万世橋駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
万世橋駅(まんせいばしえき)は、2つあった。
いずれも現在は、廃駅(中央本線万世橋駅は、法規上は休止中)となっている。
目次 |
[編集] 国鉄万世橋駅
国鉄万世橋駅とは、旧国鉄(休止時、運輸通信省鉄道総局)中央本線にあった駅。東京都神田区(現千代田区)の神田駅と御茶ノ水駅との間にあった。
[編集] 歴史
1889年(明治22年)、立川~新宿間を開通させた私鉄甲武鉄道は、しだいに路線を都心へ延ばし、1912年(明治45年)4月1日、万世橋駅の営業を開始した(甲武鉄道は、1906年(明治39年)国有化された)。万世橋駅の開業によって御茶ノ水~万世橋にあった昌平橋仮駅は役目を終えて廃止された。
駅舎(図1)は、東京駅と同じに辰野金吾が設計した。1等2等待合室・食堂・バー・会議室等を備える豪華な赤煉瓦造りであったのは、中央本線の終着駅であったこと、ここから両国駅方面への総武線を通す計画があったこと、による。
駅周辺は、以前から繁華であった。
- 江戸時代の初期、神田川の両岸はほとんど武家屋敷であったが、17世紀初期(慶長年間)から、南側に青物商が散在するようになり、明暦の大火(1657年)後、それらが神田多町にまとめられ、1724年(正徳4年)幕府御用達となった。
- また神田川の北岸には、米、薪炭、竹などの問屋があり、職人仕事の諸材料の荷受け地でもあり、幕末期の財政の財源として幕府がところどころを町人に貸したこともあって、神田っ子の町が育って行った。
- さらに明治以降は、おもに洋服生地を扱う問屋街が周辺に形成された。万世橋駅前の連雀町(今は神田須田町~神田淡路町の一部)には、飲食店、寄席、映画館が集まっていた(今も「神田食味街」などと呼ばれる一画がある)。
7年後の1919年(大正8年)、万世橋~東京駅が開通して中央本線の終着駅の役目は終わり、同時に神田駅が開業した。そして1923年(大正12年)の関東大震災に駅舎は崩れ、簡素な駅舎(図2)が再建された。ついで1925年(大正14年)、上野~神田間に高架線が通じて秋葉原駅が旅客営業を始めた。万世橋駅から神田駅および秋葉原駅へは、ともに歩ける距離である。乗降客は減った。1936年(昭和11年)、東京駅にあった鉄道博物館が移ってきて、図2の駅舎は解体縮小された。
そして万世橋駅は、1943年(昭和18年)11月1日に休止(実質上廃止)され、駅舎は取り壊された。発生資材は、京浜東北線新子安駅に転用された。
- 図1、図2は、ともにほぼ北向きに(神田駅を背中に)撮していて、図1は右後ろに高架線ができていることから、撮影年代は1919年~1923年、図2のそれは、須田町交差点が現在地に移転し、市電がここから消えた1929年(昭和4年)の前である。駅前に建つのは広瀬武夫中佐と杉野孫七兵曹長との銅像で、これは戦後、撤去された。交通博物館の南端、善光号が展示してあった場所にあたる。
旧構内には現在も中央本線が走っており、ホーム遺構付近には作業用車両が駐留している場合がある。遺構は同線の神田~御茶ノ水間の車窓から確認することができる。また、交通博物館の館内ツアーを行う際に同館屋上への連絡口を案内するコースがあった。
[編集] 年表
- 1889年(明治22年)4月11日 - 甲武鉄道、立川~新宿間開通
- 1895年(同28年)4月3日 - 甲武鉄道、新宿~飯田町間開通
- 1900年(同33年)4月25日 - 甲武鉄道、飯田町~御茶ノ水間開通
- 1906年(同39年)10月1日 - 甲州武鉄道、国有化
- 1908年(同41年)4月19日 - 御茶ノ水~昌平橋仮駅間仮開業
- 1912年(同45年)4月1日 - 万世橋駅開業
- 1919年(大正8年)3月1日 - 万世橋~東京駅開通。神田駅開業
- 1923年(同12年)9月1日 - 関東大震災発生、初代駅舎焼失
- 1924年(同13年)春 - 仮駅舎で復興
- 1925年(同14年)- 上野~神田間の高架線が通じ、秋葉原駅が旅客営業開始
- 1936年(昭和11年)4月26日 - 鉄道博物館が移転、万世橋駅と併設
- 1936年(同11年)11月 - 万世橋駅の駅舎、解体縮小
- 1943年(同18年)10月31日 - 営業最終日
- 1943年(同18年)11月1日 - 営業休止
[編集] 東京地下鉄道万世橋駅
東京地下鉄道万世橋駅とは、東京府東京市神田区(現東京都千代田区)にあった東京地下鉄道(現東京地下鉄銀座線)の駅。末広町駅~神田間にあった。
[編集] 歴史
1927年(昭和2年)、浅草~上野間に東京初の地下鉄を開通させた東京地下鉄道は、さらに路線の南下工事を続けた。しかしたまたま、神田川に架かる万世橋が改築工事中であったので、その完工まで、仮駅として1930年(昭和5年)1月1日に開かれ、1931年(昭和6年)11月21日の神田駅開業とともに廃止された。仮駅設置位置は神田川底をアンダーパスする急勾配の途中にあり、トンネル天井を高くした上で本設道床上に仮設の水平道床とホームを設置して営業したといわれる。現在、遺構は非常口および作業口を兼ねた換気口として活用されている。場所は石丸電気1号店の前で、階段を持つ通気口が確認できる。なお、上記の国鉄万世橋駅とは違い、駅本体は当該部に前述の通り天井が若干高く、間柱が無い程度しか痕跡が無く、銀座線内からこの遺構(駅跡地)を見ることは難しい。なお、閉館された交通博物館のミニ展示「万世橋駅の歴史」に写真が展示されていた。
[編集] 年表
- 1927年(昭和2年)12月30日 - 東京地下鉄道、浅草~上野間営業開始
- 1930年(同5年)1月1日 - 万世橋駅、仮駅として開業
- 1931年(同6年)11月21日 - 万世橋駅、万世橋~神田間開通に伴い廃止