マルサの女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マルサの女 | |
監督 | 伊丹十三 |
---|---|
製作 | 玉置泰 細越省吾 |
脚本 | 伊丹十三 |
出演者 | 宮本信子 山崎努 津川雅彦 大地康雄 桜金造 他 |
音楽 | 本多俊之 |
撮影 | 前田米造 |
編集 | 鈴木晄 |
配給 | 東宝 |
公開 | 1987年2月7日 |
上映時間 | 127分 |
製作国 | 日本 |
言語 | 日本語 |
allcinema | |
キネマ旬報DB | |
『マルサの女』(マルサのおんな)は、1987年度公開の日本映画。
監督と脚本は伊丹十三。マルサ(国税局査察部)に勤務する女性査察官と、脱税者との戦いをコミカルかつシニカルに描いたドラマ。伊丹の最高傑作と位置付ける意見は多い。
1988年(第11回)日本アカデミー賞・最優秀作品賞、最優秀主演男優賞(山崎努)、最優秀主演女優賞(宮本信子)、最優秀助演男優賞(津川雅彦)受賞と、当該年度のアカデミー賞をほぼ総なめにした。
また、作品の成功を受けてカプコンがファミリーコンピュータ向けにゲーム化、翌年には続編の『マルサの女2』が製作された。DVDビデオは2005年2月に限定版の「伊丹十三コレクション たたかうオンナBOX」に組み込まれてジェネオンエンタテインメントから発売、追って2005年8月にメイキングDVD「マルサの女をマルサする」と同時に単品でリリースされている。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
目次 |
[編集] ストーリー
港町税務署のやり手の署員・板倉亮子は、管内のパチンコ屋の脱税、老夫婦の経営する食品店の売上計上漏れを指摘するなど、地味な仕事を続ける毎日。そんなある日、権藤英樹の経営するラブホテルに脱税のにおいを感じて聞き取り調査を行うが、強制調査権限のない税務署の限界もあり、巧妙に仕組まれた脱税を暴くことができない。
そんなある日、亮子は強制調査権限を持つ国税局査察官(通称「マルサ」)に抜擢され、異動となる。女性らしい視点から数々の功績をあげ、やがて仲間からの信頼も得るようになった亮子。ある日、権藤に捨てられた女からの密告がマルサに入る。税務署時代から目をつけていた権藤の捜査に気合いが入る亮子。そして権藤に対する本格的な調査が始まる事になった。暴力団、政治家、銀行、地上げ屋が一体となった巨悪との戦いが始まった……
[編集] キャスト
- 板倉亮子:宮本信子
- 港町税務署員からマルサに異動。仕事一筋でプロ意識が強く、激務であるマルサへの異動辞令をもらって狂喜乱舞する。独身だが「大ちゃん」という5歳の息子がおり、レストランで目が合った赤ちゃんに笑いかけたり、権藤の子育ての相談にのったりするシーンが、亮子の人間らしさの描写となっている。
- 権藤英樹:山崎努
- ラブホテルの経営者。ラブホテルでは領収書をもらう客はなく、所得の除外が容易であることを利用し、巨額の脱税をしている。彼もまた息子思いの一面について描かれており、亮子と同様人間らしさの描写がある。
- 花村:津川雅彦
- マルサにおける亮子の直属の上司(統括官)。
- 伊集院:大地康雄
- マルサにおける亮子の同僚。「マルサのジャック・ニコルソン」の異名がある。
- 金子:桜金造
- マルサにおける亮子の同僚。
- 剣持和江:志水季里子
- 鳥飼久美:松居一代
- 石井重吉:室田日出男
- 宝くじの男:ギリヤーク尼ヶ崎
- 食料品店の夫婦:柳谷寛、杉山とく子
- リネンサービス社長:佐藤B作
- 大谷銀行営業課長:橋爪功
- パチンコ店の社長:伊東四朗
- 税理士:小沢栄太郎
- 露口:大滝秀治
- 秋山:マッハ文朱
- 山田:加藤善博
- 税務署長:嵯峨善兵
- 機動部統括官:江角英明、小林勝彦
- 特殊関係人:絵沢萠子
- 花のような少女:山下容莉枝
- 中年男:小坂一也
- ラブホテルの経理係:横山道代
- すばる銀行支店長:田中明夫
- すばる銀行次長:成田次穂
- すばる銀行取引課長:高橋長英
- 蜷川喜八郎:芦田伸介
- 暴力団関東蜷川会の組長。
- 査察部管理課長:小林桂樹
- マルサの亮子の上司。査察当日に対象者がいることを確認するため、架空の電話をかける特技を持つ。
- 杉野光子:岡田茉莉子
- 権藤の内縁の妻。
[編集] スタッフ
- 製作:玉置泰、細越省吾
- 監督・脚本:伊丹十三
- 撮影:前田米造
- 音楽:本多俊之(本多のソプラノ・サックスによるテーマ曲は、五拍子という珍しいリズムである。五拍子の硬いリズムにサックスの不気味なメロディが絡むこのメロディは、ニュース番組などでも頻繁に使われるほど有名である)
- 音楽監督:立川直樹
- 制作:伊丹プロダクション
- 配給:東宝
[編集] 作品の評価
確定申告や脱税と無縁の一般社会においては、玄人筋や富豪層の間でしか語られる事のなかった国税局の査察部(マルサ)を世に知らしめた映画である。エンターテイメントの題材になりえなかった脱税が現実のバブル経済と符合した結果、複雑なカネの流れが見事にストーリーに組み込まれている。犯人の逮捕や事件の裁判ではなく、脱税の証拠を見つければ勝負が決まるとした設定が、脱税者とマルサの攻防にスピードとスリルを生んだ。
伊丹本人は本作制作の動機について、『お葬式』などのヒットによる収益を税金でごっそり持って行かれたために、税金や脱税について興味が湧いたため、と語っている。
企画・脚本の段階で徹底して行われた取材によるリアリズムもこの映画の魅力である。当初制作側は内容が内容だけに当局の協力は期待していなかったが、実際は「どうせ作るなと言っても作ってしまうだろうから、それなら納税者に誤解を与えない様に正確な内容にして欲しい」と取材に協力的であったという。脱税者がハンコや通帳をどのように隠すのか、それをマルサ職員がどのように発見するのかという具体的な描写が、他の映画にない面白さを与えている。但し、他の伊丹映画(ミンボーの女など)も同様だが、捜査手法や脱法の手口は「確実に」1世代または2世代前の内容でシノプシスが作られている。この点は、伊丹本人も映画の内容が悪用されないようにしていると答えているが、その道に詳しい学生や業者などから「いかにしろ手口が古すぎる」「判例が出ているので決着が見えすぎ」とする声があるのも確かであった。
劇中での署長室のレイアウトは当時の麻布税務署署長室をそっくりそのまま再現したものであると言われている。また、主人公がパチンコ店店主にかざす電卓も税務署に備品として配布されているものと同型であり、銀行調査の際に提示する「質問検査章」(国税犯則取締法に基づく身分証票)も本物と思うほど精巧である。また、ある国税庁高官が、査察制度の講習を依頼され、東南アジア某国に出張した際、まずは制度の理解のためにと、本作を英訳して上映したという。
この映画の後、テレビなどでマルサを舞台としたドラマが何度か作られたが、リアリズムの点でこの映画を超えるできばえであったものはない。また、この映画の公開時期が、ちょうど消費税導入の議論が行われていた時期であったこと、バブル経済のまっただなかで地上げや暴力団による民事介入が頻繁に起こっていたことも、話題を呼ぶタイミングとして最適であった。
ストーリーにおいて権藤が障害者という設定に対し、批判を受けた。
余談ではあるが、本作の悪役大金持ちの権藤を演じた山崎努は、『天国と地獄』 (監督:黒澤明)において、権藤なる大金持ちに挑戦する貧乏学生を演じている。
[編集] 外部リンク
- Yahoo!映画「マルサの女」
- 北島孝康:当時東京国税局査察部査察管理課長として作品考証に協力した(2006年9月11日付夕刊フジ訃報記事)。