は謝罪会見を開いた)。新メンバーとして岸部の弟・岸部シロー(本名:岸部四郎 ※現在は本名で活動している)が加入したが、この頃から急速に音楽シーンが多様化し、GSブームも退潮の兆しを見せ始める。そんな中、12月1日に沢田が初のソロ・アルバム「JULIE」発売。メンバーのソロ活動も増えだした1970年12月7日、ザ・タイガースは解散を表明。翌1971年1月24日、日本武道館におけるザ・タイガース ビューティフル・コンサートを事実上の解散コンサートとして、ザ・タイガースは解散する。武道館では以前、新曲発表会を開いているので初演ではない。
[編集] 再結成
解散後、ドラムスの瞳みのるを除くメンバーで何度か再結成され、コンサート活動も行った。
1981年1月、東京・有楽町の日劇が取り壊されるのを前に、「さよなら日劇ウエスタン・カーニバル」が開催され、ザ・スパイダース、ジャッキー吉川とブルーコメッツ、ザ・カーナビーツなど往年の人気GSが再結成して集結。ドラムスの瞳みのる以外のメンバーが結集しザ・タイガースも再結成する。翌1982年には「ザ・タイガース同窓会」と銘打って本格的に再結成。アルバム『THE TIGERS 1982』やシングル「色つきの女でいてくれよ」をリリースし、大ヒットとなる。これをうけて全国ツアーも展開され、1983年までシングルやビデオ、写真集などが次々と発売された。
1989年12月31日には、NHK紅白歌合戦に初出場。紅白40回記念大会の昭和を振り返るコーナーに紅組のピンク・レディーとともに出演し、「花の首飾り」「君だけに愛を」を演奏する。
1990年には、横浜アリーナで開かれた「GSフェスティバル」にトリで出演。他の出演者と共に「シーサイド・バウンド」を演奏した。
また、ギターの森本太郎が中心となり、往年の人気GSの中心メンバーがそろって結成した「ザ・タイガース・メモリアル・クラブバンド」のアルバムやコンサートにも参加し、アルバムでは「花の首飾り」を新録音している他、本人出演のカラオケ「DAM」では、沢田研二と瞳みのるを除く4人が出演している。
「ザ・タイガース」名義ではないが、1993年にはギターの森本太郎、加橋かつみ、岸部四郎に岩本恭生を加えた構成で「ザ・タイガースマニア」というユニットで活動しシングルをリリースしている。
1997年には、森本太郎、岸部一徳、沢田研二がロックユニット「TEA FOR THREE」を結成し、ラジオ番組のパーソナリティなども努めたが現在は活動を休止している。
2003年には、解散後ザ・タイガースの元メンバーとはまったく交流がなく、現在は古文・中国語関連の参考書の著者および高等学校の漢文教師として高校中国語教育に力を入れている瞳みのるに捧げ、沢田研二と岸部一徳が作詞を手がけた曲「ロング・グッバイ」が、森本太郎率いる「森本太郎とスーパー・スター」のオリジナル曲として発表された。
[編集] ディスコグラフィ
[編集] アルバム
[編集] 加橋かつみ在籍期
- THE TIGERS ON STAGE(1967年11月5日)
- 世界はボクらを待っている(1968年4月20日)
- ヒューマン・ルネッサンス(1968年11月25日)
[編集] 岸部シロー在籍期
- THE TIGERS AGAIN(1970年9月15日)
- 自由と憧れと友情(1970年12月15日)
- ザ・タイガース・サウンズ・イン・コロシアム(1971年2月20日)
- ザ・タイガース・フィナーレ(1971年7月10日)
[編集] 再結成期
- THE TIGERS 1982(1982年2月5日)
- A-LIVE(1982年5月10日)
[編集] シングル
[編集] 加橋かつみ在籍期
- 僕のマリー
- シーサイド・バウンド
- モナリザの微笑
- 君だけに愛を
- 銀河のロマンス/花の首飾り(両A面)
- シー・シー・シー
- 廃虚の鳩
- 青い鳥
- 美しき愛の掟
- 発売は岸部シロー加入後だが、岸部参加後の再録音の出来が良くなかったため、加橋在籍時の録音が採用された。
[編集] 岸部シロー在籍期
- 嘆き
- Smile For Me
- ラヴ・ラヴ・ラヴ
- 沢田のソロ・シングル「君を許す」のB面扱い
- 都会
- 素晴しい旅行
- 誓いの明日
[編集] 再結成期
- 十年ロマンス
- 色つきの女でいてくれよ
- 銀河旅行
[編集] 関連項目
カテゴリ: ザ・タイガース | 過去の渡辺プロ系列所属者 | 日本のバンド | 歌手に関するスタブ