小山市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
小山市(おやまし)は、栃木県南部にある市。人口は約16万人で、2005年12月に足利市の人口を抜き、県内では宇都宮市に次いで栃木県第2位の人口をもつ都市となった。また、城南地区、美しが丘地区などの開発中のニュータウン地域もあり、人口増加がこれからも見込まれる都市である。
栃木県南部の中心都市であるとともに、東北新幹線や宇都宮線が通じ、東京方面からの両毛・結城への玄関口となっている。
周辺の4市1町で小山都市圏を形成しており、その中心都市である。
目次 |
[編集] 地理
市の中央部を渡良瀬川の支流である思川(おもいがわ)が流れ、市西端には巴波川(うずまがわ)、市東端に鬼怒川が流れる。思川を境に市西部は低地の水田地帯、市東部は台地の畑作地帯及び住宅地・商業地・工業団地が広がる。東北新幹線、宇都宮線、両毛線及び水戸線が東西南北に走り、市中央部には南北に国道4号、東西に国道50号、市東部に新4号国道が走り、農業集散地、「陸の工業地」として県下第2の都市の地位を維持している。また、市北部には桑地区、絹地区(旧桑絹町)があり、結城紬を産出するための地域的分業がなされていることでも著名である。茨城県結城市との繋がりが深く、かつては現在の結城市付近とともに下総国の一部であった地区もある。
[編集] 気候
栃木県平野部の気候である。即ち、太平洋岸気候であるが、内陸部に位置するため夏暑く冬寒いといった気候である。夏は気温が30℃を超える日も多く、35℃以上の酷暑になる日もあり、当市は関東の最高気温地帯に入る。一方冬は最低気温-5℃以下に冷え込む日もあり、降雪日数も年数日ある。降水量は夏多く冬場は乾燥する。夏季は夕立が頻繁に発生し、発雷日数も全国有数である。
[編集] 小山市の気象平年値(1979-2000)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 全年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
気温 (℃) | 2.4 | 3.2 | 6.7 | 12.5 | 17.1 | 20.6 | 23.9 | 25.5 | 21.8 | 16.0 | 9.9 | 4.6 | 13.7 |
降水量 (mm) | 27.3 | 45.4 | 84.4 | 99.6 | 126.0 | 155.6 | 160.6 | 152.6 | 190.6 | 119.1 | 61.0 | 22.9 | 1245.1 |
[編集] 歴史
[編集] 概略
小山は鎌倉時代、鎌倉幕府の有力武家 藤原秀郷流 小山氏の居城、祇園城(ぎおんじょう)の城下であった。しかし、室町時代に入り幕府が京に移ると守護の地位は国司・宇都宮氏や関東管領・上杉氏に授けられ、ようやく守護に復帰した小山義政は宇都宮氏を攻略し、逆に鎌倉府に討伐されてしまった。その後、小山氏傍系の結城氏一門が小山氏を名乗り家は再興されたが、戦国期以降には後北条方に味方した小山氏は後北条氏に滅ぼされ、遺領は結城氏が継いだが嫡子がなく断絶した。江戸時代初期には祇園城に本多正純が3万石で入るが、間もなく16万石で宇都宮城へ移封となり、以降、城域の一部は将軍日光参宮のための休憩所「小山御殿」として使われるも、城主は再び現れず廃墟となった。
江戸期の小山市域は日光街道の宿場町、あるいは、江戸川に通ずる思川の舟運によって栄えることになる。思川の河岸である乙女河岸は日光東照宮造営のための資材船下ろし場として発展した。
[編集] 明治以降
- 1889年4月1日 - 市制・町村制施行により小山町・稲葉村・神鳥谷村が合併し下都賀郡小山町が誕生する。
- 1954年3月31日 - 下都賀郡小山町と大谷村が合併し市制施行。
- 1963年4月18日 - 下都賀郡間々田町と美田村を合併。
- 1965年9月30日 - 下都賀郡桑絹町を合併し現在の形となる。
[編集] 明治以来の合併
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和35年 | 昭和36年 - 昭和39年 | 昭和40年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小山町 | 明治22年4月1日 下都賀郡 小山町 |
下都賀郡 小山町 |
昭和29年3月31日 下都賀郡大谷村と合併 同日市制 小山市 |
小山市 |
小山市 |
小山市 |
||
神鳥谷村 | ||||||||
稲葉郷村 | ||||||||
雨ヶ谷村 | 明治22年4月1日 下都賀郡 大谷村 |
大谷村 |
||||||
塚崎村 | ||||||||
東野田村 | ||||||||
南和泉村 | ||||||||
武井村 | ||||||||
田間村 | ||||||||
横倉村 | ||||||||
犬塚村 | ||||||||
中久喜村 | ||||||||
泉崎村 | ||||||||
土塔村 | ||||||||
雨ヶ谷新田 | ||||||||
向原新田 | ||||||||
横倉新田 | ||||||||
間々田宿 | 明治22年4月1日 下都賀郡 間々田村 |
大正11年4月1日 町制 間々田町 |
昭和30年4月25日 生井村を編入 間々田町 |
昭和31年9月30日 寒川村を編入 間々田町 |
昭和38年4月18日 間々田町を編入 |
|||
乙女村 | ||||||||
南飯田村 | ||||||||
平和村 | ||||||||
千駄塚村 | ||||||||
粟ノ宮村 | ||||||||
東黒田新田 | ||||||||
西黒田新田 | ||||||||
上生井村 | 明治22年4月1日 下都賀郡 生井村 |
生井村 | ||||||
下生井村 | ||||||||
生良村 | ||||||||
網戸村 | ||||||||
楢木村 | ||||||||
白鳥村 | ||||||||
寒川村 | 明治22年4月1日 下都賀郡 寒川村 |
寒川村 | ||||||
中里村 | ||||||||
鏡村 | ||||||||
迫間田村 | ||||||||
押切村 | ||||||||
萩島村 | 明治22年4月1日 下都賀郡 穂積村 |
穂積村 | 昭和30年2月11日 下都賀郡 美田村 |
昭和38年4月18日 美田村を編入 |
||||
大行寺村 | ||||||||
上石塚村 | ||||||||
下石塚村 | ||||||||
上国府塚村 | ||||||||
下国府塚村 | ||||||||
石上村 | ||||||||
塩沢村 | ||||||||
間中村 | ||||||||
卒島村 | 明治22年4月1日 下都賀郡 豊田村 |
豊田村 | ||||||
松沼村 | ||||||||
荒川村 | ||||||||
大本村 | ||||||||
小薬村 | ||||||||
小宅村 | ||||||||
黒本村 | ||||||||
島田村 | ||||||||
渋井村 | ||||||||
立木村 | ||||||||
今里村 | ||||||||
上初田村 | ||||||||
下初田村 | 明治22年4月1日 下都賀郡 中村 |
中村 | ||||||
大川島村 | ||||||||
南小林村 | ||||||||
上泉村 | ||||||||
下泉村 | ||||||||
上河原田村 | ||||||||
下河原田村 | ||||||||
小袋村 | ||||||||
井岡村 | ||||||||
羽川宿 | 明治22年4月1日 下都賀郡 桑村 |
桑村 | 昭和31年9月30日 下都賀郡 桑絹村 |
昭和36年7月1日 町制 下都賀郡 桑絹町 |
昭和40年9月30日 桑絹町を編入 |
|||
南半田村 | ||||||||
飯塚新田 | ||||||||
三拝川岸村 | ||||||||
喜沢村 | ||||||||
荒井村 | ||||||||
出井村 | ||||||||
鉢形村 | ||||||||
東山田村 | ||||||||
北飯田村 | ||||||||
萱橋村 | ||||||||
向野村 | ||||||||
福良村 | 明治22年4月1日 下都賀郡 絹村 |
絹村 | ||||||
高椅村 | ||||||||
簗村 | ||||||||
中河原村 | ||||||||
中島村 | ||||||||
延島村 | ||||||||
延島新田 | ||||||||
田川村 |
[編集] 平成の大合併
現在進んでいるいわゆる「平成の大合併」で小山市は隣接する栃木市と1998年に「栃木市・小山市合併協議会」を設置したが、それぞれの周辺市町との合併が優先課題として現在休止中。
その後、近隣する旧国分寺町・野木町・旧南河内町の1市3町で2002年1月に市町村合併合同研究会を設置したが、旧国分寺町と旧南河内町は2006年1月に旧石橋町と新設合併した(下野市)。また、県内各都市よりも隣接する茨城県結城市とのつながりが歴史的にも経済的にも深く、結城市との合併を探る動きもある。
2007年2月8日に開かれた栃木県合併推進審議会にて栃木地区対象地域の拡大が決定され小山市も対象地域となった。 なお、審議会が栃木地区として指定しているのは今回追加指定された本市及び下都賀郡野木町の1市1町を加えた栃木市、上都賀郡西方町、下都賀郡大平町、藤岡町、岩舟町、都賀町の計2市6町である。
[編集] 行政
[編集] 市長
初代市長 山中泰輔(1954年~1970年)…前大谷村長
2代目市長 栗田政夫(1970年~1984年)
3代目市長 小林武夫(1984年~1988年)
4代目市長 船田章(1988年~2000年)
5代目市長 大久保寿夫(2000年~ 2期目:2004年7月25日~)
[編集] 出張所
- 大谷出張所
栃木県小山市横倉新田8-2
電話番号:0285-28-0004 - 間々田出張所
栃木県小山市間々田924-1
電話番号:0285-45-1335 - 生井出張所
栃木県小山市生良1054-2
電話番号:0285-45-4004 - 寒川出張所
栃木県小山市中里869-1
電話番号:0285-38-1002 - 豊田出張所
栃木県小山市松沼467
電話番号:0285-37-1002 - 中出張所
栃木県小山市下河原田864
電話番号:0285-38-0002 - 穂積出張所
栃木県小山市萩島61
電話番号:0285-38-2004 - 桑出張所
栃木県小山市羽川139-2
電話番号:0285-22-4545 - 絹出張所
栃木県小山市福良1119-1
電話番号:0285-49-0027 - 小山東出張所
栃木県小山市犬塚3-1-3
電話番号:0285-21-0171 - 小山城南出張所
栃木県小山市東城南4-1-12
電話番号0285-31-3650 - 生涯学習センター
栃木県小山市中央町3-7-1 ロブレ6階
電話番号:0285-22-9111
注)生涯学習センターの市民課関係窓口業務は住民票の写し、印鑑登録証明書、記載事項証明書の発行のみ。
[編集] 警察
[編集] 消防
小山市消防本部が小山市と野木町を管轄している。小山市消防署は神鳥谷地内の50号線沿いに位置する。 他に、大谷・間々田・豊田・桑・野木の各分署がある。
消防署は老朽化と50号線高架化にともなう狭隘のため、現在移転・建て替えの計画が進んでいる。
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 国道
[編集] 主な県道
[編集] 姉妹都市・友好都市
[編集] 有名人
- 有川周一(放送作家)
- 江川卓(野球・投手、プロ野球解説者)
- 飯原誉士(プロ野球選手・東京ヤクルトスワローズ)栃木県立小山高等学校出身
- 高谷裕亮(プロ野球選手・福岡ソフトバンクホークス)栃木県立小山北桜高等学校出身
- 成瀬善久(プロ野球選手・千葉ロッテマリーンズ)
- 神山雄一郎(競輪選手)
- キョロちゃん(森永チョコボールのキャラクター、森永製菓小山工場が初代チョコボールを生産)
- 北村悠(FLAMEメンバー)
- 小池里奈(アイドル、女優)
- 白沢みき(アナウンサー、フリージャーナリスト)
[編集] 産業
年間商品販売額(万円)(2004年)
- 56,140,180 (栃木県全体の10.26%=県内第2位)
小売業売場面積(m2)(2004年)
- 233,219 (栃木県全体の8.46%=県内第2位)
製造品出荷額(百万円)(2004年)
- 618,815 (栃木県全体の7.70%=県内第2位)
農業産出額(千万円)(2004年)
- 1,540 (栃木県全体の5.53%=県内第4位)
耕地面積(ha)(2004年)
- 8,410 (栃木県全体の6.43%=県内第3位)
[編集] 製造
- コマツ(ディーゼルエンジン・油圧機器)
- 小松フォークリフト(フォークリフト)
- 三和シャッター工業(シャッター・ドアー・鋼製建具)
- 昭和電工(アルミ事業)
- 高岳製作所(変圧器)
- 東京鐵鋼(電気炉による特殊鋼製造)
- 大陽日酸(旧日本酸素)(高圧ガス製造)
- 富士通(ネットワーク機器)
- 古河機械金属(運搬機械設備・環境機械設備など)
- 古河スカイ(アルミ押出・鋳物・鍛造)
- 文化シヤッター(シャッター・エクステリア製品)
- 森永製菓(キャラメル、チョコボール、エンゼルパイ)
[編集] 通信・放送
[編集] 工業団地
- 小山工業団地
- 小山第二工業団地
- 小山第三工業団地・小山流通工業団地
- 小山外城工業団地
- 小山梁工業団地
- 小山東部工業団地
- 小山南工業団地
[編集] 伝統工芸
- 結城紬
- 間々田紐
- 下野しぼり
- 下野人形(しもつけひとがた)
[編集] その他の特産物
Tochigi Agrinetによると、2002年(平成14年)に、小山市は県内でかんぴょうは第2位(43ha,11%)、繭は第1位(21t, 38%)、落花生は第3位(15ha, 8%)の作付または生産を記録している。
[編集] 商業
[編集] スーパー
- イトーヨーカドー小山店
- VAL小山(小山駅ビル)
- ジャスコ小山店
- ROBLEイズミヤ小山店
- キンカ堂小山店
- とりせん小山東店,美しが丘店,羽川店
- マルエツ小山店
- マルヤ小山店
- いなや本店,駅前店,東店,生鮮市場店
- ヤオハン城東店,小山東ニュータウン店
- マルシェ小山店
- うおとみ小金井店(下野市との境に立地するが住所は小山市である)
- たいらや小山犬塚店,間々田店
- スーパーフレッシュ小山稲葉郷店,小山駅南店,神鳥谷店
- ベイシアマート小山花垣店
- ヨークベニマル小山ゆうえんち店
[編集] ドラッグストア
- カワチ薬品小山西店,小山東店,粟宮店
- ドラッグセイムス乙女店
- Drugてらしま間々田店
- マツモトキヨシ小山駅ビル店,小山駅東通り,小山東城南店,小山中久喜店
- ウエルシア小山花垣店,小山西城南店,小山羽川店,美しが丘店(いいのドラッグをイオン株式会社を吸収)
- サンドラッグ小山店
[編集] 家電量販店
[編集] ホームセンター
- カンセキ小山店
- ケーヨーデイツー小山店
- セキチュー小山店
- マルマンホームセンター
- ロイヤルホームセンター小山店
- スーパービバホーム小山店
[編集] 教育
[編集] 大学
[編集] 大学校
- 関東職業能力開発大学校(旧小山職業能力開発短期大学校)
[編集] 高等専門学校
[編集] 専門学校・各種学校
- 国際テクニカル調理師専門学校
- 国際テクニカルデザイン専門学校
- 中央福祉医療専門学校
- センス美容専修学校
- 小山ゆうえんち付属小山ペット総合学院
[編集] 高等学校
[編集] 中学校
小山中学校 | 小山第二中学校 | 小山第三中学校 |
小山城南中学校 | 大谷中学校 | 間々田中学校 |
乙女中学校 | 豊田中学校 | 美田中学校 |
桑中学校 | 絹中学校 |
[編集] 小学校
小山第一小学校 | 小山第二小学校 | 小山第三小学校 |
小山城南小学校 | 旭小学校 | 小山城北小学校 |
若木小学校 | 小山城東小学校 | 大谷東小学校 |
大谷南小学校 | 大谷北小学校 | 間々田小学校 |
乙女小学校 | 間々田東小学校 | 下生井小学校 |
網戸小学校 | 寒川小学校 | 豊田南小学校 |
豊田北小学校 | 穂積小学校 | 中小学校 |
羽川小学校 | 羽川西小学校 | 萱橋小学校 |
福良小学校 | 梁小学校 | 延島小学校 |
[編集] 保育所(市立)・保育園(私立)・幼稚園(私立)
やはた保育所 | 桑保育所 | |
絹保育所 | 間々田保育所 | 城東保育所 |
もみじ保育所 | 中久喜保育所 | 網戸保育所 |
若木保育所 | 出井保育所 | 間々田北保育所 |
あけぼの保育所 | 城北保育所 | 保育室 木の実 |
すみれ保育園 | つくし保育園 | 小山西保育園 |
こばと保育園 | 黒田保育園 | 小山みなみ保育園 |
みどり丘保育園 | さくら保育園 | 生光保育園 |
早蕨幼稚園 | つぼみ幼稚園 | 間々田幼稚園 |
静林幼稚園 | 興徳幼稚園 | 清芳幼稚園 |
梅ヶ原幼稚園 | ことぶき幼稚園 | みのり幼稚園 |
楠エンゼル幼稚園 | あおぞら幼稚園 | 小山幼稚園 |
乙女幼稚園 | 羽川幼稚園 | 栗の実幼稚園 |
白鴎大学はくおう幼稚園 | 小山西幼稚園 | 安房神社幼稚園 |
のぶしま幼稚園 | 大谷幼稚園 | 生井ゆりかご幼稚園 |
あさひ保育園 | ひまわり幼稚園 | 栗の実保育園 |
[編集] 名所・旧跡
- 小山評定跡(史跡)
- 祇園城跡(史跡)
- 一般には小山城としても知られているが、この名の城は全国各地にあるとのこと。www.uraken.netまたはinfoseekを参照のこと.
- 須賀神社
- 須賀神社も同名の社が他地にも建てられているが、須賀神社ホームページ によると、小山の須賀神社は、天慶3年(940)4月、藤原秀郷が字北山(現在の中久喜地内)に創祀、小山城の築城に際して城の鎮守として平治年間(1159〜60)に現在地に遷座されたとのこと。複数の祭神が祭られている。
- 妙建寺
- 乙女不動原瓦窯跡(史跡)
[編集] 観光スポット・施設
- 小山ゆうえんち(閉園。観覧車を除き、すべて取り壊された。2007 3/23 現在観覧車の柱には“小山温泉”と描かれたイルミネーションが夜になると点灯する)→おやまゆうえんハーヴェストウォーク
- 小山温泉「思川」
- 渡良瀬遊水地
- 小山市立博物館
- KDDI国際通信史料館
[編集] その他
- 市外局番 0285(一部地域相違)
- 郵便番号 小山局…323-xxxx,間々田局…329-02xx(一部地域相違)