ダフニスとクロエ (ラヴェル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
『ダフニスとクロエ』(Daphnis et Chloé)は、モーリス・ラヴェルが作曲したバレエ音楽および同名の組曲。バレエ音楽は、ロンゴスの『ダフニスとクロエ』をもとにした全3場から成る作品で、ロシア・バレエ団により1912年にパリのシャトレ劇場にて初演された。組曲は、ラヴェル自身がバレエ音楽から一部分を抜粋したものであり、第1組曲(1911年初演)と第2組曲(1913年初演)が作られた。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 作曲の経緯
1909年、ディアギレフ率いるロシア・バレエ団はパリで大きな成功をおさめていた。この成功を踏まえて、ディアギレフは新進の作曲家たちにバレエ音楽の作曲を依頼した。そうした作曲家のひとりがラヴェルであり、ラヴェル自身の書簡によれば、同年の6月には既に同バレエ団の振付師ミシェル・フォーキンと台本について話し合いが行われている。
[編集] 初演
- 全曲 - 1912年6月8日、シャトレ座(パリ)。指揮はピエール・モントゥー。バレエはロシア・バレエ団で、フォーキン(振付)、レオン・バクスト(美術・衣装)、ヴァスラフ・ニジンスキー(ダフニス)、タマラ・カルサヴィナ(クロエ)ほか。
- 第1組曲 - 1911年4月3日、ガブリエル・ピエルネ指揮コロンヌ管弦楽団。
- 日本初演 - 第2組曲。1941年6月5日、ヨーゼフ・ローゼンシュトック指揮新交響楽団。
[編集] 演奏時間
- 全曲 - 約50~55分
[編集] 編成
- 管楽器
フルート2、ピッコロ、アルトフルート、オーボエ2、コーラングレ、クラリネット2、小クラリネット、バスクラリネット、ファゴット3、コントラファゴット、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、チューバ
- 打楽器
ティンパニ、大太鼓、小太鼓、タンブリン、ドラ、風音器、チェレスタ、グロッケンシュピール、木琴、各1。トライアングル、カスタネット、クロタル、シンバル各1対。
- 弦楽器
ハープ2、弦楽5部
- バンダ
ピッコロと小クラリネット各1(舞台上)、ホルンとトランペット各1(舞台裏)
- 合唱
混声4部(舞台裏) (合唱は省略可能。省略時の譜面も楽譜に記されている。)
[編集] 出版
内容の異なる複数の楽譜が公刊されているが、すべてデュラン社(パリ)刊である。
[編集] 楽曲について
ラヴェルは自伝においてこのバレエ音楽を3部からなる舞踏交響曲と形容している。ウラジミール・ジャンケレヴィッチらの分析によれば、この楽曲は、第1部の前半までに登場する5つの主題とその動機の展開が全体に統一性を与えている。すなわち、作曲者自身も解題するように、厳格な調性設計と少数の動機の展開により、統一性と均質性をもった、交響曲に擬されるべき構造を備えた音楽がここでは実現されているのである。
[編集] 第1部 パンの神とニンフの祭壇の前
- 序奏~宗教的な踊り
- 全員の踊り
- ダフニスの踊り~ドルコンのグロテスクな踊り
- 優美な踊り~ヴェールの踊り~海賊の来襲
- 夜想曲~3人のニンフの神秘的な踊り
- 間奏曲
冒頭6小節で低音イの上に5度上の音が積み重ねられてゆく中から、全曲にわたって展開される動機が登場する。まず登場するホルンによる主題、フルートによる主題、さらにジャンケレヴィッチがダフニスの主題と指摘する主題が次々と演奏される。序奏から切れ目なしに、祭壇に捧げられる宗教的な踊りがある。続いてダフニスとクロエが登場し、娘たちがダフニスを、若者たちがクロエを囲んで踊り、やがて全員の踊りに発展する。続くシーンでは牛飼いのドルコンとダフニスが、クロエのくちづけをめぐって舞踏を競い合い(ダフニスの踊り、ドルコンのグロテスクな踊り)、ダフニスが勝利を得る。クロエにすっかり心を奪われたダフニスを後に、クロエは立ち去る。そこへ突如、海賊が現れクロエを拉致する(海賊の来襲)。クロエが拉致されたことを知って絶望するダフニスの前に3人のニンフがあらわれ(3人のニンフの神秘的な踊り)、パンの神に祈らせる。やがてパンの神がその姿を表わす。夜の訪れとともに、ア・カペラの合唱が間奏曲を導入し、それに管弦楽が加わって、第1部が閉じられる。
[編集] 第2部 海賊ブリュアクシスの陣営
- 戦いの踊り
- やさしい踊り
- 森の神の登場
海辺にある海賊たちの本拠地の情景。第1部から切れ目なく続く、海賊たちの荒々しい戦いの踊りで開始される。そこへ引き出されたクロエはやさしい踊りを踊る一方、脱出の機をうかがうが果たせない。するとそこへパンの神の巨大な幻影が出現し(森の神の登場)、海賊たちはたちまち退散してしまう。
[編集] 第3部 第1部と同じ祭壇の前
- 夜明け
- 無言劇
- 全員の踊り
フルートの分散和音とハープのグリッサンドにのせて、せせらぎの囁く音ほか何も聞こえない夜明けの静けさが描かれる(夜明け)。次第に空は明るみ、小鳥のさえずりが聞こえてくる。再会に感激する2人に、老羊飼ラモンは、パンの神が自身のかつての愛の思い出の故にクロエを救い出したのだ、と教える。フルート・ソロによる愛の踊り(無言劇)はやがて全員の踊りに発展する。クラリネットの奏でる機敏な主題が全管弦楽によって拡張され、爆発的な歓喜の中でクライマックスが訪れる。
[編集] 組曲について
組曲と言われてはいるものの、バレエ音楽から、1つの連なった部分をそのまま取り出したものであり、それ以上のカットや編曲、曲の分割などを行っているものではない。
「第1組曲」は、第1部「夜想曲」「間奏曲」から第2部「戦いの踊り」までが、切れ目無く演奏される。
「第2組曲」は、第3部の音楽ほぼそのままである(第2部から接続される最初の10小節が組曲に含まれないだけの相違である)。これも、切れ目無く演奏される。
演奏会では、「第2組曲」だけが演奏される機会が非常に多い。「第1組曲」が単独で演奏される例は極めて少ない。「第1組曲」「第2組曲」が続けて演奏される例は、時折見られる。最近では、バレエ音楽全曲が演奏会で演奏される例も多くなってきた。このほか「第2組曲」の「全員の踊り」(厳密には「無言劇」の終わりの方から)が単独で、アンコールピースとして演奏される例もある。
「第2組曲」が単独で演奏されるときには、合唱が省略されることも多い(合唱を伴う演奏機会ももちろん多い)。一方、「第1組曲」「第2組曲」が続けて演奏される場合や、バレエ音楽全曲が演奏されるときには、合唱が省略されることは、滅多にない。
[編集] 吹奏楽、その他作曲者以外による編曲について
この曲は、吹奏楽編曲で演奏される機会がしばしばある(作曲者自身による吹奏楽版は存在せず、他の編曲家による譜面である。編曲譜も複数種類存在する)。
特に、アマチュア吹奏楽団がコンクールで演奏する機会は多い。アマチュア吹奏楽団にとっては、高い技量を必要とする曲の一つとも言われる。多くの場合、「第2組曲」の「夜明け」「全員の踊り」の部分を中心に、作曲者の意図とは無関係のカット・接続を施され、8分程度にまとめられて演奏される。