マダコ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?マダコ | ||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 神戸市立須磨海浜水族園にて |
||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||
Octopus (Octopus) vulgaris Cuvier, 1797 | ||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||
マダコ(真蛸) | ||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||
Common octopus |
マダコ(真蛸)Octopus vulgaris は、タコ目・マダコ科に属するタコの一種。世界各地の熱帯・温帯海域に広く分布し、日本でも一般にタコといえば本種を指すことが多い。
[編集] 特徴
腕を含めた体長は約60cmで、腕は胴体(いわゆる「頭」)の約3倍の長さだが、体はしなやかである程度伸縮する。体表は低い突起が密生し、さらに皮膚には色素細胞がくまなく分布する。周囲の環境に合わせて体色や突起の長さを数秒ほどで変えることができ、岩石や海藻によく擬態する。
浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息するが、外洋に面した海域に多く、内湾には少ない。昼は海底の岩穴や岩の割れ目にひそみ、夜に活動して甲殻類や二枚貝を食べる。腕で獲物を絡め捕り、毒性を含む唾液を注入して獲物を麻痺させ、腕の吸盤で硬い殻もこじ開けて食べてしまう。
天敵は人間の他にも海鳥、ウツボ、沿岸性のサメ、エイなどがいる。危険を感じると墨を吐き、敵の目をくらませる。
[編集] 生活史
繁殖期は春から初夏で、交尾したメスは岩陰に潜み、長径2.5mmほどの楕円形の卵を数万-十数万個も産む。マダコの卵は房状にかたまり、フジの花のように見えることから海藤花(かいとうげ)とも呼ばれる。メスは孵化するまで餌を摂らずに卵の下に留まり、漏斗で海水を吹きつけたり、卵を狙う魚などを追い払ったりして卵の世話をする。卵は1ヶ月ほどで孵化するが、メスは孵化を見届けた直後にほとんど死んでしまう。
孵化直後の子ダコは体はほぼ透明で、胴体部分が体の大部分を占めるが、体には色素胞があり、腕に吸盤もある。子ダコは海流に乗って分布を広げるが、この間に多くが他の生物に捕食される。
海底に定着した後は2-3年ほどで急激に成長し、繁殖して寿命を終える。
[編集] 利用
日本では重要な漁業資源で、タコ類の中では最も産額が多い。近縁種がアフリカ大西洋岸諸国等からも輸入されている。一方、タコを食べる文化が無い欧米地域(スペイン、イタリア、ギリシャなどを除く)ではデビル・フィッシュ(Devil fish 悪魔の魚)と呼ばれたりもする。
カニ等を餌とした釣りも行われるが、物陰にひそむ性質を利用した「蛸壺」(たこつぼ)漁法が主流である。大阪湾沿岸の弥生時代の遺跡からも、蛸壺用と思われる土器が大量に発掘されており、古くから食用にされていたことが窺える。
塩で揉み洗いしてから茹でて、酢だこや煮物、寿司種等にする。茹でずに生で刺身にしたり、薄切りにしてしゃぶしゃぶにすることもある。