上田合戦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上田合戦(うえだかっせん)は、信濃国の上田城(現:長野県上田市)と近隣の山城周辺、上田市の東部を南北に流れる神川付近などで行われた真田氏と徳川氏の戦いの総称である。
この地で真田氏と徳川氏の戦は2回行われ、1585年(天正13年)の戦を第一次、1600年(慶長5年)の戦を第二次とし区別する。
上田は東信濃の小県郡にあり、この付近は上田城築城以前から武田・上杉・北条の国境として不安定な地域であったが、真田昌幸が武田氏の下で上野国吾妻郡・沼田を平定後、徳川氏の下で小県郡を平定し、上田城を築城した。
この戦いで真田昌幸は主に上田城に籠もり戦ったことから、上田城の戦い、上田城攻防戦などとも呼ばれる。ただし、正確には上田城のみならず砥石城や丸子城など上田小県に点在する山城も含めた総力戦であったため上田合戦と呼ぶ方が相応しい。
目次 |
[編集] 合戦の経過
[編集] 第一次上田合戦
この戦いに限り、神川合戦とも呼ばれる。
天正10年(1582年)3月、織田信長が行った武田征伐により武田氏は滅亡。甲斐から信濃、上野に及んだ武田遺領は織田家家臣に分与され、武田旧臣で上田城城主の真田昌幸ら信濃国衆は織田政権に臣従した。同年6月に京都で織田信長が横死(本能寺の変)し、武田遺領が空白状態となると越後の上杉景勝や相模の北条氏直、徳川氏など近隣勢力が侵攻し、武田遺領を巡る天正壬午の乱が起こる。
信州上田城の城主・真田昌幸は生き延びるために北条氏直、上杉景勝、徳川家康と次々と主君を変えていった。
南信濃は甲斐を制圧した徳川家康が、北信濃は上杉氏が制圧するが、北条氏は碓氷峠を越えて佐久郡へ侵攻した。この時点で、昌幸らは北条方に属するが、その後、昌幸は徳川方に臣従した。これは沼田領の帰属問題で真田氏と北条氏の見解が分かれたためと思われる。
10月には徳川・北条の間で和睦が成立するが、その和睦条件として徳川傘下となっていた真田氏の上野沼田領と北条氏の信濃国佐久郡を交換することとした。
翌天正11年から昌幸は上田城の築城に着手しており、沼田領や吾妻領を巡り北条氏と争っていた。
天正13年(1585年)には甲斐へ着陣して昌幸に上野沼田領の北条氏への引き渡しを求めるが、昌幸は徳川氏から与えられた領地ではないことを理由にして拒否し、さらに敵対関係にあった上杉氏と通じた。同年7月、浜松に帰還した家康は昌幸の造反を知ると真田討伐を起こし、家臣の鳥居元忠を総大将に、大久保忠世、平岩親吉ら約7000の兵を真田氏の本拠・上田城に派遣。
徳川軍は甲斐から諏訪道を北国街道に進み、上田盆地の国分寺付近に兵を展開。これに対して真田方はわずか2000人であったと言われ、昌幸は上田城に、長男の信幸は支城の戸石城に篭城し、上杉氏からの援兵も得ていた。真田方は地の利を活かした奇襲戦法を繰り出して徳川軍に1300~3000人もの死傷者を出したと言われた。真田軍は、わずか40人ほどの犠牲ですんだ。その後、徳川方は丸子城も攻めるが攻略できず、井伊直政の援軍を得て攻城を続けていたが、11月に家康重臣の石川数正が秀吉陣営に出奔する事態が発生、これにより徳川軍は撤退した。また、沼田領へ侵攻していた北条氏も撤退した。
合戦の記録は真田家の『真田軍記』ほか、徳川方の『三河物語』にも記されている。この戦いで昌幸は優れた智謀であると評されることとなる。また、この合戦によって徳川家康は真田を恐れることとなり、結果として本多忠勝の娘である小松姫を真田信之へ嫁がせるきっかけともなった。
真田氏はその後豊臣政権に臣従しており、上田合戦に至るまでの諸勢力との外交や数カ郡を支配する勢力拡大は、真田氏が小領主から大名化していく過程であると指摘される。
[編集] 第二次上田合戦
昌幸や徳川家康、上杉氏は豊臣政権に臣従。後北条氏は天正18年(1590年)からの征伐(小田原合戦)により滅ぼされ、家康は関東に移封された。慶長3年(1598年)、秀吉が死去し、豊臣政権では五大老筆頭の地位にあった家康の影響力が強まる。反徳川勢力は五奉行の石田三成を中心に結集し、慶長5年(1600年)6月、家康が会津の上杉征伐の兵を起こして大坂を離れると、三成は西軍を率いて挙兵(関ケ原の戦い)。昌幸は東軍を率いる家康に従っていたが、慶長5年(1600年)7月下旬、下野で次男・信繁(幸村)とともに離反して上田に帰還し西軍に与した。これに対し、長男の信幸は東軍に従った。これは西東軍どちらが勝利しても真田一族が残れるよう分かれたとも考えられる。
徳川家康率いる東軍は、下野国小山において石田三成の挙兵を知って、軍を西に返した。この時、家康の本隊や豊臣恩顧大名などの先発隊は東海道を進んだが、徳川秀忠率いる3万8000人の軍勢(東軍本隊)は中山道を進んで西に向かった。そしてその進軍の経路に、上田城があったのである。
秀忠は3万8000人という軍勢と、味方に昌幸の嫡男・信幸がいるということもあって、まずは昌幸に対して開城を通告した。ところが昌幸はのらりくらりと返事を先延ばしにして、時間稼ぎをしたのである。秀忠はこの昌幸の行為に激怒し、直ちに上田城に攻めかかった。ただしこのとき、参謀の本多正信や徳川四天王の一人・榊原康政などは、昌幸の知略を恐れて、上田城を黙殺して関ヶ原の戦場に急ぐべきだと進言したと言う。
9月、中山道を西に向かう徳川秀忠の部隊およそ3万8000の大軍が上田城に襲来。昌幸は孤立した状況のなかで、はじめは開城を偽って時間を稼いだ。昌幸は、徳川軍の前で高砂の舞をした。そして牧野康成率いる手勢が昌幸の挑発に乗ったのをきっかけに戦端が開かれると、昌幸はわずか2000の兵力で徳川軍をかき回して混乱に陥れた。
3万8000人の大軍勢であった徳川軍は、わずか2000人の真田軍の前に、またも伏兵戦術や籠城戦術などで巧みに翻弄され、大敗を喫したのである。このときのことを「烈祖成蹟」でさえ、「我が軍大いに敗れ、死傷算なし」と記している。秀忠はこの大敗により昌幸の知略の恐ろしさを知って、上田城に押さえの兵を残して関ヶ原の戦場に向かった。しかし、この上田城の戦いに手間取っていたことなどもあって、遂に9月15日の関ヶ原本戦に遅参するという大失態を犯してしまったのである。この失態に家康は激怒し、秀忠にしばらくは対面することすら許さなかったと言われている。また、結果的に大敗のきっかけを作った康成・忠成父子は部下を庇って出奔したため、一時謹慎となった。
この戦いで、美濃で行われた関ケ原の本戦に秀忠軍を遅参させることに成功したが本戦は西軍の敗北に終わり、西軍に与した昌幸と信繁は戦後処理で死罪を命じられたが、信幸とその岳父である本多忠勝の助命嘆願などもあって、一命を助けられて高野山→九度山に流罪(信繁が妻を同行させることを願ったため)となった。
[編集] この2回の合戦について
この第一次、第二次の上田合戦は、それぞれ性格が異なる。
第一次は徳川氏と北条氏の和睦に伴う沼田領の帰属問題に端を発し、北条氏への沼田領引き渡しを求める徳川氏と、それを拒絶する真田氏の領地争いの色合いが濃い。
しかし、第二次では豊臣方と徳川方の軍事衝突(関ヶ原合戦)が避けられない状況下で、昌幸と昌幸の二男信繁(幸村)が豊臣方(西軍)についたことが起因している。 信濃国の大名がこぞって徳川方(東軍)に与するなか、あえて昌幸と信繁(幸村)が西軍に与した理由は諸説あるが、昌幸の五女が石田三成の妻の実家である宇田氏に嫁いでいると言う状況で、しかも昌幸二男信繁(幸村)も石田三成の親友で西軍に与した大谷吉継の娘を妻にしていると言う姻戚関係が、昌幸・信繁(幸村)父子の選択に重要な影響を及ぼしたと言われている。 逆に、昌幸の長男信幸は徳川家康の養女である小松殿を妻にしていたため、徳川方として上田攻めの秀忠隊に加わっている。
この2回を通じて真田方の勝利となった上田合戦により、真田昌幸という戦国武将の名は「恐るべき知将」として日本全国に広がっていった。
なお、徳川方がここまで完膚なきにほど敗れたことがあるのは、武田信玄との三方ヶ原の戦いとこの上田合戦だけである。しかも、敵に圧倒する大軍を率いていながら敗れたのである。そのため、家康は真田昌幸を大いに恐れたと言われている。なお、この戦いで大失態を犯した秀忠は戦国武将としては愚将として認識され、家康も秀忠の器量を心配して、豊臣氏を滅ぼすことを密かに決意することとなったと言われている。
カテゴリ: 日本の戦国時代の戦い | 安土桃山時代の戦い | 関ヶ原の戦い | 長野県の歴史